OB仲間でトレーニングがてらに宝満山・三郡山


- GPS
- 07:52
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:52
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路にはまだ少し雪が残っていました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉: 都久志の湯(900円/人、ロッカー他で+30円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル(雨具でも可)
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯(カップ麺の方は水も)
行動食
飲料
地図(スマホの地図アプリで可)
コンパス(あればで可)
笛(あればで可)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット(あればで可)
保険証
携帯
時計
タオル
トレッキングポール
カメラ(スマホで可)
|
---|
感想
この夏のOB仲間での北アルプス遠征に向けて、体力チェックとトレーニング兼ねて宝満山・三郡山を縦走してきました。
久しぶりに10キロ越えて標高差も1000m越え…
みんな足腰は大丈夫だろうかと思ってたら、なんのなんのみんな元気に歩いてる…
みんな年金受給中または受給直前なのに日頃から走ったり長距離歩いたりジムに通ってるメンバーだからだろう。基礎体力は十分でした😄
下山は膝に優しいをうさぎ道で下山。
途中、うさぎ道の道標と併せてカフェの案内板が…
下山して北谷からの林道終点近くに出たところに駐車場の無い石窯カフェ「TOBARI」と言うカフェがありました。
寄ってみたかったのですが店の前に来たところで雨が降り出し、通り雨かどうか雨雲レーダーを見たら本降りになりそうな雰囲気のため、残念ながら寄らずに下山。
久しぶりに足腰鍛えられましたが、楽しい山登りでした。また行きましょう。
宝満山しんどかった〜!
今までは、体力度2のルートを作ってもらって、何とか付いて行くパターンでしたが、今回は初の体力度3のルートへの挑戦でした。三郡山まではそこそこ元気に歩いたつもりでしたが、下りルートは脚に優しめのウサギ道を使って下山したのですが、太腿の前がパンパンになってやっとこさ降りて来ました。
しんどかったけれど、達成感も味わえた楽しい一日でした。
本格的に登山を始めるきっかけとなった宝満山。今回はトレーニングの為の長丁場の登山となりました。
不安はあったものの無事完走できて自信になった反面、まだまだと感じた1日でもありました。
また、久しぶりの仲間達とも出会えて、とても楽しい充実感のある登山でした。
しかし、宝満山の石段は今回もきつかったー。
我々より距離3km 累積標高は200m
多い行程でだいぶ疲れ方が違うかと思います。
竈門神社に着かれた時、皆さんお元気で下りて来られたのでハードなルートを難なくこなされていて安心と同時に皆さんの体力に非常に感服致しました。
またご一緒しましょう!
いやー、ほんと、みんな体力ありますよ。
ツネさんも負けないようにねー😄
ギリギリ天気ももったようで良かったですね。
北アルプス遠征企画されてるんですね、うらやましいです
お久しぶり!!
宝満山はトレーニングには持って来いですね。
ちなみにうさぎ道の途中にある「TOBARI」、QMCで宝満山に登って帰りに寄ってみてはどう?
若者たちに受ける計画になるんじゃない?
この夏はOB会さんで北アルプスですか😄
楽しそうですね!
みなさんトレーニング頑張ってぇ〜
そうなんですよ。の〜んびりと縦走予定です。
皆さん、それぞれに鍛えてるんでトレーニングはいらんかもですが、まぁ、念ためにトレーニングしとこうかと😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する