記録ID: 7808109
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
関西人が行く高尾山 (景信山-城山-高尾山)
2025年02月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 718m
- 下り
- 818m
コースタイム
天候 | 午前、快晴 午後、晴れ~高ぐもり この日東京の気温 最高14.0 最低5.2 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 京王高尾山口よりJR高尾へ、あと中央線・横浜線・新幹線で帰阪 (前日の終業後に出張先の品川区から八王子市に移動し前泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整えられています。高尾山に近づくにつれて表示のない三叉路が何か所か出てきますが、山頂へは真ん中の道で。 |
その他周辺情報 | 飲料や軽食は景信山、小仏城山、高尾山周辺の茶店で調達できます(休業日に注意) 飲料販売機は高尾山山頂からケーブル駅周辺にかけて多数あります。 行程中のトイレは小仏バス停、景信山、小仏城山、一丁平、もみじ台、高尾山上、薬王院にあります。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
2月15日(土)に高尾山へ行きました。もちろん、関西人の私ですから日常的に行けるところではなく、出張で東京へ行った終業後に仕事先の品川区から八王子のビジホに移動し前泊しました。
翌日はJRで高尾まで行きバスで登山口のある小仏へ。その後は景信山~小仏城山~高尾山と進み、1号路で下山して京王高尾山口駅で行程終了するプチ縦走コースを歩きました。
同じコースは、たしか昨年のツユ真っただ中の時期に、やはり東京出張明けで歩きました。その時は思い切り暑くて閉口したのですが、今度は厳冬期ということで、標高600mほどの山ながらバラクラバや厳冬期用グローブまで準備して行きました。
ただ、ちょうど日本海側に災害級の大雪を降らせた大型寒波が抜けたあとで、雪などは山かげに少し残っていた程度で当日は厳冬期とは思えない穏やかな好天に恵まれ、過剰装備をニガ笑いしながら高尾山までの縦走を楽しく終えることが出来ました。
この17日の月曜から始まる週には、また寒波がきて居座るような週間予報が出ていますが、おそらく強烈に強い寒波は次のものが最後で、2月最終週から3月にかけて陽気も穏やかになっていくのではないかと思います。
春山を楽しみにして、まだしばらく続く寒さを乗り切るようにいたしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
私も今週の日曜日 金剛山に登れたらと思っているのですが…寒波の具合ですね。
富士そば は関西にはありませんね。
あの うどん は やはり関東風ですね。
おはようございます。土曜日は高尾山周辺の山歩き、おつかれさまでした。
ホント今週のチェックポイントは、寒波がどうなるか、っていうところですね。
ふつうなら、一週間もすれば寒波も抜けているのでしょうが、今日予報では
「しばらく居座る見込み」とか言ってますし。今後の展開しだいでしょうか。
富士そば・・関西では見たことがありませんね。ただ、東京だけかと思ったら
神奈川でも見たことがありますし。まあ、関東中心のチェーン店なのでしょう。
大阪だと街中に立ち食いソバ屋があるって少なくて、駅の構内でよく見かけます。
関西で街中の軽飲食だと、吉野家・なか卯・松屋あたりが中心でしょうか。
これらは時間がない時の、私の栄養補給源ですがw
おはようございます、お立ち寄りありがとうございます。
このところ猛烈寒波が続いていますが、私が高尾山へ行った日はちょうど寒波の谷間にあたる日だったようで荒れた天気にならず、運よく富士山がくっきり見えました。ふだん富士山を見なれない関西人の私は、富士山が見えただけで幸せいっぱいでしたw
そういえば陣馬山も久しく登ってませんので、高尾山までの縦走も織り込んで一度行きたいですね。バスに乗る時間的には小仏より少し長い程度だったでしょうか。途中に「夕焼け小焼け」とか、ヘンテコな名前の停留所があった覚えがありますがw
ちょうど私が東京出張だったあたり、U_Yake44さまは大阪出張でしたか、おつかれさまでした。
ついで登山も、前日の仕事の終わり具合とか翌日の予定の有無なんかで、なかなかタイミングが難しいですね。関西にも大阪市周辺から手軽に行ける、六甲山や金剛山とかありますので、ぜひ一度ご検討ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する