PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 14:47
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,752m
- 下り
- 1,746m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 8.5km
登り 1,570m
下り 566m
距離 6.5km
登り 182m
下り 1,180m
天候 |
◎1日目・・・晴れ
◎2日目・・・雪のち晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2025年02月の天気図
|
アクセス |
◎塩川林道ゲート手前
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎小黒山西尾根 取り付きは毎度の急坂ですが今回は斜面の雪が凍っていたのでスリリングで直ぐにチェーンスパイクを装着して取り付きました。 今回は高度を上げるにつれて積雪量が増し最悪なモナカ雪となりましたが、尾根上に危険箇所はなく無雪期は歩きやすいルートだと思います。
◎笹山西尾根 上部は樹木が少ない笹原で晴れていれば伊那山地や鳥倉山の展望が良さそうです。 尾根上にはマーキングが多く無雪期は良い踏み跡があるのかもしれません。 林道終点辺りからゴーロが増え歩き難くなりますが、着地点は難しくないので下山でも使える尾根だと思います。
※今回もyama-takeさんの記録を参考にさせていただきました。伊那の山のバイブルとして今後も参考にさせてください。 |
スタート
0
2/15 6:46
スタート
取り付き
0
2/15 6:56
取り付き
取り付きはかなりイヤらしかった
1
2/15 7:19
取り付きはかなりイヤらしかった
やっと落ち着いた
0
2/15 7:53
やっと落ち着いた
まさかのマーキング。 以降も何度か見かけました
0
2/15 8:29
まさかのマーキング。 以降も何度か見かけました
0
2/15 8:31
クラストしているのでチェーンスパイクが効いて気持ちいい
0
2/15 8:32
クラストしているのでチェーンスパイクが効いて気持ちいい
日光か雪面に反射して眩しい
0
2/15 8:38
日光か雪面に反射して眩しい
モナカ雪が煩わしいのでスノーシュー装置 この時点では浮力を得て効率的に進む事ができました
0
2/15 8:45
モナカ雪が煩わしいのでスノーシュー装置 この時点では浮力を得て効率的に進む事ができました
1883は広い雪原
0
2/15 9:09
1883は広い雪原
次第にスノーシューの浮力では足りないモナカ雪となりました
0
2/15 11:17
次第にスノーシューの浮力では足りないモナカ雪となりました
ずっとマーキングはある
0
2/15 11:37
ずっとマーキングはある
稜線に出た! 厳しいラッセルでした
0
2/15 12:04
稜線に出た! 厳しいラッセルでした
稜線に出て多少はマシになったと思うと再びモナカ
0
2/15 13:53
稜線に出て多少はマシになったと思うと再びモナカ
これがキツい!
1
2/15 14:24
これがキツい!
もう笹山までやり切るしかない!オフィシャルドリンクをチャージ!
1
2/15 14:34
もう笹山までやり切るしかない!オフィシャルドリンクをチャージ!
小河内岳方向
1
2/15 14:40
小河内岳方向
標高点の向こうに樺山
1
2/15 14:41
標高点の向こうに樺山
キラキラマーキングが励ましてくれる
0
2/15 14:45
キラキラマーキングが励ましてくれる
入山まで小ピークが何個あって全然進まない
0
2/15 14:50
入山まで小ピークが何個あって全然進まない
奥に小河内岳が見える
2
2/15 14:54
奥に小河内岳が見える
鳥倉山方向
0
2/15 15:12
鳥倉山方向
藪と雪のミックス
1
2/15 15:15
藪と雪のミックス
1
2/15 15:17
入山手前は本当に悪い
0
2/15 15:38
入山手前は本当に悪い
木の隙間から間ノ岳方向
1
2/15 15:44
木の隙間から間ノ岳方向
ここはスノーシューが効いてご褒美のよう
0
2/15 15:48
ここはスノーシューが効いてご褒美のよう
あと少し
0
2/15 15:59
あと少し
過去1疲れた
0
2/15 16:39
過去1疲れた
向こうに見える笹山まで行きます
1
2/15 16:45
向こうに見える笹山まで行きます
笹山手前の笹原は好きな場所
3
2/15 16:54
笹山手前の笹原は好きな場所
大仙丈ヶ岳方向
3
2/15 16:55
大仙丈ヶ岳方向
この長大な笹原がラッセルだったら終わってた
1
2/15 17:19
この長大な笹原がラッセルだったら終わってた
小瀬戸山と仙丈ヶ岳
3
2/15 17:22
小瀬戸山と仙丈ヶ岳
0
2/15 17:31
ようやく笹山への登り
0
2/15 17:55
ようやく笹山への登り
暗くなってきたしまったけど笹山に到着
0
2/15 18:06
暗くなってきたしまったけど笹山に到着
辿り着いた。。。感無量
1
2/15 18:07
辿り着いた。。。感無量
直ぐ下にある小屋が今晩の宿
1
2/15 18:13
直ぐ下にある小屋が今晩の宿
黄金の御殿
1
2/15 18:13
黄金の御殿
まずは軟骨とたん下を焼いて
2
2/15 19:05
まずは軟骨とたん下を焼いて
カンパーイ
1
2/15 19:05
カンパーイ
ホルモンが美味い!
0
2/15 19:22
ホルモンが美味い!
ビールにめっちゃ合う!
1
2/15 19:28
ビールにめっちゃ合う!
トマトとチーズ焼き
1
2/15 19:38
トマトとチーズ焼き
〆は鍋
2
2/15 20:35
〆は鍋
熱効率が良いので小屋の軒から垂れていた氷柱を使う
0
2/16 5:35
熱効率が良いので小屋の軒から垂れていた氷柱を使う
2日目は粉雪で視界が悪い
0
2/16 7:25
2日目は粉雪で視界が悪い
笹山から西尾根へ
0
2/16 7:34
笹山から西尾根へ
広い尾根で進行方向が分かりにくい
0
2/16 7:36
広い尾根で進行方向が分かりにくい
晴れてたら気持ち良さそうな尾根
0
2/16 7:43
晴れてたら気持ち良さそうな尾根
ガスが抜けてきた
0
2/16 7:48
ガスが抜けてきた
霧氷
1
2/16 7:51
霧氷
マーキングが点在している
0
2/16 8:27
マーキングが点在している
ここは林業の痕跡がありますね
0
2/16 8:35
ここは林業の痕跡がありますね
地形図にある林道に合流
0
2/16 9:15
地形図にある林道に合流
すぐに終点。この先にある三角点は雪に埋もれていた
0
2/16 9:17
すぐに終点。この先にある三角点は雪に埋もれていた
見事な唐松林
0
2/16 9:20
見事な唐松林
岩がゴロゴロして歩きにくい
0
2/16 9:38
岩がゴロゴロして歩きにくい
人工物が出てきました。この辺りは石段になっていたので昔は集落があったのでしょうか。
0
2/16 9:45
人工物が出てきました。この辺りは石段になっていたので昔は集落があったのでしょうか。
山ノ神 今回も楽しく遊ばせていただきありがとうございました!
1
2/16 10:04
山ノ神 今回も楽しく遊ばせていただきありがとうございました!
無事下山
0
2/16 10:10
無事下山
感想
今回は疲れました! 大鹿村へ行く道中の積雪や登山口付近の雪の量で最悪のラッセルになるのでは?という悪い予感はありましたが、小黒山西尾根の途中からスノーシューの浮力では耐えられないモナカ雪となり笹山の小屋まで到達出来るか分からない状況でしたが、2人のラッセルで日没になりながらも小屋に到着した時は嬉しかった! 無雪期だったら日帰りプランの行程でも、こうして苦労した山行は深く記憶に残るでしょう。 今年もこうした山行が多く行えますように。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する