ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7811741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

払沢の滝から浅間嶺通って御林山踏んで蛇の湯で挫折

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:42
距離
15.7km
登り
1,407m
下り
1,022m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:06
合計
5:42
距離 15.7km 登り 1,407m 下り 1,022m
9:23
9:27
12
9:39
23
10:02
10:07
8
10:15
10:16
3
10:19
10
10:29
10:33
8
10:41
51
11:32
11:33
3
11:36
11:43
1
11:44
12:13
1
12:20
12:21
13
12:34
5
12:39
9
12:48
16
13:04
6
13:10
13:14
16
13:30
13:32
4
13:36
13:39
6
13:45
6
13:51
5
13:56
13
14:09
10
14:19
14:21
6
14:27
20
14:47
14:50
3
14:53
ゴール地点
数馬分岐にてパーティーから脱出して独り歩きに。
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅から西東京バスで払沢の滝下車
Suicaなど使えます。
帰りは数馬の湯から武蔵五日市へ
一時間に一本ぐらい走ってます。
コース状況/
危険箇所等
払沢の滝バス停から払沢の滝、さらに数馬の分岐までは人通りも多そうで道もはっきりしてますが、どこにでも行けるぐらい綺麗な平地散歩ができるため高い方へ歩くとちょっと道を外れることもあるかも。というか外れてます。
数馬分岐から先はあまり人が通ってなさそうで、落ち葉が溜まっているところが増えてきます。中の平分岐から中の平バス停までの道が落ち葉の堆積と急さも相まって慎重に歩かないときっと滑れます。
あと、たまに凍っている箇所もありましたが油断さえしなければ普通に歩けました。
その他周辺情報 蛇の湯温泉たから荘目指して行きましたがおやすみでした。
いつもの数馬の湯で温泉いただきました。
¥980でした。下駄箱代返還¥100も用意して行きましょう。
武蔵五日市駅
2025年02月16日 08:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 8:33
武蔵五日市駅
払沢の滝の手前にある人工の氷柱
日陰なので溶けることもなく育っていってるのかな?
2025年02月16日 09:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 9:20
払沢の滝の手前にある人工の氷柱
日陰なので溶けることもなく育っていってるのかな?
隣にピンポン玉が刺さっているような木が。
こんな飾りをする何らかの風習があったような?
2025年02月16日 09:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 9:21
隣にピンポン玉が刺さっているような木が。
こんな飾りをする何らかの風習があったような?
角度を変えての氷柱です
2025年02月16日 09:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 9:21
角度を変えての氷柱です
本家払沢の滝。氷はほぼ無く目の前で氷が落下していきました。
暖かい日だったしねぇ。
期待していったのでちょっと残念。
2025年02月16日 09:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 9:24
本家払沢の滝。氷はほぼ無く目の前で氷が落下していきました。
暖かい日だったしねぇ。
期待していったのでちょっと残念。
滝壺には氷が浮いてます
2025年02月16日 09:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 9:24
滝壺には氷が浮いてます
2025年02月16日 09:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 9:24
4段の滝らしいです。
2025年02月16日 09:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/16 9:25
4段の滝らしいです。
浅間嶺に向かっていく途中にあった祠を守っている建物なのかな?鐘が付いてたので木の棒で叩かせていただきましたが駄目だったかな。
2025年02月16日 10:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 10:01
浅間嶺に向かっていく途中にあった祠を守っている建物なのかな?鐘が付いてたので木の棒で叩かせていただきましたが駄目だったかな。
民家も何件かあってゆずもなってました。
ゆずの収穫時期はまだなのかな?
いつも収穫されずにたくさんなっているような気がします。
2025年02月16日 10:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 10:02
民家も何件かあってゆずもなってました。
ゆずの収穫時期はまだなのかな?
いつも収穫されずにたくさんなっているような気がします。
福寿草も見つけました。たぶん民家の方が植えたものなのでしょうけれども。
たくさん咲いていたので幸せな気持ちになれました。
2025年02月16日 10:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 10:05
福寿草も見つけました。たぶん民家の方が植えたものなのでしょうけれども。
たくさん咲いていたので幸せな気持ちになれました。
同じに見えますがきっと多分違う個体
2025年02月16日 10:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 10:05
同じに見えますがきっと多分違う個体
しばらくは林道?か生活道路か分かりませんが舗装路を歩いていく感じなのですがトイレも途中にあります。
さすが東京都
2025年02月16日 10:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 10:07
しばらくは林道?か生活道路か分かりませんが舗装路を歩いていく感じなのですがトイレも途中にあります。
さすが東京都
時坂峠の神社
街を見下ろして守ってるのかな?
2025年02月16日 10:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 10:15
時坂峠の神社
街を見下ろして守ってるのかな?
大山信仰も
2025年02月16日 10:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 10:33
大山信仰も
稜線近くまで登ると大岳山、鋸山、御前山など綺麗に見えてきます
2025年02月16日 10:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
2/16 10:35
稜線近くまで登ると大岳山、鋸山、御前山など綺麗に見えてきます
結構開けて見えて奥多摩の方の山としては展望いい気がします
2025年02月16日 11:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 11:12
結構開けて見えて奥多摩の方の山としては展望いい気がします
伐採されて鹿よけの網が張られているところも
2025年02月16日 11:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 11:13
伐採されて鹿よけの網が張られているところも
カタクリ群生地通ってきたようですがまだ葉っぱも見つかりませんでした。
あと頑張って立っててください。
2025年02月16日 11:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 11:14
カタクリ群生地通ってきたようですがまだ葉っぱも見つかりませんでした。
あと頑張って立っててください。
大岳山よく登りますがてっぺんのとこだけポコッとしてるの遠くからでもわかるものですね
2025年02月16日 11:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/16 11:18
大岳山よく登りますがてっぺんのとこだけポコッとしてるの遠くからでもわかるものですね
こんな感じの平地散歩をしながら浅間嶺へ向かっていってます。
岩とか全くなかった記憶ですね
2025年02月16日 11:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 11:19
こんな感じの平地散歩をしながら浅間嶺へ向かっていってます。
岩とか全くなかった記憶ですね
まぁたまには雪が残っているところも。
2025年02月16日 11:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 11:30
まぁたまには雪が残っているところも。
展望所と山頂の間にある東屋。
立派ですねー。
2025年02月16日 11:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 11:33
展望所と山頂の間にある東屋。
立派ですねー。
先ずは展望台の方へ。
展望も広く富士山も見えてます。
テーブル・イスセットもあるのでここでのお昼がもってこいです。暖かいしねー。
2025年02月16日 11:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 11:45
先ずは展望台の方へ。
展望も広く富士山も見えてます。
テーブル・イスセットもあるのでここでのお昼がもってこいです。暖かいしねー。
ご飯も食べて山頂の方へ。
この山行、やたら神社とか祠とか道祖神みたいなのいっぱいある気がします
2025年02月16日 12:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 12:16
ご飯も食べて山頂の方へ。
この山行、やたら神社とか祠とか道祖神みたいなのいっぱいある気がします
こちらが浅間嶺山頂。展望もテーブル・イスセットもありませんでした
2025年02月16日 12:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 12:19
こちらが浅間嶺山頂。展望もテーブル・イスセットもありませんでした
山頂も超えてあとはお風呂へ向かって歩きます。
祠も撮りながら。
2025年02月16日 12:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 12:24
山頂も超えてあとはお風呂へ向かって歩きます。
祠も撮りながら。
ちょっと道を外れてしまいましたのでピークハントしに来ただけだもん。道間違ったわけじゃないんだからねと言いつつ撮影してちゃんとした道へ降りていきました。
2025年02月16日 12:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 12:34
ちょっと道を外れてしまいましたのでピークハントしに来ただけだもん。道間違ったわけじゃないんだからねと言いつつ撮影してちゃんとした道へ降りていきました。
あちこち伐採されてますね。
再び木が植えられれば良いですが、もしかしたらソーラーパネル群という可能性も?
2025年02月16日 12:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/16 12:51
あちこち伐採されてますね。
再び木が植えられれば良いですが、もしかしたらソーラーパネル群という可能性も?
三頭山から槇寄山の方の稜線です
2025年02月16日 12:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 12:51
三頭山から槇寄山の方の稜線です
休憩場所にぴったりかなと。
2025年02月16日 12:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 12:51
休憩場所にぴったりかなと。
いっぱいありますねぇ。昔はよく通る道だったとかなのかな?
2025年02月16日 13:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 13:11
いっぱいありますねぇ。昔はよく通る道だったとかなのかな?
一本松にも寄ってみましたがやはりというか杉だかヒノキだかがたくさんあるので一本松は見つかりませんでした
2025年02月16日 13:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 13:14
一本松にも寄ってみましたがやはりというか杉だかヒノキだかがたくさんあるので一本松は見つかりませんでした
猿石。あなたには猿が見えるでしょうか?
2025年02月16日 13:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 13:30
猿石。あなたには猿が見えるでしょうか?
そういえばどこの道祖神にもお賽銭供えてありますが管理はどなたがされているのでしょうね?ずっとほったらかしかな?
2025年02月16日 13:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/16 13:35
そういえばどこの道祖神にもお賽銭供えてありますが管理はどなたがされているのでしょうね?ずっとほったらかしかな?
数馬分岐にも道祖神。
さらに椅子がいっぱい用意されてました。
こちら側から登られてくる方が多いのかな。
2025年02月16日 13:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 13:36
数馬分岐にも道祖神。
さらに椅子がいっぱい用意されてました。
こちら側から登られてくる方が多いのかな。
とりあえず風張峠の方へ。
2025年02月16日 13:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 13:51
とりあえず風張峠の方へ。
一升瓶も供えてありますが中身が飲まれてます
2025年02月16日 13:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 13:51
一升瓶も供えてありますが中身が飲まれてます
鹿さんのお食事場
2025年02月16日 14:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:02
鹿さんのお食事場
こちらから降りる所。分かりやすい終点のバス停看板
2025年02月16日 14:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:09
こちらから降りる所。分かりやすい終点のバス停看板
ここで降りるのですがちょっと先にピークあるのでもう少し歩いてみます。
2025年02月16日 14:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:09
ここで降りるのですがちょっと先にピークあるのでもう少し歩いてみます。
まだまだ道祖神
2025年02月16日 14:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 14:10
まだまだ道祖神
目的地のお山
2025年02月16日 14:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:17
目的地のお山
特に見晴らしも何もなさそうかな?
2025年02月16日 14:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:18
特に見晴らしも何もなさそうかな?
御林山。
今日1番の高所ですね。
2025年02月16日 14:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:19
御林山。
今日1番の高所ですね。
ちょっと見晴らしが。
南側が開けてました。
2025年02月16日 14:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:20
ちょっと見晴らしが。
南側が開けてました。
私の好きな狭い道
2025年02月16日 14:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:25
私の好きな狭い道
中の平からの下山始めてすぐに落ち葉だらけの道。
ずっと続きます。
2025年02月16日 14:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:36
中の平からの下山始めてすぐに落ち葉だらけの道。
ずっと続きます。
2025年02月16日 14:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:36
途中写真撮る余裕はなかったので下山終わった場所を撮りました。
入口看板無いのでここから登り始める人は無さそうですね。
2025年02月16日 14:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:50
途中写真撮る余裕はなかったので下山終わった場所を撮りました。
入口看板無いのでここから登り始める人は無さそうですね。
さ。目的地のたから荘さんの建物
2025年02月16日 14:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:53
さ。目的地のたから荘さんの建物
ところが。入り口にチェーンと本日休業の看板が。
ちゃんと調べてから予定立てましょう
2025年02月16日 14:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2/16 14:53
ところが。入り口にチェーンと本日休業の看板が。
ちゃんと調べてから予定立てましょう
なのでいつもの数馬の湯へ。
久しぶりの山行後のお風呂かも。
汗を流して帰れるのは気持ちいいです。
2025年02月16日 14:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/16 14:59
なのでいつもの数馬の湯へ。
久しぶりの山行後のお風呂かも。
汗を流して帰れるのは気持ちいいです。
撮影機器:

感想

払沢の滝の清涼感から始まるこのコースは、奥多摩の自然を満喫できる素晴らしいハイキングコースでした。払沢の滝は、日本の滝百選にも選ばれているだけあって、その迫力と美しさに圧倒されました。滝壺近くまで行くことができ、マイナスイオンをたっぷりと浴びることができました。
浅間嶺までは、緩やかな登りが続き、森林浴を楽しみながら歩くことができました。浅間嶺からは、奥多摩の山々を一望でき、その景色に感動しました。特に、天気が良かったので、遠くの山々まで見渡すことができました。
御林山は、浅間嶺から少し登ったところにあり、静かで落ち着いた雰囲気の山でした。山頂には特に何もありませんが南側の展望がありました。
蛇の湯までは、急な落ち葉が堆積してたりざれ気味の岩場が続き、ちょっと快適に歩くことはできませんでした。蛇の湯は、秘湯として知られており、その独特な泉質を楽しみにしてたのですが休業で入れませんでした。
代わりに数馬の湯で初見殺しの露天風呂でゆったりと芯まで温まってきました。

このコースは、全体的に歩きやすく、初心者でも楽しめるコースだと思います。ただし、距離が長いので、体力に自信のある人におすすめです。また、天候によっては、道がぬかるんでいる場合があるので、注意が必要です。
最後に、このコースは、四季折々の自然を楽しめるコースだと思います。特に、紅葉の時期は、山全体が色鮮やかに染まり、素晴らしい景色を見ることができそうな気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら