秋葉山(あきやさん)【下仁田山歩き】


- GPS
- 03:25
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 422m
- 下り
- 423m
コースタイム
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装路から未舗装路になるが、車の腹を擦るダート路ではない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から秋葉山までは急斜面の連続 地面は乾いた小石のザレか、湿った土 下りで歩く場合を想定してチェースパイクを持っていたが、登りに途中で付けた。 下りで歩いたルートは標高約700m付近まで落ち葉が堆積したルートで、やや不明瞭な急斜面。 数は少ないがピンクテープがあるので、それを追い、凹地状の所を歩く。 急斜面の下りでは転倒に注意、転落につながることがあり得る。 標高約700m以下は沢沿いの緩やかな道。 |
その他周辺情報 | 下仁田ICを降りて唯一のGSは2月末日で閉鎖との表示があった。 |
写真
感想
最近、山リストに【下仁田山歩き】が追加され、未登は秋葉山一座だけでしたので、昨日行って来ました。
秋葉山へ行かれた殆んどの方はゴシュウ山へも行かれており、私もゴシュウ山へ行くかどうかは秋葉山へ行った時点で判断するつもりでした。
日没が少し遅くなり、秋葉山からゴシュウ山へ行っても日没前には下山できそうでしたが、加齢による体力の衰えから、ゴシュウ山は行き掛けて途中で断念しました。
秋葉山のコルからゴシュウ山へは急斜面の尾根伝いになるような気がしましたが、北側にトラバース路らしい踏み跡があり、それを進みました。
トラバースを終えた所で尾根に上がればそのままゴシュウ山へ行けそうでしたが、そのトラバース路は落ち葉がうず高く積もり、地面は全く見えませんでした。
トラバース路の途中、左奥の尾根に石像が見え、せっかくゴシュウ山へ行き始めたので、その石像の所までで退却しました。
手元に2014年版の山と高原地図『西上州』がありますが、秋葉山には標高だけ書かれ、山名は記入されていません。
その少し南側のゴシュウ山には(仏岩山)と書かれ、標高は記されていません。
地図には『石祠、石仏あり』とも書かれ、これは秋葉山にもゴシュウ山にも言える内容です。
かっては『西上州』の山地図を広げ、登頂済みの山は赤マジックで塗りつぶしていましたが、ゴシュウ山は登山道が記されていませんでしたので、行かないままとなっていました。
山頂に石祠・石仏があるのは山岳信仰の証左であり、山地図にはルートが記載されていなくても、古くから多くの人々に歩かれていたと推測されます。
石祠・石仏は人力で担ぎ上げられたはずであり、いにしえの人々の強力さ&信仰心の篤さに敬服させられる次第です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西上州は地元なのに、険しい岩山が多く
そっち方面のリスト達成はムリと思っていました
下仁田山歩きを見たら私も残りは秋葉山だけ
チャレンジしてみようと思います
いろいろ情報ありがとうございました
秋葉山登山口(不動堂=秋葉山登山口の標識のある建物)の奥にも駐車スペースはあるかも知れません。
旅がらすさんはとても健脚なので、秋葉山だけでは物足りないと思います。
秋葉山より展望が良いらしいゴシュウ山へも足を延ばしてみて下さい。
林道にも登山道にも凍結した個所は全くありませんでしたが、登山道は急斜面なのでチェーンスパイクは必須だと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する