医王山(見上峠〜白兀山〜奥医王山)〜加賀白山・越中立山を眺めに〜


- GPS
- 06:35
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 722m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■今の季節、トイレはここだけ。途中に何カ所かありますが全て閉まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■今回は上部でも積雪は50センチ程度だったと思います。 ■林道菱池広谷線を使って登る場合は道迷いの心配はほぼ無いと思いますが、登山道を使う場合は通常の雪山と同様の備え・注意を。 ■自分は初めての医王山だったため、医王の里を過ぎた辺りで複数方向への分かれ道やトレースがあり迷いました。 ■また、西尾平〜しがらくびまでの登山道はノートレースでした。 |
写真
感想
先日ようやく購入したGPSを試したい。
前日の天気予報は晴れ予報。
近くてお手軽なこの山、なのに今まで登ってない。
てことで今回は奥医王山へゴー!
予報がいい方に外れて朝から快晴。
林道下部の雪が少なくもう少し上まで車で行けるようだが、下りは小原尾根から周回の予定のため、見上峠から歩く。
GPSのスイッチオン、登山道に入る。
しばらくはガリガリの雪で、程なく重い湿雪に変わる。
医王の里のスゲ池を過ぎたところでトレースが複数方向に分かれていて少し迷ったが、GPS活用の良い練習になった。
登山道のトレースに戻り西尾平に着いたところで暑くて薄手のアウターを脱ぐ。
ついでに、積雪が登山靴の高さを越えてきたのでカッパズボンを履きゲイターを付けた。
自分以外はみな林道経由のようで、西尾平からの登山道にはトレースがなくなった。
流石にツボ足では苦しくなりスノーシューを装着。
中途半端な積雪量で、倒木をくぐったり跨いだり迂回したり、藪漕ぎ・枝漕ぎで難儀。頂上までそんな感じで結構体力を奪われた。
それでも、道なき道を一人でGPSをチェックしながら進むのが初めてで、とても楽しい。
汗をかきかき、しがらくびに着く。
ここから白兀山を目指し登山道に入る人が多いようで、ふたたびトレースが現れる。
今日会った方たちは自分以外は全員が登山靴もしくは長靴のツボ足ですごいなと思うが、林道経由なら大丈夫かと納得したり。
スノーシューではツボ足の細いトレースにストレスを感じないではないが面倒なのでそのまま登り、白兀山手前からは雪質が軽くなりその分歩きやすくなる。
白兀山ではピーカンの空に360度の展望!
眺めも満足だし思ったより時間もかかったし、それなりに疲れたしここまでにしようかとも思ったが、この先から踏み跡がグッと少なくなり雪が柔らかそうなので、とりあえずと夕霧峠まで行きついて大休止。
奥医王山から降りてきたおじさんに30分もあれば着くよと励まされ、その通りの所要時間で山頂に立てた。
白山と剣・立山の両方がバーンと見えるロケーション。
今日も来てよかった!
山頂から小原方面はウサギの足跡のみ。
ソロで未踏の積雪期ルート、トレースなし。時間も押した。登りだったら引き返せばすむけど、周回の下山途中でなんかあってもね・・・。
てことでビビリの私はあっさりピストンに予定変更。
また、藪漕ぎも疲れたし夕霧峠から林道歩きで降りることにする。
こうなれば、もう気持ちに余裕が出て、ひとり山頂でまったり過ごすことができた。
yamaさんも当たりの日に登ってたんですね。
晴天の雪山ハイク、白山、北ア、薬師の眺め。うらやま〜です><
冬季の医王山は見上峠から林道経由で登るのが一般的で、しがらくびから夏道に入り白はげ山へ〜というのが定番ルートです。晴天の日曜となれば取立山同様賑わうので皆さん登山靴や長靴だったんだとおもいます(笑
でも、自分でラッセルして道つけたほうが楽しいですよね
souさん、こんばんは。
確かに、もう少し雪深くなれば林道歩きでも楽しいかなと思いました。
でもその分、しがらくび〜白兀山の間を除き、数人にしか会わない静かな山歩きで堪能できましたよ(^^)
そんな時は夕霧峠からの展望はホントいいですよね
真っ白の北アルプスの中にチラッと見える黒い尖った山!
自分も槍が見たくなったらすぐそこに走って行きますよ(^.^)
(車とチャリで行ける時だけですが
棟さん、澄んだ空気でしたよ〜。
金沢市内からほど近く、剣・立山と白山を同時に、しかも大きく見やることができる。
こう考えるとなかなかの山ですよね♪
数年に一度の厳冬期の快晴。
そんな日に限って父親が遊びに来ていて家族サービス。
さらに朝にはプチ仕事。
せめてもの救いが内灘運動公園から眺めた北アルプス&白山でした。
ちょうどyamachanが登っていたころに家から医王山やら戸室山を眺めていましたよ;;
でもGPSもスノーシューも試せて、準備は整った!って感じですね。
sanchan、20日の予定ってこれやったんやね。
内灘方面もくっきりやったぞ。
残念でした(^_^;)
山頂で会ったおじさんが「こんな日に山登ってない奴あ、山好きっちっても、そりゃ嘘やざ〜。」って言ってたわ(^m^;)
やまちゃん、まいど。
GPSとスノーシューのデビューで雪山ハイク、
お天気の医王山、いいですね。
で、どうでした? デビューの装備。
一点、めちゃめちゃ気になるんですが、
遠望の写真に、右肩あがりのものが多いんですわ。
気にしすぎかな〜?
クマ
でしよ!
くまさん、そうなんですよ。
カメラ、右肩上がりになる癖があるんです。
根性曲がってるのかも。でも右肩上がりは景気がいいので良しということで(^_^;)
スノーシューは一昨年からなので履きなれましたが、GPSは今まではスマホでログ取る程度だったので新鮮でした。
頼りすぎるのは危険といった声も聞いたりしますが、それはともかく、携帯・スマホとかあるいはゴルフのナビと一緒で、一度持ってしまうと、無いと落ち着かないって感じになりそうです(^_^;)
私は、白兀山からの下山途中ですが、唯一、黄色のスノーシューで登ってこられる人とすれ違いました。多分、あのお方が、yamachan41さんだったのですね?
cockroachさん、それが私でした(^_^;)
ワカンを持ったcockroachさんは残念ながら気が付きませんでしたm(_ _;)m
冬はこのスノーシューで歩いてますので、またどこかでお会いしたらお声掛けいただければ嬉しいです♪
全く違う山になりましたね。
yamachanさん こんにちは
先週、自転車で夕霧峠に行ったときは全く雪がなかったんですが寒波到来でいい感じの雪山になりましたね。それでGPSのインプレッションや絶景を堪能って羨ましい限りです(T_T)
実は今日医王山行きたいなと思っていたんですが昨日の雨や気温が高いのでなんとなくテンションあがらず寝坊して、モタモタしていたら意外と天気が良かったりして行っとけばよかったと思いましたよ・・今日はやることがすべて裏目に出た日でした・・愚痴っぽくてすいません
コーエーさん、ほんとに素晴らしい絶景でしたよ(^^)
今冬は暖かくて、それはそれで過ごしやすいんだけど、冬山ってことになるともの足りませんよね。
BCスキーも冬山テン泊もできない自分は、このシーズンは里山日帰りが中心になると思いますが、機会を見つけて是非ご一緒しましょう♪
こんばんは
医王の山にも雪がかかりましたね。
職場からも良く見えます。
スノーシューでもう歩けるくらい積もってる?
もっと積もったらスノーモンスターに会いに行きたいです。
raubouさん、こんばんは。
ツボ足でも行けますが、スノーシューも楽しめましたね(^^)
自宅からのアクセスもむちゃくちゃいいので、ちょいちょい登る山になるかも、です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する