ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781410
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

医王山(見上峠〜白兀山〜奥医王山)〜加賀白山・越中立山を眺めに〜

2015年12月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
13.6km
登り
722m
下り
711m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:28
合計
6:31
距離 13.6km 登り 722m 下り 721m
8:27
71
9:38
9:45
38
10:23
10:31
37
11:08
11:14
46
12:00
12:25
29
12:54
13:36
21
13:57
24
14:21
10
14:31
26
14:57
1
14:58
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■見上峠登山口に駐車スペースあり。
■今の季節、トイレはここだけ。途中に何カ所かありますが全て閉まってました。
コース状況/
危険箇所等
■今回は上部でも積雪は50センチ程度だったと思います。
■林道菱池広谷線を使って登る場合は道迷いの心配はほぼ無いと思いますが、登山道を使う場合は通常の雪山と同様の備え・注意を。
■自分は初めての医王山だったため、医王の里を過ぎた辺りで複数方向への分かれ道やトレースがあり迷いました。
■また、西尾平〜しがらくびまでの登山道はノートレースでした。
見上峠登山口からスタート!
駐車場で居合わせた方が、「山の予定じゃなかったんやけど、この天気だし家におれんわな。」と。
2015年12月20日 08:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 8:30
見上峠登山口からスタート!
駐車場で居合わせた方が、「山の予定じゃなかったんやけど、この天気だし家におれんわな。」と。
最初はこんな感じ。ガリガリです。
2015年12月20日 08:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 8:35
最初はこんな感じ。ガリガリです。
要所に標柱あり。
2015年12月20日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 8:36
要所に標柱あり。
気持ちいい日差し。
2015年12月20日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 8:50
気持ちいい日差し。
医王の里キャンプ場のコテージ。
2015年12月20日 08:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 8:59
医王の里キャンプ場のコテージ。
ふむふむ。
2015年12月20日 09:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 9:01
ふむふむ。
杉木立の向こうにスゲ池。
ここまで車で入る人が多かった。
2015年12月20日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 9:03
杉木立の向こうにスゲ池。
ここまで車で入る人が多かった。
このあと複数方向に延びるトレースで、少し迷いました。
2015年12月20日 09:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 9:06
このあと複数方向に延びるトレースで、少し迷いました。
最高の空。
2015年12月20日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/20 9:39
最高の空。
倒木を越えたりくぐったり。積雪がまだ少なく藪漕ぎ・枝漕ぎにも難儀。
2015年12月20日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 9:42
倒木を越えたりくぐったり。積雪がまだ少なく藪漕ぎ・枝漕ぎにも難儀。
西尾平に着いた。四駆なら上がってこれる。
2015年12月20日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 9:44
西尾平に着いた。四駆なら上がってこれる。
自分以外はみなさん林道から。
2015年12月20日 09:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/20 9:53
自分以外はみなさん林道から。
ここからノートレース。踏み抜きも多くストレスになってきたのでスノーシュー装着。今シーズン初。
2015年12月20日 10:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/20 10:05
ここからノートレース。踏み抜きも多くストレスになってきたのでスノーシュー装着。今シーズン初。
ルートを確かめながら道なき道を行く。楽しい♪が、雪で垂れた枝や藪漕ぎ、重い湿雪でスローペース。
2015年12月20日 10:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 10:13
ルートを確かめながら道なき道を行く。楽しい♪が、雪で垂れた枝や藪漕ぎ、重い湿雪でスローペース。
しがらくびに出た。ここから林道を外れ登山道に入ってくる人も多いようで、トレースが復活。
2015年12月20日 10:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 10:30
しがらくびに出た。ここから林道を外れ登山道に入ってくる人も多いようで、トレースが復活。
あったかい、と言うより暑いっ。
2015年12月20日 11:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
12/20 11:02
あったかい、と言うより暑いっ。
奥医王山の向こうに白山が見えてきた。
2015年12月20日 11:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/20 11:07
奥医王山の向こうに白山が見えてきた。
西は金沢平野。肉眼レフではもっとくっきり。
2015年12月20日 11:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/20 11:07
西は金沢平野。肉眼レフではもっとくっきり。
白兀山、到着!
2015年12月20日 11:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/20 11:12
白兀山、到着!
お堂に入った石仏。まだ埋もれてないね。
2015年12月20日 11:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 11:13
お堂に入った石仏。まだ埋もれてないね。
東は富山方面。北アルプスの長い稜線。
2015年12月20日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/20 11:14
東は富山方面。北アルプスの長い稜線。
北は口能登の名峰・宝達山。
2015年12月20日 11:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 11:15
北は口能登の名峰・宝達山。
南は白山。360度ぐるりの展望。
2015年12月20日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/20 11:16
南は白山。360度ぐるりの展望。
奥医王山はあのダオ山の向こう。
2015年12月20日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 11:16
奥医王山はあのダオ山の向こう。
大きなブナもチラホラ。
2015年12月20日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/20 11:24
大きなブナもチラホラ。
GPSを新規調達。今回は使い方の練習も兼ねている。
2015年12月20日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10
12/20 11:26
GPSを新規調達。今回は使い方の練習も兼ねている。
青空に向かって歩く。白兀山を越えると雪質が軽くなってきた。
2015年12月20日 11:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/20 11:30
青空に向かって歩く。白兀山を越えると雪質が軽くなってきた。
夏は展望効かなそう・・・。
2015年12月20日 11:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 11:47
夏は展望効かなそう・・・。
夕霧峠の立派な東屋が見えてきた。その向こうはイオックスアローザスキー場。
2015年12月20日 12:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 12:04
夕霧峠の立派な東屋が見えてきた。その向こうはイオックスアローザスキー場。
夕霧峠に着いた。結構疲れたので休憩。
2015年12月20日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 12:06
夕霧峠に着いた。結構疲れたので休憩。
東側は砺波平野と北アルプスを一望。
2015年12月20日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 12:12
東側は砺波平野と北アルプスを一望。
薬師。手前は雪のない散居村。
2015年12月20日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10
12/20 12:12
薬師。手前は雪のない散居村。
剣・立山。
2015年12月20日 12:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/20 12:12
剣・立山。
西側は金沢平野。写真右端は見上峠に続く林道菱池広谷線。帰路はここから降りた。
2015年12月20日 12:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 12:13
西側は金沢平野。写真右端は見上峠に続く林道菱池広谷線。帰路はここから降りた。
嫁さんが持たせてくれた紅茶で一息。あったかくてうまい!
2015年12月20日 12:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
12/20 12:17
嫁さんが持たせてくれた紅茶で一息。あったかくてうまい!
いざ奥医王山へ。
2015年12月20日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 12:31
いざ奥医王山へ。
癒される〜。
2015年12月20日 12:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 12:47
癒される〜。
こいつが見返りの大杉というやつか?
2015年12月20日 12:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 12:50
こいつが見返りの大杉というやつか?
奥医王山到着!
2015年12月20日 13:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 13:01
奥医王山到着!
海水浴場の飛び込み台みたい。とりあえず登りましょう!
2015年12月20日 13:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 13:36
海水浴場の飛び込み台みたい。とりあえず登りましょう!
真っ白な白山。
2015年12月20日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
12/20 13:02
真っ白な白山。
金沢平野と日本海。横一本は北陸新幹線。
2015年12月20日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 13:02
金沢平野と日本海。横一本は北陸新幹線。
圧巻の北アルプス。
2015年12月20日 13:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
12/20 13:04
圧巻の北アルプス。
誰かが描いたおちゃめなアート(^^)
2015年12月20日 13:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
12/20 13:17
誰かが描いたおちゃめなアート(^^)
腹ごしらえ。アルプスを眺めながらのカップラーメン。
2015年12月20日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/20 13:25
腹ごしらえ。アルプスを眺めながらのカップラーメン。
ぼ〜っとブナを眺めながら紅茶でまったり。贅沢な時間。
2015年12月20日 13:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 13:34
ぼ〜っとブナを眺めながら紅茶でまったり。贅沢な時間。
当初は周回を予定していたが、この先はウサギのトレースのみ。ピストンに予定変更。
2015年12月20日 13:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 13:20
当初は周回を予定していたが、この先はウサギのトレースのみ。ピストンに予定変更。
もったいないがそろそろ下山しよう。
2015年12月20日 13:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 13:43
もったいないがそろそろ下山しよう。
足を止めて上を見ながら。
2015年12月20日 13:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/20 13:45
足を止めて上を見ながら。
進まない〜。
2015年12月20日 13:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 13:53
進まない〜。
河北潟と内灘の町並み。san、登ってんのかな。
2015年12月20日 13:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/20 13:57
河北潟と内灘の町並み。san、登ってんのかな。
右端が白兀山。山肌にはこのあと歩く林道が見える。
2015年12月20日 13:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 13:57
右端が白兀山。山肌にはこのあと歩く林道が見える。
夕霧峠に戻ってきた。イオックスの最上部ゲレンデは随分昔から営業をやめている。
2015年12月20日 14:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 14:01
夕霧峠に戻ってきた。イオックスの最上部ゲレンデは随分昔から営業をやめている。
ここからは消化試合だね。
2015年12月20日 14:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/20 14:02
ここからは消化試合だね。
林道脇の木立も清々しい。
2015年12月20日 14:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 14:03
林道脇の木立も清々しい。
轍のほうが歩きやすそうなのでスノーシューを外す。sanchan的に言うなら、サンキュ相棒ってとこか。
2015年12月20日 14:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/20 14:10
轍のほうが歩きやすそうなのでスノーシューを外す。sanchan的に言うなら、サンキュ相棒ってとこか。
ジープ系の四駆ならまだ何とか夕霧峠まで上がれる。
2015年12月20日 14:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 14:26
ジープ系の四駆ならまだ何とか夕霧峠まで上がれる。
西尾平まで戻ってきた。
2015年12月20日 14:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 14:35
西尾平まで戻ってきた。
スゲ池。林道側からだと遮るものなし。
2015年12月20日 14:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/20 14:53
スゲ池。林道側からだと遮るものなし。
到着!お疲れ!
2015年12月20日 15:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/20 15:03
到着!お疲れ!
撮影機器:

感想

先日ようやく購入したGPSを試したい。
前日の天気予報は晴れ予報。
近くてお手軽なこの山、なのに今まで登ってない。
てことで今回は奥医王山へゴー!

予報がいい方に外れて朝から快晴。
林道下部の雪が少なくもう少し上まで車で行けるようだが、下りは小原尾根から周回の予定のため、見上峠から歩く。
GPSのスイッチオン、登山道に入る。
しばらくはガリガリの雪で、程なく重い湿雪に変わる。
医王の里のスゲ池を過ぎたところでトレースが複数方向に分かれていて少し迷ったが、GPS活用の良い練習になった。
登山道のトレースに戻り西尾平に着いたところで暑くて薄手のアウターを脱ぐ。
ついでに、積雪が登山靴の高さを越えてきたのでカッパズボンを履きゲイターを付けた。
自分以外はみな林道経由のようで、西尾平からの登山道にはトレースがなくなった。
流石にツボ足では苦しくなりスノーシューを装着。
中途半端な積雪量で、倒木をくぐったり跨いだり迂回したり、藪漕ぎ・枝漕ぎで難儀。頂上までそんな感じで結構体力を奪われた。
それでも、道なき道を一人でGPSをチェックしながら進むのが初めてで、とても楽しい。
汗をかきかき、しがらくびに着く。
ここから白兀山を目指し登山道に入る人が多いようで、ふたたびトレースが現れる。
今日会った方たちは自分以外は全員が登山靴もしくは長靴のツボ足ですごいなと思うが、林道経由なら大丈夫かと納得したり。
スノーシューではツボ足の細いトレースにストレスを感じないではないが面倒なのでそのまま登り、白兀山手前からは雪質が軽くなりその分歩きやすくなる。
白兀山ではピーカンの空に360度の展望!
眺めも満足だし思ったより時間もかかったし、それなりに疲れたしここまでにしようかとも思ったが、この先から踏み跡がグッと少なくなり雪が柔らかそうなので、とりあえずと夕霧峠まで行きついて大休止。
奥医王山から降りてきたおじさんに30分もあれば着くよと励まされ、その通りの所要時間で山頂に立てた。
白山と剣・立山の両方がバーンと見えるロケーション。
今日も来てよかった!

山頂から小原方面はウサギの足跡のみ。
ソロで未踏の積雪期ルート、トレースなし。時間も押した。登りだったら引き返せばすむけど、周回の下山途中でなんかあってもね・・・。
てことでビビリの私はあっさりピストンに予定変更。
また、藪漕ぎも疲れたし夕霧峠から林道歩きで降りることにする。
こうなれば、もう気持ちに余裕が出て、ひとり山頂でまったり過ごすことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

冬晴天の医王山
yamaさんも当たりの日に登ってたんですね。
晴天の雪山ハイク、白山、北ア、薬師の眺め。うらやま〜です><
冬季の医王山は見上峠から林道経由で登るのが一般的で、しがらくびから夏道に入り白はげ山へ〜というのが定番ルートです。晴天の日曜となれば取立山同様賑わうので皆さん登山靴や長靴だったんだとおもいます(笑

でも、自分でラッセルして道つけたほうが楽しいですよね
2015/12/21 22:09
Re: 冬晴天の医王山
souさん、こんばんは。
確かに、もう少し雪深くなれば林道歩きでも楽しいかなと思いました。
でもその分、しがらくび〜白兀山の間を除き、数人にしか会わない静かな山歩きで堪能できましたよ(^^)
2015/12/22 18:25
澄んだ空気でしたね〜(^.^)
そんな時は夕霧峠からの展望はホントいいですよね

真っ白の北アルプスの中にチラッと見える黒い尖った山!
自分も槍が見たくなったらすぐそこに走って行きますよ(^.^)
(車とチャリで行ける時だけですが
2015/12/21 22:12
Re: 澄んだ空気でしたね〜(^.^)
棟さん、澄んだ空気でしたよ〜。
金沢市内からほど近く、剣・立山と白山を同時に、しかも大きく見やることができる。
こう考えるとなかなかの山ですよね♪
2015/12/22 18:30
やばい、目に毒だ;;
数年に一度の厳冬期の快晴。
そんな日に限って父親が遊びに来ていて家族サービス。
さらに朝にはプチ仕事。
せめてもの救いが内灘運動公園から眺めた北アルプス&白山でした。

ちょうどyamachanが登っていたころに家から医王山やら戸室山を眺めていましたよ;;

でもGPSもスノーシューも試せて、準備は整った!って感じですね。
2015/12/21 22:21
Re: やばい、目に毒だ;;
sanchan、20日の予定ってこれやったんやね。
内灘方面もくっきりやったぞ。
残念でした(^_^;)

山頂で会ったおじさんが「こんな日に山登ってない奴あ、山好きっちっても、そりゃ嘘やざ〜。」って言ってたわ(^m^;)
2015/12/22 18:35
右肩あがりじゃん!
やまちゃん、まいど。
GPSとスノーシューのデビューで雪山ハイク、
お天気の医王山、いいですね。
で、どうでした? デビューの装備。

一点、めちゃめちゃ気になるんですが、
遠望の写真に、右肩あがりのものが多いんですわ。
気にしすぎかな〜?
クマ
2015/12/21 23:33
Re: 右肩あがりじゃん!
でしよ!
くまさん、そうなんですよ。
カメラ、右肩上がりになる癖があるんです。
根性曲がってるのかも。でも右肩上がりは景気がいいので良しということで(^_^;)

スノーシューは一昨年からなので履きなれましたが、GPSは今まではスマホでログ取る程度だったので新鮮でした。
頼りすぎるのは危険といった声も聞いたりしますが、それはともかく、携帯・スマホとかあるいはゴルフのナビと一緒で、一度持ってしまうと、無いと落ち着かないって感じになりそうです(^_^;)
2015/12/22 18:48
おはようございます
私は、白兀山からの下山途中ですが、唯一、黄色のスノーシューで登ってこられる人とすれ違いました。多分、あのお方が、yamachan41さんだったのですね?
2015/12/22 7:10
Re: おはようございます
cockroachさん、それが私でした(^_^;)
ワカンを持ったcockroachさんは残念ながら気が付きませんでしたm(_ _;)m
冬はこのスノーシューで歩いてますので、またどこかでお会いしたらお声掛けいただければ嬉しいです♪
2015/12/22 18:57
1週間で
全く違う山になりましたね。

yamachanさん こんにちは

先週、自転車で夕霧峠に行ったときは全く雪がなかったんですが寒波到来でいい感じの雪山になりましたね。それでGPSのインプレッションや絶景を堪能って羨ましい限りです(T_T)

実は今日医王山行きたいなと思っていたんですが昨日の雨や気温が高いのでなんとなくテンションあがらず寝坊して、モタモタしていたら意外と天気が良かったりして行っとけばよかったと思いましたよ・・今日はやることがすべて裏目に出た日でした・・愚痴っぽくてすいません
2015/12/22 14:27
Re: 1週間で
コーエーさん、ほんとに素晴らしい絶景でしたよ(^^)

今冬は暖かくて、それはそれで過ごしやすいんだけど、冬山ってことになるともの足りませんよね。
BCスキーも冬山テン泊もできない自分は、このシーズンは里山日帰りが中心になると思いますが、機会を見つけて是非ご一緒しましょう♪
2015/12/22 19:08
楽しみ楽しみ
こんばんは
医王の山にも雪がかかりましたね。
職場からも良く見えます。
スノーシューでもう歩けるくらい積もってる?
もっと積もったらスノーモンスターに会いに行きたいです。
2015/12/22 17:44
Re: 楽しみ楽しみ
raubouさん、こんばんは。
ツボ足でも行けますが、スノーシューも楽しめましたね(^^)
自宅からのアクセスもむちゃくちゃいいので、ちょいちょい登る山になるかも、です♪
2015/12/22 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら