ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7814565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

氷瀑の鍵沢から丁須の頭-三方境-ろうばいの郷で蝋梅と福寿草散策

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
31.0km
登り
1,571m
下り
1,660m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:18
合計
9:40
距離 31.0km 登り 1,571m 下り 1,660m
7:21
34
7:55
7:58
52
8:50
9:09
23
9:32
9:37
1
9:38
9:40
11
9:51
9:52
5
9:57
9:59
10
10:09
10:13
19
10:32
30
12:12
1
12:13
12:21
39
関東ふれあいの道分岐
13:00
13:01
46
13:47
13:57
33
14:30
4
ろうばいの郷IN
14:34
14:48
14
食事休憩
15:02
52
ろうばいの郷Out
15:54
38
16:32
6
16:38
8
16:46
麻苧の滝自然公園駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
麻苧自然公園駐車場を利用。トイレが使えて便利。
西松井田駅〜横川駅は電車利用。
西松井田駅に広い無料駐車場が有ったので、ここに車を止めて始発電車で横川駅まで行った方が、西松井田駅〜横川駅の電車時刻を気にせずに歩けるのでお勧め。駅にはトイレも有りました。
コース状況/
危険箇所等
麻苧自然公園駐車場〜丁須の頭〜三方境〜国民宿舎裏妙義(閉館)
鍵沢に着くまでは、急斜面の登りやトラバース道が落ち葉とザラザラの土でとっても滑り易いです。チェーンスパイクを持って行った方が安全で楽でしょう。
鍵沢沿いの登りは、支沢も本沢も氷瀑になっています。雪も多少残っていて水の有る所は凍っていますが、長く晴天が続いて乾いていたので雪や氷はそんなに無かったです。ただこの時期は降れば雪で積もり、寒いので凍るでしょうから危険度は増します。妙義は鎖が多いのでいつもゴム手袋を着けていますが、この時期はそれだと寒くて手がかじかむのが難点です。毛の冬用のグローブだと鎖が滑るので休憩の時だけ手袋を変えましたが、真冬に妙義山はちょっと難しい気がします。因みにメインのルートで快晴の土曜日でしたが、登山者には一人も会いませんでした。
その他周辺情報 仙ヶ滝は一見の価値あり。駐車場も有ります。
ろうばいの郷 : 入園料400円。蝋梅と福寿草が綺麗です。受付で確認したところ、年に寄って多少違いが有りますが、1月20日頃が見頃だそうです。写真の様にピークは過ぎましたがまだ綺麗です。ただ福寿草はこれからが綺麗だそうで、蝋梅が満開の時期はまだ咲いてなく、蝋梅がピークを過ぎてから咲き始めるそうです。

温泉と発酵 おふろcafé 白寿の湯 : 時間制限無しで平日は850円、土日祝は1050円。風呂はゆっくり入れて疲労回復効果抜群。風呂から上がったら無料の本、コーヒーやお水、スマホの充電、Wi-Fi、ハンモック等で寛げるので近くで車中泊をする際には最適。
https://ofurocafe-hakujyu.com/
麻苧の滝自然公園駐車場から直ぐの橋を渡っている所からの早朝の景色です。
2025年02月15日 07:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 7:04
麻苧の滝自然公園駐車場から直ぐの橋を渡っている所からの早朝の景色です。
鍵沢ルートの出だしの急斜面が滑って中々登れません。
2025年02月15日 07:13撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 7:13
鍵沢ルートの出だしの急斜面が滑って中々登れません。
振り返るとこんな感じです。
2025年02月15日 07:16撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 7:16
振り返るとこんな感じです。
やっと鍵沢に着いて、鍵沢沿いに登り始めた所。支沢はどこも凍っていました。
2025年02月15日 07:49撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 7:49
やっと鍵沢に着いて、鍵沢沿いに登り始めた所。支沢はどこも凍っていました。
本沢の滝も凍っていました。
2025年02月15日 07:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 7:55
本沢の滝も凍っていました。
氷瀑を見るのは今年はこれが初めてです。
2025年02月15日 07:56撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 7:56
氷瀑を見るのは今年はこれが初めてです。
これから上はちょっと雪が消えずに残っています。
2025年02月15日 08:12撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 8:12
これから上はちょっと雪が消えずに残っています。
丁須の頭の尾根に乗り上げる最後の急登です。
2025年02月15日 08:41撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 8:41
丁須の頭の尾根に乗り上げる最後の急登です。
来仕方を振り返って。
2025年02月15日 08:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 8:46
来仕方を振り返って。
ここを登り切れば尾根です。
2025年02月15日 08:46撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 8:46
ここを登り切れば尾根です。
丁須の頭の台座位からの展望です。こちらは進行方向です。
2025年02月15日 08:50撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 8:50
丁須の頭の台座位からの展望です。こちらは進行方向です。
2025年02月15日 08:50撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 8:50
ちょっとここで最初の食事休憩にします。
2025年02月15日 08:50撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 8:50
ちょっとここで最初の食事休憩にします。
大展望を見ながらの食事は格別。
2025年02月15日 08:50撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 8:50
大展望を見ながらの食事は格別。
浅間山も見えています。
2025年02月15日 08:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 8:51
浅間山も見えています。
ここは先ほどまでいた台座の上です。
2025年02月15日 09:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:00
ここは先ほどまでいた台座の上です。
2025年02月15日 09:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:01
2025年02月15日 09:01撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 9:01
先ほどまでいた丁須の頭が正面に見えています。右端のなだらかな広い所で食事休憩をしました。その上の急峻な段差を登った所に高崎山山岳倶楽部の碑が有ります。その上のオーバーハングした所は、手がかじかんだ事を言訳に登りませんでした。。。
2025年02月15日 09:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:07
先ほどまでいた丁須の頭が正面に見えています。右端のなだらかな広い所で食事休憩をしました。その上の急峻な段差を登った所に高崎山山岳倶楽部の碑が有ります。その上のオーバーハングした所は、手がかじかんだ事を言訳に登りませんでした。。。
ここを下って来ました。
2025年02月15日 09:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:14
ここを下って来ました。
2025年02月15日 09:31撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 9:31
2025年02月15日 09:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:33
ここも有名な所。見かけほど怖くは無いです。
2025年02月15日 09:34撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 9:34
ここも有名な所。見かけほど怖くは無いです。
来仕方を振り返って。
2025年02月15日 09:35撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 9:35
来仕方を振り返って。
浅間山が近くに見えます。まだ登った事が無いので雪が有るうちに登りたい。
2025年02月15日 09:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:40
浅間山が近くに見えます。まだ登った事が無いので雪が有るうちに登りたい。
2025年02月15日 09:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 9:40
三方境に到着。ここに来るのは何度目だろう。
2025年02月15日 10:09撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 10:09
三方境に到着。ここに来るのは何度目だろう。
閉館した国民宿舎裏妙義です。初めて妙義山に来た時はまだ営業していたのですが残念。
2025年02月15日 11:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 11:08
閉館した国民宿舎裏妙義です。初めて妙義山に来た時はまだ営業していたのですが残念。
後ろの妙義の岩山群がカッコイイですね。
2025年02月15日 11:10撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 11:10
後ろの妙義の岩山群がカッコイイですね。
2025年02月15日 11:10撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 11:10
川の水が綺麗です。この辺りの駐車場には車が止まって人がいました。
2025年02月15日 11:13撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 11:13
川の水が綺麗です。この辺りの駐車場には車が止まって人がいました。
2025年02月15日 11:13撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:13
ここに車を止めて妙義を周回しても良いですね。
2025年02月15日 11:15撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:15
ここに車を止めて妙義を周回しても良いですね。
2025年02月15日 11:16撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:16
2025年02月15日 11:16撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:16
2025年02月15日 11:17撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:17
2025年02月15日 11:17撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:17
妙義湖です。
2025年02月15日 11:26撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:26
妙義湖です。
中木ダムです。
2025年02月15日 11:32撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 11:32
中木ダムです。
横川駅の少し手前。
2025年02月15日 12:02撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 12:02
横川駅の少し手前。
2025年02月15日 12:02撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 12:02
小根山森林公園に向かっている所です。この後で小根山森林公園は端を通っただけで終わったので、機会が有ればちゃんと歩いてみたいですね。
2025年02月15日 12:43撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 12:43
小根山森林公園に向かっている所です。この後で小根山森林公園は端を通っただけで終わったので、機会が有ればちゃんと歩いてみたいですね。
仙ヶ滝の標識が有ったので、計画には入れてませんでしたが寄って見ました。
2025年02月15日 13:51撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 13:51
仙ヶ滝の標識が有ったので、計画には入れてませんでしたが寄って見ました。
仙ヶ滝です。思っていたより大きくて良い感じ。
2025年02月15日 13:51撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 13:51
仙ヶ滝です。思っていたより大きくて良い感じ。
2025年02月15日 13:52撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 13:52
2025年02月15日 13:52撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 13:52
2025年02月15日 13:52撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 13:52
滝の裏側からです。
2025年02月15日 13:53撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 13:53
滝の裏側からです。
日が差せばもっと綺麗そうですが残念。この滝が凍ったら凄そうですが。。。
2025年02月15日 13:54撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 13:54
日が差せばもっと綺麗そうですが残念。この滝が凍ったら凄そうですが。。。
昔から信仰の滝だった様です。ここからは立ち入り禁止ですが、先ほどは右側から入れる道でいきました。
2025年02月15日 13:55撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 13:55
昔から信仰の滝だった様です。ここからは立ち入り禁止ですが、先ほどは右側から入れる道でいきました。
ここからろうばいの郷です。
2025年02月15日 14:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:29
ここからろうばいの郷です。
ピークは過ぎていますが、まだまだ綺麗です。
2025年02月15日 14:32撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 14:32
ピークは過ぎていますが、まだまだ綺麗です。
福寿草が蝋梅の下に沢山咲いていました。
2025年02月15日 14:32撮影 by  SH-M26, SHARP
3
2/15 14:32
福寿草が蝋梅の下に沢山咲いていました。
2025年02月15日 14:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:32
2025年02月15日 14:33撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 14:33
2025年02月15日 14:33撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 14:33
福寿草、沢山咲いている様ですが、咲き始めたばかりで、これからもっと沢山咲くそうです。
2025年02月15日 14:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:34
福寿草、沢山咲いている様ですが、咲き始めたばかりで、これからもっと沢山咲くそうです。
蝋梅の花のピークが過ぎると福寿草が先始めるらしいです。
2025年02月15日 14:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:34
蝋梅の花のピークが過ぎると福寿草が先始めるらしいです。
2025年02月15日 14:34撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:34
福寿草、綺麗ですね〜。これで咲き始めなら、ピークにはどんなに沢山咲いているのでしょうか。
2025年02月15日 14:48撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 14:48
福寿草、綺麗ですね〜。これで咲き始めなら、ピークにはどんなに沢山咲いているのでしょうか。
赤子を抱いたお地蔵様です。
2025年02月15日 14:49撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 14:49
赤子を抱いたお地蔵様です。
順路のサインに従って歩いていますが、結構広いですね。
2025年02月15日 14:53撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 14:53
順路のサインに従って歩いていますが、結構広いですね。
2025年02月15日 14:53撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 14:53
まだまだ綺麗。
2025年02月15日 14:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:53
まだまだ綺麗。
2025年02月15日 14:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:54
2025年02月15日 14:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:55
2025年02月15日 14:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:55
2025年02月15日 14:56撮影 by  SH-M26, SHARP
2
2/15 14:56
2025年02月15日 14:56撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:56
2025年02月15日 14:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:57
2025年02月15日 14:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:58
ろうばいの郷はここまで。
2025年02月15日 14:59撮影 by  SH-M26, SHARP
1
2/15 14:59
ろうばいの郷はここまで。
2025年02月15日 15:05撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 15:05
西松井田駅に到着しました。
2025年02月15日 15:54撮影 by  SH-M26, SHARP
2/15 15:54
西松井田駅に到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ペットボトル600mlx2 総菜パン6個 熊鈴 トレッキングシューズ
備考 惣菜パンは1つ余り。

感想

木曜日の夜から、右足のふくろはぎからアキレス腱にかけて痛いのが治らず、久しぶりの妙義山は無理かなと思いました。でも駄目元で2週間前から飲み始めたサントリーロコモアのお試し品が効いて来たのか、足の疲労感が無くなって快調に歩けました。
先週の静岡の1泊2日の山行と同じ様に、今週も1泊2日の車中泊登山ですが、距離は先週より短いですが難易度は高い気がします。妙義山は何度も登っていて、地図に載っている登山道と沢のルートはほぼ歩いていますが、厳冬期は今回が初めてでした。チェーンスパイクは岩では邪魔なので持ってこず、雪や氷の状況が悪ければ撤退の予定でしたが、殆ど無かったので予定通り歩けました。
元々は未踏の西大星を考えていたのですが、misuzuさん等のレコをチェックしたら、とてもフリーで登れる様な山ではない事が分かったので何度も歩いたこのルートにしましたが、氷瀑が見れたし誰もいない静寂の雰囲気が新鮮でした。

後半は妙義山域の未踏の散策路で、どちらかというとこちらが目的でした。そのメインはろうばいの郷でしたが、計画に無かった仙ヶ滝が標識に釣られて行ったら良かったし、ろうばいの郷は蝋梅を見るのが目的でしたが、予想外の福寿草も見られて変化に富んだ山行となりました。これだけ色々な物を見られるコースは中々無いですね。
ただ妙義山だとmisuzuさんがトレーニングに来ているかもと少し期待しましたが、流石に偶然に会う事は無かったのが少し残念でした。

明日の方が今日よりきついので、ゆったり温泉に浸かって疲れを取って寝ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

こんばんは。

去年夏からずっと冬眠状態で、未だに冬眠しています。妙義もしばらく行っていないですね。
去年の 11 月ぐらいから、極度に仕事が忙しくなってしまい、無休状態なのです。
バリバリに凍っているようで、まだまだ妙義も寒いようですが、例年より暖かい今年は、春が早そうな予感です。

西大星、風太郎さんなら登りは何とかなる範囲ですが、下りでロープがないと、ちょっと危ない感じなので、30m 程度の補助ロープ1本持って行けば登頂できます。北側から往復すると良いでしょう。
他に北稜の末端から入るのも有りです。ただし、ソロだと本峰手前の針峰は巻いた方が無難です。目印はほとんどないのでルート選定に注意です。本峰近辺はわかりにくいです。

あちこち痛みが出やすくなっていますが、日頃のケアである程度は防げるようです。カラダが全体的に固くなることで、血行が悪化し痛みがでるようです。
2025/2/17 21:31
美鈴さん、こんばんは。

そんなに仕事が忙しいのですか 1度定年退職していますよね。自分は定年退職後は働かないで、社会貢献は災害ボランティアのみにしています。体が動くうちは登山と旅ですね。
例年の冬の妙義は知りませんが、地元の人と話すと確かに暖かそうです。この日も昼からは暖かかったです。

西大星、misuzuさん達のレコを見て絶対に無理だと思いました。丁須の頭の最後の所を、まだフリーに登れていない位なので。。。今までロング山行の最後の方で腕と握力が無くなったとか、いろいろ理由をつけて回避していた臆病者なので。。。これはいいかげんにやらないとな〜とは思っています。ロープワークとか全然ダメなので、フリーで登れる範囲でないと厳しいですね。

体の痛みは本当に出ますよね。去年の後半から目立つようになりました。六十肩の方はユーチューブのストレッチをやって少し楽になりました。ロコモアのお試し品はずっと無視していましたが、やり始めると意外に良いです。もっともトレーニング量を減らしたせいもあるかもしれませんが。。。
2025/2/17 22:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら