記録ID: 7814565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
氷瀑の鍵沢から丁須の頭-三方境-ろうばいの郷で蝋梅と福寿草散策
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:40
距離 31.0km
登り 1,571m
下り 1,660m
12:13
12:21
39分
関東ふれあいの道分岐
14:30
4分
ろうばいの郷IN
14:34
14:48
14分
食事休憩
15:02
52分
ろうばいの郷Out
16:46
麻苧の滝自然公園駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
西松井田駅〜横川駅は電車利用。 西松井田駅に広い無料駐車場が有ったので、ここに車を止めて始発電車で横川駅まで行った方が、西松井田駅〜横川駅の電車時刻を気にせずに歩けるのでお勧め。駅にはトイレも有りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
麻苧自然公園駐車場〜丁須の頭〜三方境〜国民宿舎裏妙義(閉館) 鍵沢に着くまでは、急斜面の登りやトラバース道が落ち葉とザラザラの土でとっても滑り易いです。チェーンスパイクを持って行った方が安全で楽でしょう。 鍵沢沿いの登りは、支沢も本沢も氷瀑になっています。雪も多少残っていて水の有る所は凍っていますが、長く晴天が続いて乾いていたので雪や氷はそんなに無かったです。ただこの時期は降れば雪で積もり、寒いので凍るでしょうから危険度は増します。妙義は鎖が多いのでいつもゴム手袋を着けていますが、この時期はそれだと寒くて手がかじかむのが難点です。毛の冬用のグローブだと鎖が滑るので休憩の時だけ手袋を変えましたが、真冬に妙義山はちょっと難しい気がします。因みにメインのルートで快晴の土曜日でしたが、登山者には一人も会いませんでした。 |
その他周辺情報 | 仙ヶ滝は一見の価値あり。駐車場も有ります。 ろうばいの郷 : 入園料400円。蝋梅と福寿草が綺麗です。受付で確認したところ、年に寄って多少違いが有りますが、1月20日頃が見頃だそうです。写真の様にピークは過ぎましたがまだ綺麗です。ただ福寿草はこれからが綺麗だそうで、蝋梅が満開の時期はまだ咲いてなく、蝋梅がピークを過ぎてから咲き始めるそうです。 温泉と発酵 おふろcafé 白寿の湯 : 時間制限無しで平日は850円、土日祝は1050円。風呂はゆっくり入れて疲労回復効果抜群。風呂から上がったら無料の本、コーヒーやお水、スマホの充電、Wi-Fi、ハンモック等で寛げるので近くで車中泊をする際には最適。 https://ofurocafe-hakujyu.com/ |
写真
先ほどまでいた丁須の頭が正面に見えています。右端のなだらかな広い所で食事休憩をしました。その上の急峻な段差を登った所に高崎山山岳倶楽部の碑が有ります。その上のオーバーハングした所は、手がかじかんだ事を言訳に登りませんでした。。。
装備
個人装備 |
GPS
ペットボトル600mlx2
総菜パン6個
熊鈴
笛
トレッキングシューズ
|
---|---|
備考 | 惣菜パンは1つ余り。 |
感想
木曜日の夜から、右足のふくろはぎからアキレス腱にかけて痛いのが治らず、久しぶりの妙義山は無理かなと思いました。でも駄目元で2週間前から飲み始めたサントリーロコモアのお試し品が効いて来たのか、足の疲労感が無くなって快調に歩けました。
先週の静岡の1泊2日の山行と同じ様に、今週も1泊2日の車中泊登山ですが、距離は先週より短いですが難易度は高い気がします。妙義山は何度も登っていて、地図に載っている登山道と沢のルートはほぼ歩いていますが、厳冬期は今回が初めてでした。チェーンスパイクは岩では邪魔なので持ってこず、雪や氷の状況が悪ければ撤退の予定でしたが、殆ど無かったので予定通り歩けました。
元々は未踏の西大星を考えていたのですが、misuzuさん等のレコをチェックしたら、とてもフリーで登れる様な山ではない事が分かったので何度も歩いたこのルートにしましたが、氷瀑が見れたし誰もいない静寂の雰囲気が新鮮でした。
後半は妙義山域の未踏の散策路で、どちらかというとこちらが目的でした。そのメインはろうばいの郷でしたが、計画に無かった仙ヶ滝が標識に釣られて行ったら良かったし、ろうばいの郷は蝋梅を見るのが目的でしたが、予想外の福寿草も見られて変化に富んだ山行となりました。これだけ色々な物を見られるコースは中々無いですね。
ただ妙義山だとmisuzuさんがトレーニングに来ているかもと少し期待しましたが、流石に偶然に会う事は無かったのが少し残念でした。
明日の方が今日よりきついので、ゆったり温泉に浸かって疲れを取って寝ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
去年夏からずっと冬眠状態で、未だに冬眠しています
去年の 11 月ぐらいから、極度に仕事が忙しくなってしまい、無休状態なのです。
バリバリに凍っているようで、まだまだ妙義も寒いようですが、例年より暖かい今年は、春が早そうな予感です。
西大星、風太郎さんなら登りは何とかなる範囲ですが、下りでロープがないと、ちょっと危ない感じなので、30m 程度の補助ロープ1本持って行けば登頂できます。北側から往復すると良いでしょう。
他に北稜の末端から入るのも有りです。ただし、ソロだと本峰手前の針峰は巻いた方が無難です。目印はほとんどないのでルート選定に注意です。本峰近辺はわかりにくいです。
あちこち痛みが出やすくなっていますが、日頃のケアである程度は防げるようです。カラダが全体的に固くなることで、血行が悪化し痛みがでるようです。
そんなに仕事が忙しいのですか
例年の冬の妙義は知りませんが、地元の人と話すと確かに暖かそうです。この日も昼からは暖かかったです。
西大星、misuzuさん達のレコを見て絶対に無理だと思いました。丁須の頭の最後の所を、まだフリーに登れていない位なので。。。今までロング山行の最後の方で腕と握力が無くなったとか、いろいろ理由をつけて回避していた臆病者なので。。。これはいいかげんにやらないとな〜とは思っています。ロープワークとか全然ダメなので、フリーで登れる範囲でないと厳しいですね。
体の痛みは本当に出ますよね。去年の後半から目立つようになりました。六十肩の方はユーチューブのストレッチをやって少し楽になりました。ロコモアのお試し品はずっと無視していましたが、やり始めると意外に良いです。もっともトレーニング量を減らしたせいもあるかもしれませんが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する