記録ID: 7816250
全員に公開
雪山ハイキング
白神山地・岩木山
鳥海山
2025年02月15日(土) 〜
2025年02月16日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:45
距離 5.5km
登り 1,033m
下り 371m
天候 | 1日目 快晴 頂上付近強風 2日目 ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
本山行では2回頂上へのアタックを諦めたが、
山行後に1日目、2日目それぞれの撤退判断が妥当であったかどうかメンバー各自(特に1年生)で改めて考える機会を設けた。
1日目は強風によるふらつき、轟音で意思疎通がとれない、更に風が強まれば凍傷
2日目はこの先急登である百沢ルートを下ること、1年生の数が多いこと、前日と違い全装備であること
などの危険性が挙げられるため妥当であったと結論づけられた。
現地での最終的な判断は先輩方が行われたが、1年生も当事者意識を持って議論に参加し、また準備段階での下調べを積極的に行い判断材料を増やしてほしいとリーダーさんから告げられた。その通りだと思う。
個人的には本山行、勿論頂上まで辿り着きたかったが、1000m付近→8合目→今回で9合目と段々標高が上がっていること、アイゼン歩行の実践が出来たことは良かったと考えている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する