記録ID: 7817473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
鷲峰山(じゅうぶざん)【原山から行者巡り道経由で周回】
2025年02月18日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 639m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 晴れ/小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
13:00,鷲峰山 一等三角点(681m)に到着。写真手前にあるのは、国土地理院の前身である地理調査所が設置した「天測点」(全国に48箇所設置された天測点のうち、現存するのは43箇所だそうです…初めて見ました)
感想
今回は妻と一緒に、近場で残っていた近畿百名山の鷲峰山(じゅうぶさん、じゅぶざん、じゅうぶせん)と金胎寺(こんたいじ)へ、往路に行場巡りも入れて反時計回りに周回する計画で出発した。
まずは行場巡りの五光の滝を目ざして沢沿いに登ったが、すぐに手前の滝に阻まれたので、滝の右岸を高巻きしようと斜面を登り始めた。その後、滝の高巻きよりそのまま斜面を登って行場巡りの道に合流したほうがいいのではという判断で、ルートを探しつつ登ると「鐘掛岩」にたどり着いた。そこから反時計回りで進むのはどう見ても危ないので、五光の滝・千手の滝は諦めてそのまま岩場を上り詰めることにした。
行場巡り後半の岩場だが、我々にとってはスリル満点、命の縮む思いのするロッククライミングの連続だった。無事登り終えて、迎え行者様に心からお礼申し上げた。(行者巡りコースに挑戦される方は、心して出かけてください。岩場が濡れる天候の時は行かないほうが賢明です。また、14時以降は行者巡りの入り口を通過することはできないと掲示してありました。)
鷲峰山一等三角点では、「天測点」なるものを初めて見た。帰宅してネットで調べてみると、全国に43か所しか残っていない珍しい設備だということが分かった。
原山のおじさんの親切が嬉しく、茶畑の風景も美しく、終わってみれば印象に残る山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
いいねした人