ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781879
全員に公開
ハイキング
東海

濃尾平野1周トレイル9th終盤・10th.stage取りつき偵察

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
14.5km
登り
511m
下り
502m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:00
合計
7:21
距離 14.5km 登り 548m 下り 537m
8:25
33
スタート地点
8:58
408
15:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
薮漕ぎたくさん
腐った畳の墓場から薮漕ぎ
2015年12月20日 08:32撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:32
腐った畳の墓場から薮漕ぎ
前回発見できなかった三角点ゲット
2015年12月20日 08:34撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:34
前回発見できなかった三角点ゲット
ここに出てきました
2015年12月20日 08:38撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:38
ここに出てきました
車で移動して一畑山薬師寺の駐車場
2015年12月20日 08:51撮影 by  P-02E, Panasonic
1
12/20 8:51
車で移動して一畑山薬師寺の駐車場
広場から北方面の景色
2015年12月20日 08:54撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:54
広場から北方面の景色
広場から南へ
2015年12月20日 08:55撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:55
広場から南へ
二股がある
2015年12月20日 08:55撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:55
二股がある
看板有り
2015年12月20日 08:56撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:56
看板有り
砂地のルート
2015年12月20日 08:56撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:56
砂地のルート
時々看板
2015年12月20日 08:58撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:58
時々看板
しっかりしたシングルトラック!
2015年12月20日 08:59撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 8:59
しっかりしたシングルトラック!
牛乗山の看板
2015年12月20日 09:01撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:01
牛乗山の看板
弘法さん
2015年12月20日 09:08撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:08
弘法さん
分岐が結構ある
2015年12月20日 09:08撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:08
分岐が結構ある
弘法さんは3〜5mおきにたくさんある
2015年12月20日 09:08撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:08
弘法さんは3〜5mおきにたくさんある
ボスかな?
2015年12月20日 09:10撮影 by  P-02E, Panasonic
1
12/20 9:10
ボスかな?
全部石で屋根がつくってある
2015年12月20日 09:11撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:11
全部石で屋根がつくってある
下りに入っても弘法さん
2015年12月20日 09:11撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:11
下りに入っても弘法さん
鎌を持ったおじさんとすれ違った。
トレイルの草刈しながら登っているとのこと。(ありがとうございます)
聞くと弘法さんは全部で88箇所あるそうだ。
2015年12月20日 09:12撮影 by  P-02E, Panasonic
1
12/20 9:12
鎌を持ったおじさんとすれ違った。
トレイルの草刈しながら登っているとのこと。(ありがとうございます)
聞くと弘法さんは全部で88箇所あるそうだ。
お寺に出た
2015年12月20日 09:19撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:19
お寺に出た
ここが牛乗山の登山口らしい
2015年12月20日 09:20撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:20
ここが牛乗山の登山口らしい
お稲荷さんも併設
2015年12月20日 09:20撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:20
お稲荷さんも併設
このお寺の左奥が入り口だった。
ここからロード少し走って、
2015年12月20日 09:21撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:21
このお寺の左奥が入り口だった。
ここからロード少し走って、
違うルートで登っていきます
2015年12月20日 09:25撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:25
違うルートで登っていきます
階段上ると神社があった。
2015年12月20日 09:26撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:26
階段上ると神社があった。
神社の右から階段があり登山道になる
奥社の看板あり
2015年12月20日 09:26撮影 by  P-02E, Panasonic
1
12/20 9:26
神社の右から階段があり登山道になる
奥社の看板あり
直登の広い登山道
2015年12月20日 09:27撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:27
直登の広い登山道
奥社に到着
2015年12月20日 09:34撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:34
奥社に到着
御神木
2015年12月20日 09:35撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:35
御神木
案内看板があった
2015年12月20日 09:35撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:35
案内看板があった
少し進むと薬師寺にでる
2015年12月20日 09:44撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:44
少し進むと薬師寺にでる
車を止めたすぐ横に看板が有った
2015年12月20日 09:46撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:46
車を止めたすぐ横に看板が有った
車で移動して山中神社のルートを偵察
2015年12月20日 09:59撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 9:59
車で移動して山中神社のルートを偵察
山中八幡宮というらしい
2015年12月20日 10:01撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:01
山中八幡宮というらしい
由緒ある神社のようだ
2015年12月20日 10:01撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:01
由緒ある神社のようだ
立派な大木
2015年12月20日 10:02撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:02
立派な大木
階段を登っていくと
2015年12月20日 10:04撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:04
階段を登っていくと
本殿に到着
2015年12月20日 10:05撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:05
本殿に到着
本殿の右奥を進むと鉄塔
2015年12月20日 10:08撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:08
本殿の右奥を進むと鉄塔
鉄塔の奥に奥宮
2015年12月20日 10:08撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:08
鉄塔の奥に奥宮
奥宮は御神木であった
2015年12月20日 10:09撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:09
奥宮は御神木であった
御神木の北に下りていくルートを確認。
本コースは一畑山薬師寺を降りてからロード繋いでここを登ってくることになるだろう
2015年12月20日 10:10撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:10
御神木の北に下りていくルートを確認。
本コースは一畑山薬師寺を降りてからロード繋いでここを登ってくることになるだろう
先ほどの本殿に戻り看板に従い進んでみる
2015年12月20日 10:13撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:13
先ほどの本殿に戻り看板に従い進んでみる
徳川家康の石碑
2015年12月20日 10:13撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:13
徳川家康の石碑
この穴に家康が隠れたそうな
2015年12月20日 10:14撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:14
この穴に家康が隠れたそうな
そこから踏み跡発見して南下
2015年12月20日 10:16撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:16
そこから踏み跡発見して南下
鉄塔点検ルートで薮漕ぎしたら種だらけになった・・・
2015年12月20日 10:19撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:19
鉄塔点検ルートで薮漕ぎしたら種だらけになった・・・
鉄塔からさらに南下
2015年12月20日 10:19撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:19
鉄塔からさらに南下
藪漕ぎしたらトレイルに出た
2015年12月20日 10:28撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:28
藪漕ぎしたらトレイルに出た
さらに進むと鉄塔
2015年12月20日 10:32撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:32
さらに進むと鉄塔
藪漕いで南下したら駐車場にでた。
白いテープの目印?
2015年12月20日 10:38撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:38
藪漕いで南下したら駐車場にでた。
白いテープの目印?
この駐車場にでた。
2015年12月20日 10:38撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:38
この駐車場にでた。
先ほどの駐車場からロードで神社に戻る途中
右の突き当たりが山中神社
右端の鉄塔が奥宮のあった鉄塔で真ん中の鉄塔・左の鉄塔と進んだのだ。
2015年12月20日 10:49撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:49
先ほどの駐車場からロードで神社に戻る途中
右の突き当たりが山中神社
右端の鉄塔が奥宮のあった鉄塔で真ん中の鉄塔・左の鉄塔と進んだのだ。
神社手前には立派な灯篭
2015年12月20日 10:52撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 10:52
神社手前には立派な灯篭
車で移動して西のルートを探る
2015年12月20日 11:16撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:16
車で移動して西のルートを探る
階段を登って行くと
2015年12月20日 11:16撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:16
階段を登って行くと
お社があり奥にはお墓
2015年12月20日 11:17撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:17
お社があり奥にはお墓
さらに登っていくと小さなお社
2015年12月20日 11:20撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:20
さらに登っていくと小さなお社
何故か山の上のこんなところにタイヤが捨ててある
2015年12月20日 11:26撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:26
何故か山の上のこんなところにタイヤが捨ててある
車も捨ててある。
ドアは鍵がかかっていなくて恐々開けてみたが・・・気持ち悪い
2015年12月20日 11:30撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:30
車も捨ててある。
ドアは鍵がかかっていなくて恐々開けてみたが・・・気持ち悪い
こんな山中に○○所有の看板たくさん
気持ち悪い。
ここから南の尾根筋は藪が深く諦めた
2015年12月20日 11:30撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:30
こんな山中に○○所有の看板たくさん
気持ち悪い。
ここから南の尾根筋は藪が深く諦めた
先ほどのタイヤに戻り西へ
2015年12月20日 11:36撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:36
先ほどのタイヤに戻り西へ
尾根筋は荒れた昔のフミ跡が続いていて道に出た。
そこから南に上がれるか尾根を探索して諦めてもどる
2015年12月20日 11:40撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:40
尾根筋は荒れた昔のフミ跡が続いていて道に出た。
そこから南に上がれるか尾根を探索して諦めてもどる
藤川宿の一里塚跡
所々、東海道の松並木も残っている
2015年12月20日 11:53撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:53
藤川宿の一里塚跡
所々、東海道の松並木も残っている
車を停めたところに戻って来た
2015年12月20日 11:54撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 11:54
車を停めたところに戻って来た
お昼は国道近くに行ってチャーハン
2015年12月20日 12:25撮影 by  P-02E, Panasonic
2
12/20 12:25
お昼は国道近くに行ってチャーハン
さらに西のルート探索でこんなところから入ってみた
2015年12月20日 12:48撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 12:48
さらに西のルート探索でこんなところから入ってみた
目印は無いが登りの尾根筋なので迷わない
2015年12月20日 12:52撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 12:52
目印は無いが登りの尾根筋なので迷わない
珍しい植林と竹林のコラボ尾根を進む
2015年12月20日 12:53撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 12:53
珍しい植林と竹林のコラボ尾根を進む
時々藪漕ぎ
2015年12月20日 12:58撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 12:58
時々藪漕ぎ
なんだこりゃ〜?
2015年12月20日 13:00撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:00
なんだこりゃ〜?
給水施設のようだ
2015年12月20日 13:02撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:02
給水施設のようだ
登っていき三角点に到着!
2015年12月20日 13:11撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:11
登っていき三角点に到着!
なかなかでかい三角点
2015年12月20日 13:12撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:12
なかなかでかい三角点
四方に看板があるが文字は見えず。
そしてその四方とも藪なので訪れるのは三角点マニアのみと想像できる
2015年12月20日 13:12撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:12
四方に看板があるが文字は見えず。
そしてその四方とも藪なので訪れるのは三角点マニアのみと想像できる
藪を進む
2015年12月20日 13:14撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:14
藪を進む
なんとなく踏み跡のような・・・
2015年12月20日 13:26撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:26
なんとなく踏み跡のような・・・
鉄塔に出れば点検ルートがあるだろうと思っていたが・・・
2015年12月20日 13:41撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:41
鉄塔に出れば点検ルートがあるだろうと思っていたが・・・
確かに鉄塔の近くは踏み跡があった
2015年12月20日 13:41撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:41
確かに鉄塔の近くは踏み跡があった
それを降りていくと
2015年12月20日 13:41撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:41
それを降りていくと
フェンス・・・仕方なく乗り越えると私有地のようだった。
さらにフェンスを乗り越えて外に出た(ごめんなさい)
2015年12月20日 13:42撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 13:42
フェンス・・・仕方なく乗り越えると私有地のようだった。
さらにフェンスを乗り越えて外に出た(ごめんなさい)
あの三角点の山を右から左に縦走して左の鉄塔を降りてきたんだな。
この西ルートはコースにできないと判明したので
先ほどの山中神社ルートを採用することにして神社から南のルート探索に向かう
2015年12月20日 14:04撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:04
あの三角点の山を右から左に縦走して左の鉄塔を降りてきたんだな。
この西ルートはコースにできないと判明したので
先ほどの山中神社ルートを採用することにして神社から南のルート探索に向かう
なんだ?農道際に獣よけフェンスに出入り口看板発見!
2015年12月20日 14:25撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:25
なんだ?農道際に獣よけフェンスに出入り口看板発見!
少し横にも出入り口がありここから入ってみた
2015年12月20日 14:26撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:26
少し横にも出入り口がありここから入ってみた
右にもトレイルが続いているが左(南)に上っていくことに
2015年12月20日 14:26撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:26
右にもトレイルが続いているが左(南)に上っていくことに
入ったところに文字の消えた(消した?)道しるべがある。
ハイキングコースだったのか?
2015年12月20日 14:27撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:27
入ったところに文字の消えた(消した?)道しるべがある。
ハイキングコースだったのか?
進んでいくと獣の罠があった
2015年12月20日 14:29撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:29
進んでいくと獣の罠があった
さらに進むと、先ほどと同じ道しるべがありかすかに読める。
山中・・・これも削って文字消したのかな?
2015年12月20日 14:34撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:34
さらに進むと、先ほどと同じ道しるべがありかすかに読める。
山中・・・これも削って文字消したのかな?
急登を登ると
2015年12月20日 14:36撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:36
急登を登ると
三叉路に出た。
2015年12月20日 14:38撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:38
三叉路に出た。
鉄塔点検ルートのようだ。
左へ進む
2015年12月20日 14:39撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:39
鉄塔点検ルートのようだ。
左へ進む
何だろう?
地形的に城の掘切りのようだぞ!
2015年12月20日 14:40撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:40
何だろう?
地形的に城の掘切りのようだぞ!
整備された階段に出た
2015年12月20日 14:41撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:41
整備された階段に出た
登って行くと山中城址の道しるべ
2015年12月20日 14:41撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:41
登って行くと山中城址の道しるべ
広場に出たらお社があるぞ
2015年12月20日 14:43撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:43
広場に出たらお社があるぞ
その奥にはお墓?
2015年12月20日 14:44撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:44
その奥にはお墓?
周囲には段差とたくさん踏み跡がある
2015年12月20日 14:45撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:45
周囲には段差とたくさん踏み跡がある
腐ったベンチから反対側に進んでみると
2015年12月20日 14:46撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:46
腐ったベンチから反対側に進んでみると
立派な看板があった。
愛知県下で最大規模の城跡だそうな!びっくり
2015年12月20日 14:47撮影 by  P-02E, Panasonic
1
12/20 14:47
立派な看板があった。
愛知県下で最大規模の城跡だそうな!びっくり
石碑もあった
2015年12月20日 14:49撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:49
石碑もあった
そこから東方面にルートがあったので降りていく
2015年12月20日 14:56撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 14:56
そこから東方面にルートがあったので降りていく
降りきると農道に出た。
2015年12月20日 15:00撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:00
降りきると農道に出た。
出たところの看板
2015年12月20日 15:01撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:01
出たところの看板
ここから東にある尾根筋に取り付き遠望峰まで繋げるつもり
2015年12月20日 15:03撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:03
ここから東にある尾根筋に取り付き遠望峰まで繋げるつもり
取り付きを探る
2015年12月20日 15:05撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:05
取り付きを探る
獣よけフェンスがあり入れないな
2015年12月20日 15:11撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:11
獣よけフェンスがあり入れないな
このお墓のフェンスは開閉できそうなので尾根にあがれるかも?
2015年12月20日 15:14撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:14
このお墓のフェンスは開閉できそうなので尾根にあがれるかも?
このため池横も紐で結んであるだけなので入れそうだ。
奥に踏み跡が続いているようにも見える
2015年12月20日 15:16撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:16
このため池横も紐で結んであるだけなので入れそうだ。
奥に踏み跡が続いているようにも見える
この工場横のロードは私有地かな?
ここも次回の偵察にて探索しよう
2015年12月20日 15:18撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:18
この工場横のロードは私有地かな?
ここも次回の偵察にて探索しよう
今日はここまで。
先ほどの山中城址の山を見上げて帰る
2015年12月20日 15:19撮影 by  P-02E, Panasonic
12/20 15:19
今日はここまで。
先ほどの山中城址の山を見上げて帰る
いよいよ偵察も終盤に近づいた。
あの尾根を遠望峰へ上がることができれば、濃尾平野1周トレイルのコースもほぼ確定である。
2015年12月20日 15:27撮影 by  P-02E, Panasonic
1
12/20 15:27
いよいよ偵察も終盤に近づいた。
あの尾根を遠望峰へ上がることができれば、濃尾平野1周トレイルのコースもほぼ確定である。
撮影機器:

感想

岡崎周辺は低山が多く、濃尾平野沿いの山を繋げるのが大変難しい。
なるべく平野際を通るルートにしたいが藪漕ぎは少なくしたいのでルート選定にはいろいろな選択肢がありそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら