ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7821149
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

冬の絶景⛄雲竜渓谷で氷の世界を堪能✨

2025年02月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
11.8km
登り
1,561m
下り
1,563m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:12
合計
6:27
距離 11.8km 登り 1,561m 下り 1,563m
7:50
7:54
40
8:52
8:56
37
10:25
10:33
2
10:35
10:40
2
10:42
10:57
2
10:59
11:05
0
11:05
11:17
38
12:15
12:18
65
13:23
17
天候 晴れ時々曇り 風弱く太陽暖かい
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝尾神社駐車場で待ち合わせ
ここからmaroeri車で登山口駐車場まで向かう(車はFF,タイヤはブリジストン2年目)
道路状況→日影部分のカーブはアイスバーン。平らな所で溶けては凍るを繰り返している轍が所々に。駐車場が近づくと圧雪道路。駐車場もツルツル氷が一面にあって、車を降りてからの方がコワかったかも💦
朝7時20分頃で駐車場は1台のみでガラガラ(さすが平日!)
帰ってきたら、駐車場付近路駐3台あったので、平日でも満車だったのかな。
コース状況/
危険箇所等
10本爪アイゼンは黒くて大きな建造物の先の登り斜面の途中の平らな所で装着。
そこまではツボ足。
帰りは、広い河原の大きな石できれいにルートを作ってある場所で外しました。
渡渉で濡れたアイゼンの紐がガチガチに凍って外すのに苦労しました。外せないんじゃないかと思ったくらい💦

帰りは沢ルート経由で。林道ルートから沢へ降りる所は、今日歩いた方がいてくれてルート明瞭でしたが、最後沢へ降りる所がなかなか怖くオタオタしました。
3メートルあるかないか位の高さなのですが、斜面が凍っているのがわかり、足を置く部分も無い。降りた先は沢なので、ズルっと行ってドボンは嫌だーなんて考えると更に体がこわばる。なんとか無事に降りて歩き始めると、無理にそこを降りずとも、もう少し先までトラバースしたら降りるとこあったじゃん!と気が付きました(反省)。
その先の川沿いの積雪は所々深くなっていて膝上くらい。2か所渡渉して河原ルートに合流。
多くの皆さんが歩くルートは、踏み跡多し。
ただ、渡渉箇所周辺は渡る箇所が人それぞれなので、単純に信じない方が吉。
時々ルート確認を!
赤く染まった女峰山
今日は女峰山のふもとに佇む氷瀑を見に行きます
2025年02月20日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/20 6:27
赤く染まった女峰山
今日は女峰山のふもとに佇む氷瀑を見に行きます
最奥駐車場に車を停めて、このゲートから登山開始です
2025年02月20日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 7:22
最奥駐車場に車を停めて、このゲートから登山開始です
橋を渡って、その先を左へ
帰りはこの雪はすっかり消えてました
2025年02月20日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 7:28
橋を渡って、その先を左へ
帰りはこの雪はすっかり消えてました
谷の先には女峰山と帝釈山?
2025年02月20日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 7:33
谷の先には女峰山と帝釈山?
朝のうちは雪景色
2025年02月20日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/20 7:44
朝のうちは雪景色
巨大な堤防が見えてきた
2025年02月20日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 7:49
巨大な堤防が見えてきた
そこへ向かって登ります
帰り道は雪が全て溶けてドロドロ〜
帰りは下りになるので雪道より滑りそうでこわかったよ
2025年02月20日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/20 7:53
そこへ向かって登ります
帰り道は雪が全て溶けてドロドロ〜
帰りは下りになるので雪道より滑りそうでこわかったよ
堤防上から望む筑波山
2025年02月20日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 7:56
堤防上から望む筑波山
沢ルートで行けるかな?って思って少し先へ行ったけど、渡渉できそうも無いと判断して、おとなしく戻る😅
2025年02月20日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 8:12
沢ルートで行けるかな?って思って少し先へ行ったけど、渡渉できそうも無いと判断して、おとなしく戻る😅
気持ちいい雪山歩き
正面には青空に浮かぶ女峰山
2025年02月20日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 8:45
気持ちいい雪山歩き
正面には青空に浮かぶ女峰山
きれいだー
ここは広い真っすぐな道じゃなく、右側へ降りて行きます
2025年02月20日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 8:53
きれいだー
ここは広い真っすぐな道じゃなく、右側へ降りて行きます
するとココに着く
2025年02月20日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 8:55
するとココに着く
あ、下の方に凍ってるのが見える♪
2025年02月20日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 8:57
あ、下の方に凍ってるのが見える♪
階段で少し下まで降りられました
渓谷沿いに氷瀑が沢山です
2025年02月20日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 8:58
階段で少し下まで降りられました
渓谷沿いに氷瀑が沢山です
堤防も凍る
2025年02月20日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 8:58
堤防も凍る
寄り道終了してルートに戻りまーす
2025年02月20日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 8:59
寄り道終了してルートに戻りまーす
見えてきた巨大建造物
2025年02月20日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:00
見えてきた巨大建造物
ホント大きい!
2025年02月20日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:03
ホント大きい!
建造物を超えると渡渉
谷の方へ踏み跡が続いていたので、素直に従ったけど。。。
奥の3名の方はズンズン奥へ進んで行きましたが、この後、正規ルートへ戻ってきてた。ルートミスしたのか冒険したのかは不明です💦
2025年02月20日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 9:05
建造物を超えると渡渉
谷の方へ踏み跡が続いていたので、素直に従ったけど。。。
奥の3名の方はズンズン奥へ進んで行きましたが、この後、正規ルートへ戻ってきてた。ルートミスしたのか冒険したのかは不明です💦
建造物越えたら、その正面を登って行くのが正解。
取り付きの岩に赤いリボンが目印です
2025年02月20日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:07
建造物越えたら、その正面を登って行くのが正解。
取り付きの岩に赤いリボンが目印です
期待してカメラを構えたが・・・
ドボンはなし^^;
2025年02月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/20 9:26
期待してカメラを構えたが・・・
ドボンはなし^^;
濃い青空
息は切れるけど気持ちがいい😀
2025年02月20日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:32
濃い青空
息は切れるけど気持ちがいい😀
再びちょっと寄り道して、、、
2025年02月20日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 9:36
再びちょっと寄り道して、、、
この谷も氷瀑祭りだった
2025年02月20日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 9:37
この谷も氷瀑祭りだった
しっかり凍ってる⛄
2025年02月20日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:37
しっかり凍ってる⛄
2時間ちょっとでここまで来ました
2025年02月20日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 9:43
2時間ちょっとでここまで来ました
階段降りて渓谷へ向かいます
2025年02月20日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:46
階段降りて渓谷へ向かいます
ゴーゴーと流れる沢の奥に見えてきました✨
2025年02月20日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:48
ゴーゴーと流れる沢の奥に見えてきました✨
シッカリ凍ってる!
青空もイイ(^▽^)/
2025年02月20日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/20 9:54
シッカリ凍ってる!
青空もイイ(^▽^)/
氷柱に接近!
2025年02月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/20 9:54
氷柱に接近!
2025年02月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/20 9:54
光が差すと奇麗さ倍増
2025年02月20日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/20 9:55
光が差すと奇麗さ倍増
2025年02月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/20 9:56
このポーズは・・・
「今年はOK!」の意味??

まだヘルメットを被っていなかったので頭を防御している図
そばによると結構怖かった(笑)
2025年02月20日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/20 9:56
このポーズは・・・
「今年はOK!」の意味??

まだヘルメットを被っていなかったので頭を防御している図
そばによると結構怖かった(笑)
こちらはクラゲがいっぱいだ
2025年02月20日 09:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
2/20 9:58
こちらはクラゲがいっぱいだ
渓谷はこんな感じ
奥に見えるのがツバメ岩
2025年02月20日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 9:59
渓谷はこんな感じ
奥に見えるのがツバメ岩
2025年02月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/20 9:59
狭かったけど裏側から
2025年02月20日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/20 10:01
狭かったけど裏側から
岩から生える氷
2025年02月20日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/20 10:02
岩から生える氷
自然の造形美😍
2025年02月20日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/20 10:02
自然の造形美😍
ツバメ岩です
去年とは全然違う~ツンツンがいっぱいです
同行者さんが立ってます。渓谷の大きさがわかります😮
2025年02月20日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 10:07
ツバメ岩です
去年とは全然違う~ツンツンがいっぱいです
同行者さんが立ってます。渓谷の大きさがわかります😮
これは去年のツバメ岩です
4
これは去年のツバメ岩です
落ちてきたら恐ろしいけど、見る分には何とも不思議な光景です
2025年02月20日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/20 10:07
落ちてきたら恐ろしいけど、見る分には何とも不思議な光景です
外を見る
2025年02月20日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/20 10:07
外を見る
手前の氷柱は太かった
2025年02月20日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 10:07
手前の氷柱は太かった
2025年02月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/20 10:07
なかなか前へ進もうとしないmaroeriさん

m)私、ちっさ!こんなに大きな氷柱だったんだね‼️スゴいです♪
2025年02月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/20 10:09
なかなか前へ進もうとしないmaroeriさん

m)私、ちっさ!こんなに大きな氷柱だったんだね‼️スゴいです♪
シャーッ!
2025年02月20日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/20 10:09
シャーッ!
シャーッ!!!
2025年02月20日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 10:11
シャーッ!!!
折れた氷がゴロゴロ
その大きさもすごい💦
2025年02月20日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 10:11
折れた氷がゴロゴロ
その大きさもすごい💦
ラスボスへ向かう高巻
2025年02月20日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 10:15
ラスボスへ向かう高巻
ここはトラバース箇所
崖に沿って幅20センチ程のルートを進みます
左側は急斜面。落ちたらタダでは済まない高さです
2025年02月20日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 10:23
ここはトラバース箇所
崖に沿って幅20センチ程のルートを進みます
左側は急斜面。落ちたらタダでは済まない高さです
下って行く同行者さん
人と比較して渓谷の大きさがわかると思います
2025年02月20日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/20 10:24
下って行く同行者さん
人と比較して渓谷の大きさがわかると思います
おぉ〜〜〜すごーい
やはり写真で見るのとは迫力がちがーう!
2025年02月20日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/20 10:26
おぉ〜〜〜すごーい
やはり写真で見るのとは迫力がちがーう!
ちゃんとした写真も撮りましょう(^^♪
2025年02月20日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/20 10:33
ちゃんとした写真も撮りましょう(^^♪
一段高い所に登って、氷瀑を眺めました
2025年02月20日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 10:38
一段高い所に登って、氷瀑を眺めました
その場所からの全景です
ホント、すばらしい✨
120メートルもあるらしいです!
2025年02月20日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 10:39
その場所からの全景です
ホント、すばらしい✨
120メートルもあるらしいです!
これは去年の雲竜瀑です
5
これは去年の雲竜瀑です
滝の周りは崩れそうな岩場に取り囲まれてます
2025年02月20日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/20 11:03
滝の周りは崩れそうな岩場に取り囲まれてます
2025年02月20日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/20 11:11
左側も良く凍ってますが、陽があたるとガラガラと氷の落ちる音がして、その度に「ん?!」と動きを停めてしまう自分がいます💦
2025年02月20日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:11
左側も良く凍ってますが、陽があたるとガラガラと氷の落ちる音がして、その度に「ん?!」と動きを停めてしまう自分がいます💦
青空も見えてイイ感じ
2025年02月20日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/20 11:12
青空も見えてイイ感じ
ツバメ岩が見える
2025年02月20日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 11:12
ツバメ岩が見える
右下に人が倒れている。。。
フォレストさんが激写してるんですよ😤
2025年02月20日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:13
右下に人が倒れている。。。
フォレストさんが激写してるんですよ😤
大迫力の雲竜瀑でした!
2025年02月20日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/20 11:15
大迫力の雲竜瀑でした!
鹿の角に似てる木が落ちてるーって思ったら、鹿さんのご遺体でした💦崖から落ちて凍死したのかな😥
2025年02月20日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:21
鹿の角に似てる木が落ちてるーって思ったら、鹿さんのご遺体でした💦崖から落ちて凍死したのかな😥
ちょうど陽が差した瞬間
2025年02月20日 11:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 11:36
ちょうど陽が差した瞬間
氷の後ろに回って不思議な空間
2025年02月20日 11:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
2/20 11:37
氷の後ろに回って不思議な空間
氷の造形美
どうやってこんな模様ができるのかな
2025年02月20日 11:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
2/20 11:37
氷の造形美
どうやってこんな模様ができるのかな
渓谷の先に遠くのお山が見える
2025年02月20日 11:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:38
渓谷の先に遠くのお山が見える
帰りは各々好き勝手に歩きました
2025年02月20日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 11:38
帰りは各々好き勝手に歩きました
昼近くになると溶け始めます
これはこれでキラキラしてきれいですが、近づくのは危険ですね
2025年02月20日 11:39撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 11:39
昼近くになると溶け始めます
これはこれでキラキラしてきれいですが、近づくのは危険ですね
数日前は雪で覆われていたまん丸だった岩もクラゲみたいに変身
2025年02月20日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:46
数日前は雪で覆われていたまん丸だった岩もクラゲみたいに変身
キラキラした水面の氷たち
5
キラキラした水面の氷たち
今日はこのタイプの氷が多かった
2025年02月20日 11:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:46
今日はこのタイプの氷が多かった
ただ階段登ってるだけなんだけど、太陽がイイ仕事をしてくれて雪山頑張って登ってます‼的な一枚になったわ🤗
2025年02月20日 11:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 11:56
ただ階段登ってるだけなんだけど、太陽がイイ仕事をしてくれて雪山頑張って登ってます‼的な一枚になったわ🤗
眼下の氷瀑を眺めながら帰ります
2025年02月20日 12:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 12:18
眼下の氷瀑を眺めながら帰ります
沢へ降りる分岐点から別ルートで戻ることにしました
2025年02月20日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 12:26
沢へ降りる分岐点から別ルートで戻ることにしました
堤防の先はまるで春のような登山道に変わって、雪も無くなっていてビックリ〜
春は近いんですね🌸氷瀑見たい方は早めのご訪問を。午後からは氷が溶け始めるので、午前中早めの時間をオススメします!
2025年02月20日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 13:30
堤防の先はまるで春のような登山道に変わって、雪も無くなっていてビックリ〜
春は近いんですね🌸氷瀑見たい方は早めのご訪問を。午後からは氷が溶け始めるので、午前中早めの時間をオススメします!

感想

2年続きで、お誘いがあり雲竜瀑へ。
居座り寒波のおかげで氷瀑はでっかく成長&長持ちで、2月も終盤ですが迫力の雲竜瀑を楽しみました♪
渓谷の氷柱群も昨年よりも見事!
「以前と比べると…」常連さんが言うには小さいようですが、じゅうぶん、じゅうぶん(笑)

今年も暖冬で氷瀑はダメかなーなんて思っていたら、、、例年になく良い生育となっている氷たちの情報がどんどん入ってくる!
写真も良いけど、やはり自分の目でダイナミックな表情を見たい♬

いや、ほんとに素晴らしかった✨
去年初めて、この場所を訪れて、それはそれで感動したけど、今年の姿はその上を行く感動でした。目を通して入ってくる感動と迫ってくるような大きくて美しい氷瀑。
身体全体で大きな自然を味わえました。
小さな流れの沢水が時間をかけてここまで大きな景色を作る「冬の氷瀑」
そして大きいだけじゃなく、小さな氷の造形にも目を奪われ気分は宝物探しのよう。
なぜそんな形ができるの?と自然ってすごいなーを再び味わう楽しい時間でした😊

累計標高が1,500を超えていますが、何かの間違いだと思います。
なんでこうなったのかナゾです(・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

maroeriさん、ふぉれすとさん、こんにちわ
雲竜渓谷、今年は見応え有ったでしょう。😊
この日、赤城山はずっと雪雲が掛かってたけど、雲竜はお天気良かったみたいね。
クラゲ氷瀑、日が差して綺麗だね。😍
標柱の裏に入ったり冒険したり、イイね〜
私はヘルメット持って行かなかったから、標柱には近づかなかったんだ。
帰りの沢コース、そんなコース有ったんだ。
私が行った時、トレース有ったかな。

アイゼンの紐、凍ってたの?
私は雲竜では大丈夫だったけど、気温の低い雪山では外せない事有ったな。
力入れても外せない時、ポットのお湯で溶かしました。😂
2025/2/22 15:01
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん、こんばんは
青空で穏やかなお天気の中の氷瀑探検、楽しかった。行って良かったです♪
陽がさすと一段とブルーが鮮やかになってステキだった✨

沢コースは、ヤマレコみんなの足跡を参考にしました。林道にも目印しのテープが木に下がってましたよ👍

アイゼンの紐!
紐の先っぽに氷のかたまりがまん丸に付いちゃったのと、紐全体が凍っていて、えーー、っ⁉️って。
寒さは感じなかったけど、やはり気温は低かったのかもね🥶
2025/2/22 19:38
いいねいいね
1
おつかれさまでした♩

粉雪の雲竜渓谷も良かったけど青空あるとやっぱり輝きますね✨✨
たまにルート外して歩くのも冒険みたいで楽しそう♩

シャーッ!!!に笑えた(笑)
そして鹿さんの亡骸にはびっくり💧

冬ならではの絶景!
お互いに楽しめて良かったです☺

2025/2/22 16:07
いいねいいね
1
kodamamaさん、こんばんは
お互い美しい雲竜渓谷訪問出来て良かったですよね😊

一人じゃなかなか冒険出来ないけど、山経験値が同じ位の二人だと「あっち行ってみる?」とかプチ冒険ができて旅の楽しさが広がり、満足感増し増しです💪
2025/2/22 19:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら