釣り納め・登り納め 館山の地磯と烏場山・高鶴山


- GPS
- 05:42
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
過去山行記録となります。
2024年12月28日
今年の年末年始はカレンダーが良くてまぁまぁ長めで嬉しい☺️
そこで年末は釣り納めと房総の山を二座登って登り納めとしようとお出かけして来ました。
12月28日(土)
順番で言うと磯釣りで使うオキアミの解凍の関係で初日に釣りをするのが良いのですが、この日の房総半島は西風の爆風と波高3m超えの大荒れのためちょっと無理でした。
そのため初日に山、2日目に釣り、3日目に山とやることに。
釣り場に比較的近くてそこそこ距離歩ける山ないかなぁ?と調べてたら烏場山と高鶴山を絡めて歩けば18km程になることがわかりそれを歩くことにしました。
花嫁街道を使う烏場山は何度か訪れてますが、高鶴山は初めてだったので中々良かったです。
山頂は海が見えて房総らしい眺望でお気に入りとなりました。
12月29日(日)
2日目となるこの日は館山の地磯で釣りです。
磯に入ってみたところ、わざわざ一日ずらして波のウネリが収まるのを待ったのに立ち位置まで波で洗われて濡れている状態。
しばらく見てた感じだと風は強くないためいずれうねりも落ち着くだろうと言うことで釣り開始しました。
でもやはり波が高くでガチャガチャしてて仕掛け投入できるタイミングが僅かに収まるタイミングを待ちながらなので難しい。
そんな中でもチャンスは3回来たんですよね。
いずれもほぼ足元での勝負でした。
と言うより足元でしか波がキツすぎて釣りにならなかったのですが。
その3回とも強烈な引きの魚だったのでメジナじゃなさそうだったのですが、全部ミチイトからの高切れで強制終了となりました。
2号ラインを使ってるのでそこまで弱くないミチイトなのですが、リールに巻いて5年も使ってたらそりゃ劣化するよなぁ💦と我ながら道具の無頓着に反省しました。
予備で持って来てるサブリールに付いてる夜釣り用の5号ラインのスプールに交換して再度強烈な引きの魚狙おうとするも、今度は風が吹き始めて潮も上がってくる時間となり釣り継続不能となり昼前に納竿となりました。
磯上がりして車に戻ってみると、嫁さんからメールが来てて発熱してるから帰って来いと言うことで、その日のうちに家に帰ることになり2024年の釣り納め、登り納めは今回のものと言う事になりました。
インフル流行っておりますので皆さんも体調に気を付けて良いお年をお迎えくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する