ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7822425
全員に公開
ハイキング
中国

操山(明禅寺城)

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:44
距離
4.9km
登り
206m
下り
214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:17
合計
1:49
距離 4.9km 登り 206m 下り 214m
7:33
27
スタート地点
8:00
8:06
22
明禅寺城跡
8:28
8:36
0
8:31
8:34
18
操山小屋
8:52
25
9:17
ゴール地点
天候 はれ
寒い
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを操山公園里山センター前に駐輪
コース状況/
危険箇所等
全線素晴らしく整備されています。
標識類多数。
勝手登山道も多いが、踏み跡の濃さが全然違うので迷うことはないだろう。
その他周辺情報 操山公園里山センター
8:30開館。操山の自然や古墳、里山の魅力発信のホール

岡山城
日本100名城。
天守は9:00開城。400円(JAFなど割引あり)
現在宇喜多氏を大河ドラマに推すキャンペーン中

明禅(善)寺城
宇喜多氏の居城。ライバルの三村氏に一度奪われたが、取り返す。その時の一方的な勝利は「明禅寺崩れ」とも言われる。
浦上氏の小家臣に過ぎない宇喜多氏が大名への第一歩を踏み出す。
なお、この後宇喜多直家はゴルゴ13を雇い三村家親を暗殺😎 三村氏を備前から完全に駆逐した。
日本史上初の銃による要人暗殺と言われている。戦国の暗殺王宇喜多直家の真骨頂である。
死ぬほど寒い🥶
みなさま里山センター前に路駐してます
2025年02月21日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
2/21 7:33
死ぬほど寒い🥶
みなさま里山センター前に路駐してます
恩徳寺。外側鳥居で、その奥に山門。思いっきり神仏習合😁
2025年02月21日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
2/21 7:38
恩徳寺。外側鳥居で、その奥に山門。思いっきり神仏習合😁
造りは寺だが本坪鈴がぶら下がってたり神社っぽさも。天井には十二支方位盤
2025年02月21日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
41
2/21 7:41
造りは寺だが本坪鈴がぶら下がってたり神社っぽさも。天井には十二支方位盤
あと一月ほどで旅立ちのジョビ男
2025年02月21日 07:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
52
2/21 7:43
あと一月ほどで旅立ちのジョビ男
登城口が分からずウロウロしましたが、ここらから畑の間を抜けるみたいですね
2025年02月21日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/21 7:48
登城口が分からずウロウロしましたが、ここらから畑の間を抜けるみたいですね
静かな竹林を登ってゆきます。途中から九十九折れになっているので当時の大手道だったのかも
2025年02月21日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/21 7:52
静かな竹林を登ってゆきます。途中から九十九折れになっているので当時の大手道だったのかも
わずかに残る石垣の遺構。
2025年02月21日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/21 7:53
わずかに残る石垣の遺構。
稜線に乗ると平面。北側の曲輪かな
2025年02月21日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
2/21 7:58
稜線に乗ると平面。北側の曲輪かな
明禅寺城本丸。写真を撮った後ろ側にも同じくらいの平面が。小さな支城ですが本丸は広いです。
2025年02月21日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
2/21 8:05
明禅寺城本丸。写真を撮った後ろ側にも同じくらいの平面が。小さな支城ですが本丸は広いです。
本丸ではソウシチョウ軍団が宴会中😁 足で木の実のようなものを押さえて啄んでる。尾羽を第三の足のように使ってますね。
意外に暗くて露出マシマシでも色が出ない😭
2025年02月21日 08:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
57
2/21 8:03
本丸ではソウシチョウ軍団が宴会中😁 足で木の実のようなものを押さえて啄んでる。尾羽を第三の足のように使ってますね。
意外に暗くて露出マシマシでも色が出ない😭
操山への遊歩道は素晴らしい整備です😊
2025年02月21日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
2/21 8:10
操山への遊歩道は素晴らしい整備です😊
山頂への尾根道はこれでもかというほどの通行止め😨
言うほど大したことないと思いますが、ここは素直に従います。
2025年02月21日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
2/21 8:13
山頂への尾根道はこれでもかというほどの通行止め😨
言うほど大したことないと思いますが、ここは素直に従います。
立派な萩の塚古墳。昭和14年から70年以上にわたり毎日この中で早朝茶会『萩の塚衆』が開催されていたそうです😳
2025年02月21日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
41
2/21 8:23
立派な萩の塚古墳。昭和14年から70年以上にわたり毎日この中で早朝茶会『萩の塚衆』が開催されていたそうです😳
山頂周辺には花崗岩の岩塊が多い。古代は古墳、中世には石垣などの建材として役に立ったことでしょう
2025年02月21日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
2/21 8:25
山頂周辺には花崗岩の岩塊が多い。古代は古墳、中世には石垣などの建材として役に立ったことでしょう
操山登頂! 三角点は三等「操山」。
標識類とかかなり多い割に山頂は地味😅
2025年02月21日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
2/21 8:28
操山登頂! 三角点は三等「操山」。
標識類とかかなり多い割に山頂は地味😅
標識類は充実😅
勝手標識、勝手登山道も多い。
2025年02月21日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
2/21 8:29
標識類は充実😅
勝手標識、勝手登山道も多い。
「見晴らしNO.1スゴイ操山小屋」の看板に釣られて寄り道。岡山市街一望ですが、後楽園と岡山城は右端の木々に阻まれ見えません😭
2025年02月21日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
48
2/21 8:32
「見晴らしNO.1スゴイ操山小屋」の看板に釣られて寄り道。岡山市街一望ですが、後楽園と岡山城は右端の木々に阻まれ見えません😭
旗振台展望地より児島湾。右側が児島半島、左には小豆島。流れ出てる川は百間川。岡山城を洪水の被害から守るための放水路です。
2025年02月21日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
42
2/21 8:47
旗振台展望地より児島湾。右側が児島半島、左には小豆島。流れ出てる川は百間川。岡山城を洪水の被害から守るための放水路です。
登山道沿いに小さな石室?
赤ちゃん、ペット用の古墳だったり、するわけないか😎
2025年02月21日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/21 8:54
登山道沿いに小さな石室?
赤ちゃん、ペット用の古墳だったり、するわけないか😎
八畳岩古墳。立派な天井石が命名の由来。このあと無事に下山完了。
2025年02月21日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
35
2/21 8:57
八畳岩古墳。立派な天井石が命名の由来。このあと無事に下山完了。
岡山城(烏城公園)にも寄ってみる。お堀の水鳥はホシハとオオバンがちらほら程度。
2025年02月21日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
40
2/21 9:51
岡山城(烏城公園)にも寄ってみる。お堀の水鳥はホシハとオオバンがちらほら程度。
今シーズン初ツグミ撮り。ここ数年少なくなった気がします。ネット上でも今シーズンは不作との噂が。
2025年02月21日 09:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
57
2/21 9:49
今シーズン初ツグミ撮り。ここ数年少なくなった気がします。ネット上でも今シーズンは不作との噂が。
「岡山中学の趾」。明治の廃城令後、平城の広大な敷地は公共施設として利用されました。学校や県庁、軍の演習場だったり。天守などの建物が残されてた場合も多いのですが、大半が戦争などで焼けました。
2025年02月21日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/21 9:53
「岡山中学の趾」。明治の廃城令後、平城の広大な敷地は公共施設として利用されました。学校や県庁、軍の演習場だったり。天守などの建物が残されてた場合も多いのですが、大半が戦争などで焼けました。
クスノキの実を堪能するヒヨドリたち。つまんで、空中に放り投げてから食べてます。黙ってりゃ可愛い😅
2025年02月21日 09:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
42
2/21 9:54
クスノキの実を堪能するヒヨドリたち。つまんで、空中に放り投げてから食べてます。黙ってりゃ可愛い😅
お久しぶりのシロハラ撮り。初年度冬羽雄。大型ツグミ類の1wは雨覆(翼の肩部分)の羽先が白く、線に見えます。
2025年02月21日 09:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
50
2/21 9:57
お久しぶりのシロハラ撮り。初年度冬羽雄。大型ツグミ類の1wは雨覆(翼の肩部分)の羽先が白く、線に見えます。
お色直しが終わった岡山城。黒い壁から別名を烏城。不等辺五角形の城としても有名で、後楽園から眺めるのが良いとされてます。
2025年02月21日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
56
2/21 9:58
お色直しが終わった岡山城。黒い壁から別名を烏城。不等辺五角形の城としても有名で、後楽園から眺めるのが良いとされてます。
盛時(池田氏時代?)の岡山城。
2025年02月21日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
2/21 10:02
盛時(池田氏時代?)の岡山城。
天守から操山を望む
2025年02月21日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
49
2/21 10:06
天守から操山を望む

感想

葬式で岡山へ。
ついでなので軽く岡百の操山に登ってみる。ルートは宇喜多氏が戦国大名にのし上がるきっかけとなった明禅寺城回りで。

そのために午前0時出発。休憩たくさん取っても、防寒の限りを尽くしても岡山に着いた頃には低体温症気味🥶
平地で氷点下5℃。体感温度は想像したくない😰
もう少しで自分の葬式になるとこだった😎

ファミレスのスープバーで復活してから登山。
明禅寺城方面は歩く人がいないのか、車の台数の割には静かなスタートでした。

仕事で色々あってかなり心がささくれ立ってますが、素敵な登山道とアオバトなどの鳥たちに癒されて早く来た甲斐はありました😊
散歩にちょうどいい素敵な山でした。

余った時間で軽く岡山城も。都市公園の鳥は人慣れしとるので撮るのが楽ですね。

出会った登山者 2名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

もみじさん🐤ようこそ、晴れの国岡山へ
凍え死ななくて良かったです😆
計画が「操山」とあったので、広島にも操山ってあったんじゃー、と思ってたら岡山でした😊
里山センターの方からは一度だけ登ったことがありますが、あんまり覚えていません。護国神社の方からが近いので。
夜勤明けにお昼ご飯を食べに来るのにちょうど良い山です😊
歴史も私より詳しく😆ありがとうございます。
お疲れ様でした。
暖かくして下さいね。
yさんが、もみじさん大山カブで行くとか思ってないかなぁと。乗っけてきてもらって下さい❄️
2025/2/22 20:10
aoitoriさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

晴れの国でもキンキンに冷えてましたね🥶
ほんと今年の寒波は強い!

操山は岡山城から笠井山まで繋ごうと思っていたのですが、うっかりカードを切ってしまいました。
笠井山までの往復を考慮するとやっぱり護国神社が人気でしょうか。
古墳と妙禅寺崩れの山と勝手に思っているので今回は里山センターから😁
標高も斜度も散歩やランチに手頃でよい山でした。

軽く風邪をひいてしまいましたが、風邪薬1回分でだいぶ良くなりました。
大山はyさんよお世話になります😅
2025/2/22 22:21
いいねいいね
1
こんばんは。

ついで登山はとてもいい心がけだと思いますが式の前にというのはいただけない(笑)
こっちも朝は雪がちらつくくらいの寒さですからバイクは無茶です。
御無事で何よりでした。

ひよの朝ご飯、ナイスタイミングですね。
食べてる姿はみなかわいいchick
2025/2/22 22:14
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

葬式と登山とどちらがついでかという問題にも発展しかねませんね😅
香典分をバイクで浮かせてなどと不埒なことを考えてしまったのが運の尽きでした。ちょうど寒気の狭間で凍結の心配もなかったですし。
ただ寒過ぎましたね🥶

いつもはやかましいヒヨドリたちもみんなお行儀良く😊
木についてる実を食べる時はそのまま飲み込むのに、拾って食べる時にはあんな芸当をするとは意外でした。
そもそもあまり地上に降りないし。熟れ具合とかあるんでしょうか?
2025/2/22 22:28
もみじさん、こんばんは。

葬式ついでの登山ってなかなかないと思いますが…。
登山者はなにごとも登ることに結びつける。ほとんど病気ですね。

2月末、そろそろ渡り鳥が転勤時期ですね。
私が見守っているホッシーたちもと思うとさびしい。
晩秋にまた来てくれるかな?

ツグミ
私的には当たり年ですよ。

もみじさんは登山病だけでなくカブ病。
ご自愛くださいね。
2025/2/22 22:17
おとめ座さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

式の前にスーパー銭湯入って←岡山城くらい見て←ひとつ小山を登ってというタイムスケジュールが成り立ってしまいました😁
ひとつ前の休みもバイクの整備などで潰れてしまいましたし、ちと飢えてました😅

愛想の良い冬鳥たちもあと僅かと思うと寂しい限り。夏鳥はツバメ以外塩対応ですしねー
ホッシーさんは広島県では増加傾向。人気の土地のようですので、来年も期待できると思います😊
潜水ガモ御三家のキンクロハジロは意外に少なく横ばい、スズガモは当たり外れが大きい感じ。

ツグミは今冬2回しか声や姿を確認してません😭 ジョビに並ぶ冬小鳥の代表なのでおとめ座さん羨ましいです。
2025/2/22 22:39
こんばんは

いつまでも寒波が居座っていますね。
今日は地区の避難訓練の予定でしたが吹雪くので中止になりました。
風は体の体温さらうので、さらにバイク移動となると・・想像するだけで怖いです。
(うちの方ではここのところバイクを見かけません😰)
都市公園、確かに京都御所の鳥たちは人なれしていました。
田舎のカワガラスなんて超警戒しているので犬をお座りさせて私も息も止めます😆

登山病😄
お気持ちはよく分かります。
私は息子夫婦の結納の際、衣装は宅急便にして旅ついでのハイキングしました。
2025/2/23 18:17
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

いやはや、職場が東広島に移った途端にこの寒波通勤も一苦労です😰
避難訓練からの避難訓練になっちゃいましたね😅
登山での耐風装備の重要性を思い知らされました。冬山はお金かかるわけだ。

もとから警戒心の強い鳥だと余計に差が出てきますね。カワガラスも帝釈峡などだと割とフレンドリー😊 シロハラも山中では逃げてく声だけで姿も見えません。

結納ハイキング😁
好山病の極地ですね。
2025/2/24 9:07
こんばんは

まさかこの時期にバイクで岡山!
帰りもあるのに!

近くの駅前のロータリーにはドバトの集団、バス待ちの人の足元をウロウロしています。
人慣れも極まった!!
2025/2/23 21:35
olddreamerさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

天気予報見て少し寒気弱まるかなと思ってましたが、凍結なくても寒いもんは寒いですね😨
やはり新幹線にすれば良かったです。
帰りは陽の光で暖められて少しマシでした。

ドバト、ハクセキレイは人慣れ鳥の両巨頭といった貫禄があります。
スズメは餌付けされない限り警戒心強めですし、カラスも抜け目ない感じで睨んで来ますし。

人や車はこう動くだろう、向こうから避けるだろうと「だろう」行動っぽいですけど😅
2025/2/24 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら