記録ID: 7824245
全員に公開
ハイキング
甲信越
棚横手山・甲州高尾山(大善寺BS〜勝沼駅)-寒波の南ア展望
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:27
距離 12.2km
登り 1,018m
下り 1,008m
8:27
4分
スタート地点
10:18
10:30
27分
甲州高尾山東峰
13:54
天候 | 晴れ 山中の気温は-2〜3℃くらい。 早朝の大月は-5℃。寒波の影響で寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大月駅 7:23発 ↓JR中央本線・松本行 330円 甲斐大和駅 7:40着 8:05発 ↓甲州市営バス[甲州市縦断線]塩山駅南口行 300円 大善寺 8:21着 甲斐大和駅から大善寺までのバス乗客は自分1人だけだった。 【帰り】 勝沼ぶどう郷駅 14:16発 ↓JR中央本線・大月行 418円 大月 14:39着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大善寺〜柏尾山】 200mほど舗装路を歩いてすぐ山道に入る。登山口はやや荒れ気味。 山道は南面の明るい尾根道でザレたキツい急登が続く。 【柏尾山〜甲州高尾山】 平坦な道と急登が交互に現れる尾根道。 足場はザレた場所が多く、加えて落ち葉が乗って滑りやすい。 【甲州高尾山〜棚横手山】 しばらくはここまでと同様にザレた足場のアップダウンが続く。 富士見台の辺りから足場に枯れ草が増えて道が狭くなる。 棚横手山の手前は階段と岩多めの急登。 【棚横手山〜大滝不動尊】 トラバース気味の樹林帯と未舗装の林道。 ハイキング道と呼ぶにはやや荒っぽいが、これまでの尾根道よりは平坦で歩きやすい。 【大滝不動尊〜勝沼ぶどう郷駅】 約5kmの道路歩き。交通量は少ない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水1200ml、湯500ml 持参 → 残 水500、湯0 |
感想
以前から気になっていた甲州高尾山。
駅からの周回だと舗装路歩きがちょいと長い。んで調べたらバスでショートカットできると分かったのでいざ山行へ。棚横手山はついでに足を伸ばしてみた。
想像よりも遥かに展望が良く、歩きごたえもあって大満足の山行となった。
-コースと難易度
里山ハイキング道、かと思いきやザレた急登が多くしっかり山歩きが楽しめる。
逆順路で歩く場合はザレ+落ち葉で滑りやすい急斜面を降ることになるのでやや危険と思う。
-展望
コース中のあちこちで南アルプスが飽きるほど眺められる。
中でも甲州高尾山の東峰は展望抜群。
南アほどではないが富士山や八ヶ岳が見える場所も多い。
-人
山中で会ったのは9人。
棚横手山までの登りで6人、棚横手山頂で3人。
下山路以降は大滝不動尊の境内も含めて誰にも会わず。
3連休でも静かな山歩きとなった。
-筋肉痛記録
尻、すね:弱
足腰は好調。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する