ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782440
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山塊「大棚の滝〜須津川遡行〜割石峠〜鋸岳経由〜位牌岳〜大棚の滝」

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,610m
下り
1,603m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:10
合計
6:20
8:40
25
9:05
9:10
145
11:35
11:40
30
12:10
40
12:50
25
13:15
105
15:00
天候 曇りベース

過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大棚の滝駐車場は無料。
第一、第二とそれなりのスペースがありますし、
この時期は人も少ないので止められない事はないと思います。
歩行者も通行止めとの看板に怯んだが
先週の日曜日は通れたと先行された方にお聞きしたのもあり
ダメ元で進んでみる事に
う回路もあり記してくれてあります
2015年12月20日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 8:06
歩行者も通行止めとの看板に怯んだが
先週の日曜日は通れたと先行された方にお聞きしたのもあり
ダメ元で進んでみる事に
う回路もあり記してくれてあります
駐車場のすぐ先で大棚の滝が観られます
2015年12月20日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 8:39
駐車場のすぐ先で大棚の滝が観られます
キャンプ場
昔は何度かお世話になりました
2015年12月20日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 8:43
キャンプ場
昔は何度かお世話になりました
2015年12月20日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 8:44
工事はこんな塩梅
2015年12月20日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 8:56
工事はこんな塩梅
この日は日曜だったせいか普通に通れました

あてになさらないように
2015年12月20日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 8:56
この日は日曜だったせいか普通に通れました

あてになさらないように
30分ほどで山神社と
2015年12月20日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:04
30分ほどで山神社と
須津山荘
2015年12月20日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:06
須津山荘
いつか泊まってみたいね
2015年12月20日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 9:06
いつか泊まってみたいね
こちらこそです
2015年12月20日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 9:07
こちらこそです
沢山橋を渡って右が第一展望台へ向かう道
割石峠は左ね
2015年12月20日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 9:11
沢山橋を渡って右が第一展望台へ向かう道
割石峠は左ね
林道を進むと
ほどなく大きな堰堤
2015年12月20日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:17
林道を進むと
ほどなく大きな堰堤
車道はここまで(もちろん一般車は入れません)
堰堤を左から巻いて登山道
2015年12月20日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:19
車道はここまで(もちろん一般車は入れません)
堰堤を左から巻いて登山道
綺麗に整備されてるようだが
2015年12月20日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:23
綺麗に整備されてるようだが
うわお

なんて
シッカリ通れる様に切ってくれてあります
感謝
2015年12月20日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 9:23
うわお

なんて
シッカリ通れる様に切ってくれてあります
感謝
しばらく進むと最後の堰堤
この辺りの倒木は少し厄介だけど
いいとこ選んで左岸に
2015年12月20日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 9:26
しばらく進むと最後の堰堤
この辺りの倒木は少し厄介だけど
いいとこ選んで左岸に
5m程の堰堤
右のステップを登ります
2015年12月20日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 9:28
5m程の堰堤
右のステップを登ります
堰堤を越えたら
沢をつめるだけ
2015年12月20日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:30
堰堤を越えたら
沢をつめるだけ
テープのお手伝い
2015年12月20日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:32
テープのお手伝い
古の目印もあるのだけど
苔に消されかけてたり
2015年12月20日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:35
古の目印もあるのだけど
苔に消されかけてたり
まあ
無くても歩けるというか
それが道だし楽しみだけど
あまり難しく考える事ないかな
2015年12月20日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 9:44
まあ
無くても歩けるというか
それが道だし楽しみだけど
あまり難しく考える事ないかな
大石
2015年12月20日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 9:46
大石
目指すピークはガスってテンションが下がる
風も出て気温も下がって寒い
2015年12月20日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:54
目指すピークはガスってテンションが下がる
風も出て気温も下がって寒い
分岐で迷うのも楽しい
2015年12月20日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 10:08
分岐で迷うのも楽しい
でも
マーク
2015年12月20日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:11
でも
マーク
古のケルン
2015年12月20日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 10:14
古のケルン
位牌沢出合い
2015年12月20日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 10:16
位牌沢出合い
ココからはマークは止めました
2015年12月20日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:40
ココからはマークは止めました
いにしえ
2015年12月20日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 10:50
いにしえ
乱暴だけどありがたいね
2015年12月20日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 10:52
乱暴だけどありがたいね
感謝
2015年12月20日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 10:57
感謝
ここを詰めれば
2015年12月20日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:57
ここを詰めれば
チラホラと青いテープが残ってます
2015年12月20日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:59
チラホラと青いテープが残ってます
須津川の源流
2015年12月20日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:03
須津川の源流
金鉱脈!?
2015年12月20日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:05
金鉱脈!?
1000m程で水が枯れて
2015年12月20日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:11
1000m程で水が枯れて
岩も大きく
2015年12月20日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:12
岩も大きく
2015年12月20日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:15
斜度も増しヘルメット装着
2015年12月20日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/20 11:21
斜度も増しヘルメット装着
この辺りになると人の気配が一気に減る
枝沢もいくつかあるので注意(ワクワク)しながら進む
2015年12月20日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:23
この辺りになると人の気配が一気に減る
枝沢もいくつかあるので注意(ワクワク)しながら進む
間違える事はないと思いますが
信じた道を進むと
2015年12月20日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:25
間違える事はないと思いますが
信じた道を進むと
人の身長程の岩があります
ここでダメならその先も厳しいです
2015年12月20日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 11:27
人の身長程の岩があります
ここでダメならその先も厳しいです
岩を越えると
2年前にはなかった倒木
木って程ではないけど行く手を阻まれる
2015年12月20日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 11:29
岩を越えると
2年前にはなかった倒木
木って程ではないけど行く手を阻まれる
第二ハードル
ここも頑張って
2015年12月20日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:30
第二ハードル
ここも頑張って
第三ハードル
2015年12月20日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:31
第三ハードル
ここにはハシゴをつけてくれてあります
ロープもありますが
頼り切ってはダメですね
2015年12月20日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:31
ここにはハシゴをつけてくれてあります
ロープもありますが
頼り切ってはダメですね

これを越えれば
2015年12月20日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 11:34

これを越えれば
そこは割石峠
2015年12月20日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:36
そこは割石峠
無事に到着
2015年12月20日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 11:37
無事に到着
よく頑張った
2015年12月20日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:38
よく頑張った
ガスって眺望もなかったが
割石を下りるよりはいい

行くしかない
2015年12月20日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 11:44
ガスって眺望もなかったが
割石を下りるよりはいい

行くしかない
行くしかない
2015年12月20日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 11:48
行くしかない
行くしかない
2015年12月20日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:53
行くしかない
2015年12月20日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:56
右は第5峰
2015年12月20日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 11:58
右は第5峰
トラバース
2015年12月20日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 11:59
トラバース
抜けてるけど
大丈夫
2015年12月20日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:00
抜けてるけど
大丈夫
眼下はこんな感じ
でもここはそこで止まるかな
止まらなければアウト
2015年12月20日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 12:00
眼下はこんな感じ
でもここはそこで止まるかな
止まらなければアウト
ここも普通に登れるけど
2015年12月20日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:01
ここも普通に登れるけど
結果論かな
鎖がなければ登れないんだしね
2015年12月20日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:02
結果論かな
鎖がなければ登れないんだしね
ここからも気は抜けない
2015年12月20日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:03
ここからも気は抜けない
2015年12月20日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:07
2015年12月20日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:10
これが鋸の標識かな
2015年12月20日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:13
これが鋸の標識かな
鋸を越えるとしばらく平坦地を進む
2015年12月20日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:20
鋸を越えるとしばらく平坦地を進む
だが路面はウエット
2015年12月20日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:23
だが路面はウエット
この辺りで一瞬晴れて下界が見えた
2015年12月20日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:26
この辺りで一瞬晴れて下界が見えた
大沢下降点を過ぎたら
2015年12月20日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 12:30
大沢下降点を過ぎたら
位牌岳への登りが始まる
ここからも舐めたらダメ
ってか疲れも始まり自分的には核心部かな
2015年12月20日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:34
位牌岳への登りが始まる
ここからも舐めたらダメ
ってか疲れも始まり自分的には核心部かな
苔に癒され
2015年12月20日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 12:46
苔に癒され
もうすぐ初雪もあるかな
2015年12月20日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:50
もうすぐ初雪もあるかな
バッテバテで位牌岳

ラーメンでもなんて思ってたが
ガスって眺望もないのでスルー
2015年12月20日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 12:51
バッテバテで位牌岳

ラーメンでもなんて思ってたが
ガスって眺望もないのでスルー
須津の沢からの強めの風が心地よく
眺望がないのは悲しいが快適な下山路
2015年12月20日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:02
須津の沢からの強めの風が心地よく
眺望がないのは悲しいが快適な下山路
一服峠
2015年12月20日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:09
一服峠
袴腰
2015年12月20日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:17
袴腰
落ち葉でルート不鮮明だけど
よく見ればテープあります
2015年12月20日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:22
落ち葉でルート不鮮明だけど
よく見ればテープあります
一気におりる
この辺りは十里木と同じく荒れてるので注意
2015年12月20日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:25
一気におりる
この辺りは十里木と同じく荒れてるので注意
標高を下げたら下界が見え始めた
2015年12月20日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:32
標高を下げたら下界が見え始めた
大岳方面も出そう
2015年12月20日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:41
大岳方面も出そう
感謝
2015年12月20日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:43
感謝
第一展望台で見えるかなと期待したが
2015年12月20日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:45
第一展望台で見えるかなと期待したが
駄目

残念
2015年12月20日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:47
駄目

残念
でも
自然薯発見でテンションUP
2015年12月20日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 13:48
でも
自然薯発見でテンションUP
左はトコロイモ(オニドコロ)
右が自然薯(ヤマノイモ)ね
2015年12月20日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:50
左はトコロイモ(オニドコロ)
右が自然薯(ヤマノイモ)ね
カレーパンを喰らって下山開始
第一展望台から少し下りたところに須津山荘へのルートがあります
2015年12月20日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:55
カレーパンを喰らって下山開始
第一展望台から少し下りたところに須津山荘へのルートがあります
快適なルート
2015年12月20日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:57
快適なルート
崩壊地がありますが
2015年12月20日 14:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 14:09
崩壊地がありますが
修正してくれてあります
2015年12月20日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 14:10
修正してくれてあります
感謝
2015年12月20日 14:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 14:15
感謝

無事に沢山橋
2015年12月20日 14:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 14:25

無事に沢山橋
須津山荘に登山ポストあります
2015年12月20日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 14:29
須津山荘に登山ポストあります
須津川
2015年12月20日 14:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 14:37
須津川
大棚の滝
2015年12月20日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 14:57
大棚の滝
紅葉の時期に来たかったな
2015年12月20日 15:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 15:01
紅葉の時期に来たかったな
トコトコやって駐車場に到着
(滝は橋の向こうに見えます)
2015年12月20日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 15:03
トコトコやって駐車場に到着
(滝は橋の向こうに見えます)

予定より早く下りられたので
自然薯の掘って完了
(自分の管理地です)
愛鷹山塊
本当にいい山です
って最後はチョットちがうか^^;
2015年12月20日 18:10撮影 by  iPhone 5, Apple
4
12/20 18:10

予定より早く下りられたので
自然薯の掘って完了
(自分の管理地です)
愛鷹山塊
本当にいい山です
って最後はチョットちがうか^^;

感想

大棚の滝から須津川を詰めて割石峠へ。
その後は鋸岳を越えて位牌岳。
位牌岳からは、
袴腰岳〜第一展望台〜池田新道?を使って大棚の滝へ戻るという周回コース。

前夜は忘年会でゆっくり起床。
近場でそこそこ歩けるルートと選んで行って来ました。

ここは2年程前に行った事があり2度目だったのだが、
色々と発見がありとっても充実した楽しい山行でしたね。

※位牌沢出合いまで分かりずらい所にマークのお手伝いをしました。
ここまでは迷う事は無いと思いますが、
その先は道迷いという事より色々な意味でハードルが上がると個人的には思います。
ご存じの通り廃道扱いのルートです。
十分にご注意のうえお楽しみ下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

すごい所ですね!
かなり危ない所だと噂には聞いていましたが写真見たことなかったのでイメージが湧きませんでした。
このレポの写真見て本当にすごい所なんだと実感ですわ。
高所恐怖症の私では足がすくんで動けなくなること間違いなしですよ。
2015/12/22 4:21
kenpapaさん
実際にはすんなりなんですけどね。
でも一発アウトな場所ばかりなのは間違いなく。
表現が難しいですね〜。
今度機会があったら行きましょう〜
須津山荘で宴会とか楽しいすよ〜
2015/12/25 17:15
すごいですね
私は須津詰めは怖いです、でも大石の魅力は格別ですね。
最近は鋸はよく管理されていて呼子の方が怖いです。山荘宴会いいですねぇ、、
2016/2/3 22:59
pixusさん
はじめまして。
お返事が大変遅くなってごめんなさい。
大岳〜呼子を歩いてみたいと思っております。
山荘宴会やりましょー!
愛鷹のHPはこれですか?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rss/index.htm
以前から素晴らしい方がいるな〜なんて思ってました。
よろしくお願い致します。
2016/2/21 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須津渓谷−割石沢−割石峠−呼子岳−大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら