大倉-塔ノ岳-丹沢山 ピストン


- GPS
- 06:11
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:11
天候 | 晴れ、最後の方で雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日: 当日最大800円 平日: 当日最大500円 こんな季節なのに、朝5時の時点で半分くらい埋まってた。 秦野戸川公園 大倉駐車場は朝8時からの営業開始なので、それ以前に入りたい場合は24H駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は特にない。 よく整備されてると思います。 |
その他周辺情報 | 24H駐車場の隣の「手打そば さか間」さん、昼前にもかかわらず満席の順番待ちでした。でも1人だったので5分ほど待ってカウンターへ案内されましたよ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
モバイルバッテリー
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
ウェザーニュース、ヤマテンの予報があまり良くなくて、富士山が見えないかもしれない。
迷ったけど朝早い時間に見えることを期待して出かけました。
9時位までは快晴で富士山も見えてましたが、それ以降は雲が出て来ましたね。
駐車場は24H営業の有料駐車場を利用。
秦野戸川公園 大倉駐車場は150台止められるけど、営業時間が8時からなので、それ以前からのスタートは「手打そば さか間」さん左隣の24H駐車場が良いです。
朝5時で半分近く埋まってました。
全体的に階段と木道が多くて良く整備された道でした。
塔ノ岳を通過して丹沢山の方へ少し歩いた辺りから気温が一段と下がった気がしました。
鼻の頭が痛いなんて、吹雪の中歩いた小学校の通学以来でしょうか。
塔ノ岳-日高の間辺りで胸のペットボトルの水が凍り始めたことに気づきました。
この時の氷は下山までずっとありました。
丹沢山山頂に到着して写真を1枚取った直後にiPhoneが再起動されました。
バッテリー残量を見ると10%。
寒さによる再起動とバッテリー消耗ですね。
すぐにモバイルバッテリーで充電しましたよ。
山頂ではカレーメシとアンパンで食事。
隣に座っていた方とお喋りしてて、写真を撮りわすれました。
今日はサーモスでお湯を持ってきたので、サクッと準備して食べられましたよ。
温かい物がたべられ、寒かったので助かりました。
下山時には多くの登山者とすれ違いました。
さすが人気の山ですね。
予報では登山口は雪がチラつくとのこと。
登山口が近づくにつれ雪がチラつき、駐車場近くまできたら本格的に降ってきたのかと思うほどの降りでした。
下山後は本日2つ目のお楽しみ、「手打そば さか間」さんでお蕎麦を食べて来ました。
昔食べに入った時と外見は変わってないけど、中は改装されたようで広くて綺麗なお店でした。
私の持っている温度計によると登山中の平均気温は-2.2°位、最低気温は-6.4°でした。
持っていたペットボトルの水も凍るわけですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する