ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829095
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

北摂竜王山、彩都鉢伏山、阿武山 翌日柏原水仙郷再訪

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
27.0km
登り
1,444m
下り
1,459m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:17
合計
5:46
距離 22.3km 登り 1,214m 下り 1,228m
9:30
29
9:59
41
10:40
67
11:47
11:49
1
11:50
9
11:59
66
13:05
13:13
61
14:40
14:47
29
15:16
宿泊地
日帰り
山行
1:27
休憩
0:01
合計
1:28
距離 4.7km 登り 231m 下り 231m
8:03
6
宿泊地
8:09
74
9:23
9:24
7
9:31
ゴール地点
天気予報が本日土曜は曇り勝ちだったので行かないつもりだったが、朝快晴で北摂山地を見ると良い天気なので決行。正午頃に曇りになって、竜王山上からの眺望無く残念だったが、彩都鉢伏山や阿武山尾根からの眺望が素晴らしくて良かった。翌日も曇が多いが晴れているので、先週行った柏原水仙郷へ再訪。
天候 22日は晴れ、のち曇り(正午前後)、のち後晴れ。23日は晴れ、やや雲多し。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
22日 モノレール彩都西、高槻市営バス(大阪薬科大前)〜摂津富田
23日 JR柏原
コース状況/
危険箇所等
鉢伏山下山後、東海自然歩道竜王山頂上手前の八大龍王社までは舗装道路。山頂から岩屋までは整備はされているが急な歩きにくい山道。車作(くるまつくり)集落の竜仙の滝登り口(東海自然歩道)までの府道は大型車がびゅんびゅん飛ばす危険な道。そこから竜仙の滝までは岩や石がごろごろの荒れた沢沿い道。以降は整備された道。
その他周辺情報 八大龍王社にトイレ有り。休憩所もあるが参拝者用だろう。車作集落では自販機等見つからなかった。
大阪モノレールで彩都西に向かう。定番の太陽の塔。いつ見ても素晴らしい。こんな独創的なオブジェをよくExpo70で建てたもんだ。
2025年02月22日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
55
2/22 9:09
大阪モノレールで彩都西に向かう。定番の太陽の塔。いつ見ても素晴らしい。こんな独創的なオブジェをよくExpo70で建てたもんだ。
彩都西から鉢伏山へ向かう。これまでは一旦下の道に降りて登り返しているのでつらかったが、このルートは損しない。
2025年02月22日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 9:37
彩都西から鉢伏山へ向かう。これまでは一旦下の道に降りて登り返しているのでつらかったが、このルートは損しない。
路傍の黄花。ハナもトリも名前殆ど知らないし、登山で見つけられ、写真を撮るなんとほぼ無し。
2025年02月22日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
2/22 9:39
路傍の黄花。ハナもトリも名前殆ど知らないし、登山で見つけられ、写真を撮るなんとほぼ無し。
鉢伏山へ向かうが、用水の脇を通る。この辺りの農地は放棄されているように見える。
2025年02月22日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/22 9:51
鉢伏山へ向かうが、用水の脇を通る。この辺りの農地は放棄されているように見える。
ここから直登。左は周回道。
2025年02月22日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 9:54
ここから直登。左は周回道。
もう少しで頂上。
2025年02月22日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 9:56
もう少しで頂上。
頂上到着。天気が良くてよかった。
2025年02月22日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/22 9:59
頂上到着。天気が良くてよかった。
プレートと石碑。
2025年02月22日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
2/22 9:59
プレートと石碑。
眺望。
2025年02月22日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/22 10:00
眺望。
ベンチ。
2025年02月22日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 10:01
ベンチ。
千里方面。
2025年02月22日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/22 10:02
千里方面。
千里までは良く見えるが、梅田のビル群はうっすらと。
2025年02月22日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
2/22 10:02
千里までは良く見えるが、梅田のビル群はうっすらと。
この斜面は伐採されているのでとても眺めが良い。
2025年02月22日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/22 10:03
この斜面は伐採されているのでとても眺めが良い。
周回道(鉢伏山自然歩道)。この自然歩道以外のコースには入るなと注意書きがあるが、足跡的にはバリは歩かれている。
2025年02月22日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/22 10:09
周回道(鉢伏山自然歩道)。この自然歩道以外のコースには入るなと注意書きがあるが、足跡的にはバリは歩かれている。
貯水池。少しだけ凍っていた。
2025年02月22日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/22 10:14
貯水池。少しだけ凍っていた。
新名神。この下を越えて泉原(いずはら)集落へ向かう。
2025年02月22日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/22 10:17
新名神。この下を越えて泉原(いずはら)集落へ向かう。
鉢伏山。北摂には箕面山主脈に鉢伏山があり結構高い。こちらはかなり低く、区別するために自分的には彩都鉢伏山と呼んでいる。
2025年02月22日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/22 10:20
鉢伏山。北摂には箕面山主脈に鉢伏山があり結構高い。こちらはかなり低く、区別するために自分的には彩都鉢伏山と呼んでいる。
新名神はこんな高いところを通る。中央高速みたい。
2025年02月22日 10:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
2/22 10:21
新名神はこんな高いところを通る。中央高速みたい。
泉原集落を抜ける。
2025年02月22日 10:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 10:33
泉原集落を抜ける。
東海自然歩道に入り、素戔嗚神社の右を進んで行く。
2025年02月22日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/22 10:42
東海自然歩道に入り、素戔嗚神社の右を進んで行く。
東海自然歩道は山っぽい中を進むが舗装されている。
2025年02月22日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/22 10:46
東海自然歩道は山っぽい中を進むが舗装されている。
この防獣ゲートは向こう側からは鍵を外しにくかった。
2025年02月22日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 10:58
この防獣ゲートは向こう側からは鍵を外しにくかった。
集落に下りて府道を越える。
2025年02月22日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 11:01
集落に下りて府道を越える。
ちょっと入口がわからず、上音羽のバス停まで行って戻って来た。入口に通行不可とあったため。車が通れないという意味の模様。
2025年02月22日 11:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 11:14
ちょっと入口がわからず、上音羽のバス停まで行って戻って来た。入口に通行不可とあったため。車が通れないという意味の模様。
だいぶ進んだが特に問題ない。
2025年02月22日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 11:25
だいぶ進んだが特に問題ない。
ここが崩落。歩行者には影響無いが車は少し危ないかな?
2025年02月22日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 11:27
ここが崩落。歩行者には影響無いが車は少し危ないかな?
忍頂寺の領域に入り、竜王山へアプローチ。
2025年02月22日 11:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
2/22 11:30
忍頂寺の領域に入り、竜王山へアプローチ。
階段を進む。
2025年02月22日 11:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 11:33
階段を進む。
その後舗装道路に合流してしばらく進む。八大龍王なんで、各龍王毎に碑が立っている。
2025年02月22日 11:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/22 11:43
その後舗装道路に合流してしばらく進む。八大龍王なんで、各龍王毎に碑が立っている。
本殿。
2025年02月22日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/22 11:49
本殿。
境内の様子。雪が舞っている。
2025年02月22日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 11:49
境内の様子。雪が舞っている。
ここから5分位。
2025年02月22日 11:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/22 11:50
ここから5分位。
山頂広場。
2025年02月22日 11:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 11:53
山頂広場。
展望台。
2025年02月22日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/22 11:54
展望台。
天気が悪くなっているので、眺望無し。
2025年02月22日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 11:56
天気が悪くなっているので、眺望無し。
北側の岩屋方面に降りるが、この辺りは快適な道。
2025年02月22日 12:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/22 12:01
北側の岩屋方面に降りるが、この辺りは快適な道。
この鉄塔の前後位から急な歩きにくい道になる。
2025年02月22日 12:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 12:05
この鉄塔の前後位から急な歩きにくい道になる。
岩屋到着。
2025年02月22日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 12:15
岩屋到着。
なかなか立派な岩。
2025年02月22日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/22 12:15
なかなか立派な岩。
光仁天皇がしばしば訪れていたとのこと。
2025年02月22日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/22 12:15
光仁天皇がしばしば訪れていたとのこと。
見上げる。
2025年02月22日 12:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/22 12:16
見上げる。
晴れて来た。
2025年02月22日 12:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 12:19
晴れて来た。
いい岩と木々。
2025年02月22日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 12:22
いい岩と木々。
これから歩く北大阪変電所と阿武山。
2025年02月22日 12:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 12:24
これから歩く北大阪変電所と阿武山。
車作(くるまつくり)集落。
2025年02月22日 12:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
2/22 12:36
車作(くるまつくり)集落。
集落の様子と向こう側の尾根。
2025年02月22日 12:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 12:36
集落の様子と向こう側の尾根。
安威川の上流。ここはニジマス・アマゴの釣り場。
2025年02月22日 12:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
2/22 12:48
安威川の上流。ここはニジマス・アマゴの釣り場。
別の沢と合流。
2025年02月22日 12:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/22 12:48
別の沢と合流。
泉原以来の新名神。ここから竜仙の滝へ向かう山道を登って行く。
2025年02月22日 12:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 12:53
泉原以来の新名神。ここから竜仙の滝へ向かう山道を登って行く。
最初は左岸を進む。結構荒れている。
2025年02月22日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/22 12:55
最初は左岸を進む。結構荒れている。
取り付いてすぐの所で落石注意のテープがあり、そこから右岸に渡って進む。
2025年02月22日 13:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:00
取り付いてすぐの所で落石注意のテープがあり、そこから右岸に渡って進む。
こんだけ荒れているが、右端に標識ポールが立っている。
2025年02月22日 13:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 13:01
こんだけ荒れているが、右端に標識ポールが立っている。
竜仙の滝到着。水はほぼ無い。
2025年02月22日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/22 13:04
竜仙の滝到着。水はほぼ無い。
二年前も水は少なかったかな。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5168064.html
2025年02月22日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 13:04
二年前も水は少なかったかな。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5168064.html
滝に向かって右側から登る。
2025年02月22日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:04
滝に向かって右側から登る。
ここは立派な階段が付いている。
2025年02月22日 13:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:08
ここは立派な階段が付いている。
だいぶ高くなって、先ほど下から見上げた新名神よりも上。
2025年02月22日 13:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 13:12
だいぶ高くなって、先ほど下から見上げた新名神よりも上。
天気は回復しており木漏れ日が良い。
2025年02月22日 13:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 13:13
天気は回復しており木漏れ日が良い。
ちょっと道筋がわからないところもあったが、テープを探しつつ登っていく。竜仙の滝とは隣の沢の谷頭。
2025年02月22日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/22 13:18
ちょっと道筋がわからないところもあったが、テープを探しつつ登っていく。竜仙の滝とは隣の沢の谷頭。
植林帯を抜けて行く。
2025年02月22日 13:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:21
植林帯を抜けて行く。
東海自然歩道と武士(もののふ)自然歩道分岐。右の武士の方へ進む。
2025年02月22日 13:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:27
東海自然歩道と武士(もののふ)自然歩道分岐。右の武士の方へ進む。
少し登って鉄塔広場。
2025年02月22日 13:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 13:29
少し登って鉄塔広場。
北大阪変電所へ向かう送電線。
2025年02月22日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 13:30
北大阪変電所へ向かう送電線。
木々の隙間からの眺望。
2025年02月22日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/22 13:30
木々の隙間からの眺望。
405mピークのエリアの先端(南端)。
2025年02月22日 13:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 13:34
405mピークのエリアの先端(南端)。
この辺り開放的。
2025年02月22日 13:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 13:38
この辺り開放的。
小ピーク。木々の向こうは阿武山か。
2025年02月22日 13:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 13:46
小ピーク。木々の向こうは阿武山か。
木々の隙間から竜王山。
2025年02月22日 13:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:47
木々の隙間から竜王山。
鉄塔広場。北大阪変電所と高槻方面。
2025年02月22日 13:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/22 13:48
鉄塔広場。北大阪変電所と高槻方面。
歩いて来た尾根を振り返る。
2025年02月22日 13:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/22 13:49
歩いて来た尾根を振り返る。
色付きが残っている。シイの木かな。
2025年02月22日 13:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 13:52
色付きが残っている。シイの木かな。
この辺りから急降下。
2025年02月22日 13:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/22 13:59
この辺りから急降下。
林道に合流。ここまで落ち葉が厚すぎて下るの怖かった。
2025年02月22日 14:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/22 14:05
林道に合流。ここまで落ち葉が厚すぎて下るの怖かった。
府道を進み、北大阪変電所の正面から阿武山に向かう。
2025年02月22日 14:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 14:19
府道を進み、北大阪変電所の正面から阿武山に向かう。
石堂ヶ岡からの尾根と裏は明ヶ田尾からの尾根。
2025年02月22日 14:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 14:22
石堂ヶ岡からの尾根と裏は明ヶ田尾からの尾根。
中央少し左がひらパー、左方に枚方市の関西医科大病院のタワーが見える。
2025年02月22日 14:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
2/22 14:24
中央少し左がひらパー、左方に枚方市の関西医科大病院のタワーが見える。
竜王山の右側が先ほど降りて来た尾根。
2025年02月22日 14:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
2/22 14:25
竜王山の右側が先ほど降りて来た尾根。
高槻駅が右端で正面は対岸の枚方市駅の北方。
2025年02月22日 14:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/22 14:26
高槻駅が右端で正面は対岸の枚方市駅の北方。
左端に高槻駅の高層ビル二棟。
2025年02月22日 14:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/22 14:26
左端に高槻駅の高層ビル二棟。
竜王山と歩いて来た尾根を再度振り返る。
2025年02月22日 14:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/22 14:38
竜王山と歩いて来た尾根を再度振り返る。
阿武山山頂。
2025年02月22日 14:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
2/22 14:40
阿武山山頂。
山頂からの眺望。正面が枚方市駅。手前は薬科大付近の街並み。
2025年02月22日 14:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
2/22 14:46
山頂からの眺望。正面が枚方市駅。手前は薬科大付近の街並み。
右側にひらパー。右端に観覧車、その左にジェットコースター。
2025年02月22日 14:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/22 14:47
右側にひらパー。右端に観覧車、その左にジェットコースター。
薬科大の方へ降りて行くが、途中六甲の眺望。逆境で見にくいが最高峰から三宮辺りまでの尾根。
2025年02月22日 14:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/22 14:51
薬科大の方へ降りて行くが、途中六甲の眺望。逆境で見にくいが最高峰から三宮辺りまでの尾根。
さらに降りて高槻市見晴らし台。
2025年02月22日 14:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/22 14:54
さらに降りて高槻市見晴らし台。
さらに下(京大観測所敷地内)から。この観測所は地震観測用とのこと。
2025年02月22日 15:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/22 15:05
さらに下(京大観測所敷地内)から。この観測所は地震観測用とのこと。
翌日、先週に引き続き柏原水仙郷へ向かう。初めて野鳥っぽいのが撮れた。
2025年02月23日 08:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
51
2/23 8:11
翌日、先週に引き続き柏原水仙郷へ向かう。初めて野鳥っぽいのが撮れた。
南デッキは日当たりが良く、先週よりもいい感じ。
2025年02月23日 08:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
2/23 8:29
南デッキは日当たりが良く、先週よりもいい感じ。
もう一枚。
2025年02月23日 08:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/23 8:29
もう一枚。
鉄塔広場に向かうとここも良い咲きぶり。
2025年02月23日 08:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/23 8:32
鉄塔広場に向かうとここも良い咲きぶり。
青空に映える水仙。
2025年02月23日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
2/23 8:34
青空に映える水仙。
展望台からの眺望。遠くにうっすらと六甲。
2025年02月23日 08:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
2/23 8:42
展望台からの眺望。遠くにうっすらと六甲。
街並み。
2025年02月23日 08:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/23 8:43
街並み。
少し登って降りて水仙郷へ。
2025年02月23日 08:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
2/23 8:55
少し登って降りて水仙郷へ。
先週よりも開花しているかな。
2025年02月23日 08:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/23 8:55
先週よりも開花しているかな。
こういうところ以外は蕾が多い。
2025年02月23日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/23 8:57
こういうところ以外は蕾が多い。
全体像。
2025年02月23日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/23 8:58
全体像。
まだ花だらけというまでにはなってない。
2025年02月23日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/23 8:58
まだ花だらけというまでにはなってない。
もう一枚全貌。
2025年02月23日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/23 8:58
もう一枚全貌。
この後、南デッキには向かわず、直下に降りる道で帰る。
2025年02月23日 09:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
2/23 9:07
この後、南デッキには向かわず、直下に降りる道で帰る。
撮影機器:

感想

曇り予報なので一旦6時代出発の準備しようか迷ったが結局9時前位に出発。この時間ロスのため阿武山で3時ちょっと前になり、併せて行きたかった安威川ダムはやめ、別に機会に。薬科大前からならバスの本数があるので、前回と違って近い方の下山道で下りた。

翌日は柏原水仙郷の水仙の写真を撮りに一時間程度の軽い歩き。パノラマ登山道の方はかなり良く開花しているが、水仙郷は日当たりが良くないのか、先週と大きくは変わってないような気がした。

東海自然歩道に合流するためにモノレール彩都西をスタート地点に。ここは近代的なたたずまいからわずかな距離で自然いっぱいの鉢伏山に登れる。二三年前にこの辺りにもクマが出たとのことなので(勝尾寺南山のウツギ池にも)人工よりも自然が勝っている場所なのか。まあ、ポンポン山登山道は100mおきにクマ注意の看板がある位の遭遇率高いところだが。

東海自然歩道は竜王山の頂上手前まで舗装道路なので歩行は捗った。山頂から下山の山道は厳しかった。車作からの竜仙の滝までの沢道もかなり悪路でつらかった。武士自然歩道は快晴の天気の下、道もよく快適で阿武山付近の眺望が素晴らしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら