布見竜王山~竜王山~多田銀山(道場 IN 日生中央 OUT)


- GPS
- 05:33
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 873m
- 下り
- 897m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
久々にロング山行しようかと思い立ち、近畿自然歩道へ
道場から
朝の車窓に雪が映る。武田尾あたりから山は白く化粧をしている。
道場の川原は、浅瀬は凍りつき、河岸の石は白い。
日陰のアスファルト道はうっすらと雪を残している。
道場駅を出てから登山口まで小走りで進み身体を温める。
丸山湿原を抜けて
入山すると、登山道にはうっすらと雪。今日の丸山湿原は一番乗り^_^足跡をつけながらハイクアップ。
登山道に迫り出してきた下草は雪を被ったままなので、登山パンツは次第にシットリ^_^
とはいえ、雪を被りながら歩くのもまた楽しい^_^
丸山湿原や大岩ヶ岳は全スルー^_^
西谷の森公園
ちょっとだけアスファルト道を歩き、西谷の森公園へ。公園手前の脇道から再び入山。
布見ヶ岳は、登山道整備はされていないが踏み跡は判別できる感じ。山頂からは羽束山や先日登った千丈寺山を望むことができた。
布見竜王山は、公園内登山道を通り、園外コースの先にあった。眺望はなかったが神社が祀られていて綺麗に整備されている。
そして、ここで恒例の「青空と山と甘味🎵」
今日は、先日明日香村で買った黒豆ゴロゴロ大福^_^
中身の餡は小豆こし餡。黒豆は美味いなあ^_^
ここからごろく山里へ下るのだが、踏み跡はあるもののあまり整備されていない感じ。ピンクテープがあるので迷うことはない。この感じは、、、好きだ^_^
ごろく山里から竜王山へ
ごろく山里は桜がたくさん植えられていて、春には綺麗な景色を見せてくれそうな感じ。再訪するか^_^
ごろく山里からずんずん登っていくと本日2座目の竜王山^_^
全国に何座あるんかな❓^_^
多田銀山
竜王山から下り、近畿自然歩道に合流。てくてく歩いたり、ささっとランしたり、小さな小川のせせらぎを眺めながらの楽しい道^_^
途中で蛇を見かけたのだが、目覚め早過ぎやない❓しかも寒波襲来中やのにwww😆
そして、多田銀山に合流。こんなところに鉱山があったんだなあ。しかも豊臣時代から‼️
坑道入口を「間歩(まぶ)」と言うことも知らなかった。いくつかある中で青木間歩は中を見学できた。
小さいけど、楽しいぞ^_^
下山
多田銀山を過ぎると後は近畿自然歩道を歩き、街中に出て日生中央駅までひたすら歩くのみ、、、(ココが一番ツライ、、、)
銀山最奥地点で出会ったハンターさん(?)と少し話をしたのだが、「一緒に鹿狩りに行かないか?」とスカウトされたのが本日一番のおもしろエピソード^_^
鹿を追い込むのは犬よりも人間の方が良いらしいのだが、皆体力がなく上手く追い込めないのだとか。
犬役🐕でのスカウトかい‼️www
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する