記録ID: 7834505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山(行者堂コース)
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:33
距離 17.2km
登り 1,795m
下り 1,796m
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
滝尾神社 駐車場 つめれば20台くらい 下山したら6台くらい止まっていたが、無料なので日光観光に利用するかたが殆どのようだ |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者堂~白樺金剛 行者堂の裏側に登山道があり、ポストも設置されている しばらく無雪の林道を進むと徐々に笹薮が現れるが、踏み跡はあるのでよく見て進めば問題ない 稚児ヶ墓あたりからは雪があったり無かったりのミックスが続き、P1398の樹林帯あたりから本格的に積雪路が始まる 白樺金剛あたりまでは基本的に緩やかな傾斜 ~遥拝石 手前の八風あたりから岩場が現れる 黒岩までは巻道もあるが行きはピークを目指す 岩場と行ってもスノーシューで攻略できる程度 遥拝石からは雲竜渓谷が一望できる絶景スポット レッドバンドもここからが一番よく見える ~竜巻山 激しく急登 樹林帯なのでトレースが無い場合はルーファイも必要 ~唐沢避難小屋 激しくトラバース 当日はカチカチだったので緊張を強いられた こちらもトレースがないと不安かもしれないが、所々にロープ等があるのでそれを目標に進む ~山頂 鬼のような急登 吹溜りあり、クラストあり、アイスあり、岩場ありで難易度はそれなり |
その他周辺情報 | コンビニは外国人で溢れかえっていました |
写真
撮影機器:
感想
女峰山
以前から気になっていた行者道ルートから
稚児ヶ墓あたりからチラホラと積雪有り
数日前と思われるトレースを辿る
雪質はクラスト気味
白樺金剛手前あたりからスノーシューに換装
八風あたりから岩場が現れるがスノーシューのまま黒岩を超える
遥拝石からは雲竜渓谷が見下ろせて雲竜氷瀑も見ることが出来る
このコースはここからが本番で、竜巻山まで200m程度高度を一気に上げる
そこから小屋まではカリカリのトラバースで緊張を強いられる
小屋で休憩中にiPhoneを出しっぱなしにしていたら、またしてもダウン
なんとか電源だけ復旧させたがログがおかしなことなっている
そして核心部の女峰山への急登はさすがにアイゼンだったが、ピッケルは役に立ちそうもなかったのでストックのバスケットを外して使用
踏み抜き地獄を抜けた一瞬、ガスがとれてなんとか青空の元、独り占めの山頂に立つことが出来た
今回も遥拝石からノートレース急登ラッセルからのトラバースでかなり体力を消耗させられて、下山時は満身創痍
歩くの遅いから早めに出る
↓
ノートレース
↓
体力消耗→結局遅くなる
↓
満身創痍
抜けられないルーチン
3連休の日光は大賑わいで帰りは渋滞
月曜は家から一歩も出られなかった・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
当日遥拝石ですれ違った者です。
先行トレースありがとうございました。
さいとうさんのトレースが無ければ避難小屋にたどり着けなかったと思います。
あの状況では翌日の女峰山登頂は無理と判断し翌朝下山しました。
あのコンディションでのノートレース日帰りピストン・・・・ただただ尊敬の念がふくらむばかりです!
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
私もジャイロさんの記事を読ませて頂きました。
無理をしないで引き返す事は本当に大事だと思います。
コンディションが良い時はきっとありますから、また挑戦出来ると良いですね。
私の反省点としてはトラバース区間をスノーシューで強行してしまったせいで体力をかなり奪われました。
中々換装のタイミングって難しいですね。
これからもお互いに安全登山を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する