ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835189
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
15.4km
登り
1,281m
下り
1,281m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:02
合計
6:33
距離 15.4km 登り 1,281m 下り 1,281m
8:15
8
白布温泉臨時駐車場
8:31
51
10:00
10:13
59
11:12
11:21
3
11:24
11:32
30
12:02
12:06
29
12:35
5
12:40
12:53
41
13:34
13:45
32
14:35
9
14:48
白布温泉臨時駐車場
天候 晴れ後雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆駐車場
天元台ロープウェイ湯元駅の駐車場は既に満車で白布温泉下の臨時駐車場に誘導された。駐車場代は無料。臨時駐車場からはマイクロバスでロープウェイ湯元駅まで送迎して貰える(これも無料)。
◆天元台ロープウェイ・リフト
ロープウェイ・リフト共通往復券4500円を購入。モンベルメンバーは400円割引になる。
https://www.winter.tengendai.jp/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
北望台から樹林帯の間にはロープが張ってありルートが解るがそれ以降はマーカー等はほぼ見つけられなかった。冬道は中大巓を通らず夏道の約300m西側に設定されているようだ。
風雪が強く往路のトレースも消され復路で辿るのも困難。GPSとコンパスは地図と共に必携。当日は山頂域、稜線での風雪が強かったので腕時計端末がより有力と感じられた。
◆登山ポスト
天元台ロープウェイ湯元駅構内にあり。ココヘリもレンタルできるらしい。
米沢から天元台を目指す途中、奥に白銀の頂が望めた。天気予報より好天が期待できるかとこの時は思っていたが。
2025年02月23日 07:33撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
2/23 7:33
米沢から天元台を目指す途中、奥に白銀の頂が望めた。天気予報より好天が期待できるかとこの時は思っていたが。
白布温泉下の臨時駐車場に駐車できた。送迎のマイクロバスの待ち行列は10人位になっていたので歩くことにする。
2025年02月23日 08:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 8:19
白布温泉下の臨時駐車場に駐車できた。送迎のマイクロバスの待ち行列は10人位になっていたので歩くことにする。
小さな温泉街だ。ベストは東屋とか西屋に数日滞在して天候の良い時を狙って山を目指し、悪ければスキーかスノボを楽しむって旅程かな。
2025年02月23日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 8:22
小さな温泉街だ。ベストは東屋とか西屋に数日滞在して天候の良い時を狙って山を目指し、悪ければスキーかスノボを楽しむって旅程かな。
大きな茅葺き屋根の雪下ろし作業をしている。これが西屋のようだ。一度泊まってみたい宿ですね。
2025年02月23日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 8:23
大きな茅葺き屋根の雪下ろし作業をしている。これが西屋のようだ。一度泊まってみたい宿ですね。
路傍の雪の壁の高さは有に2mはある。
2025年02月23日 08:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 8:30
路傍の雪の壁の高さは有に2mはある。
天元台高原ロープウェイ湯本駅に到着。蔵王程は混雑していないぞ。
2025年02月23日 08:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 8:37
天元台高原ロープウェイ湯本駅に到着。蔵王程は混雑していないぞ。
ココヘリもレンタル可能。でも上州武尊と違ってマストでは無い。
2025年02月23日 08:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 8:42
ココヘリもレンタル可能。でも上州武尊と違ってマストでは無い。
料金表。モンベル以外にJAFやWILD-1会員も割引があるみたいだ。
2025年02月23日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 8:44
料金表。モンベル以外にJAFやWILD-1会員も割引があるみたいだ。
YAMAPのPRがここにも。ヤマレコに限らず登山アプリは今の時代使わない理由は無い。
2025年02月23日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 8:56
YAMAPのPRがここにも。ヤマレコに限らず登山アプリは今の時代使わない理由は無い。
今日は20分でここまで来ましたよ。次の便には乗れるぞ。
2025年02月23日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:07
今日は20分でここまで来ましたよ。次の便には乗れるぞ。
ロープウェイからは大展望が広がっていた。白く鋭いピークが見えるが栂峰か?魅力的だ。
2025年02月23日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:23
ロープウェイからは大展望が広がっていた。白く鋭いピークが見えるが栂峰か?魅力的だ。
天元台高原駅を出ると眩しい青空!
2025年02月23日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:24
天元台高原駅を出ると眩しい青空!
春スキーのスキー場。
2025年02月23日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:24
春スキーのスキー場。
ここから3本のリフトを乗り継ぐ。最初はしらかばロマンスリフト。
2025年02月23日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:27
ここから3本のリフトを乗り継ぐ。最初はしらかばロマンスリフト。
2本目のリフト。これはしゃくなげロマンスリフト出そうだ。
2025年02月23日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:42
2本目のリフト。これはしゃくなげロマンスリフト出そうだ。
2本目を登り切ると1590m。
2025年02月23日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:45
2本目を登り切ると1590m。
かなり年季が入った注意喚起の案内板だ。でも内容は今でも規範通り。
2025年02月23日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:45
かなり年季が入った注意喚起の案内板だ。でも内容は今でも規範通り。
3本目のつがもりロマンスリフトは長く、寒かった。ゲレンデスキーから随分遠ざかっていてリフトが一番寒いと言うのを忘れていた。
2025年02月23日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:52
3本目のつがもりロマンスリフトは長く、寒かった。ゲレンデスキーから随分遠ざかっていてリフトが一番寒いと言うのを忘れていた。
この辺りに来るとかなり樹氷感が増して来た。
2025年02月23日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:52
この辺りに来るとかなり樹氷感が増して来た。
風も吹いてきたぞ。陽射しが無くなると一気に寒々しい景色になる。
2025年02月23日 09:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 9:56
風も吹いてきたぞ。陽射しが無くなると一気に寒々しい景色になる。
終点に到着。北望台と言うらしい。先発のパーティが出発の支度をしている。
2025年02月23日 10:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:00
終点に到着。北望台と言うらしい。先発のパーティが出発の支度をしている。
おっ?陽が射して来たぞ!
2025年02月23日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:03
おっ?陽が射して来たぞ!
我々も準備しよう。今日はワカンです。
2025年02月23日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:03
我々も準備しよう。今日はワカンです。
準備完了。青空だし笑顔も溢れます。
2025年02月23日 10:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:09
準備完了。青空だし笑顔も溢れます。
大きな樹氷の間にロープが張ってあるのが見える。ロープに沿って行けば良いようだ。
2025年02月23日 10:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/23 10:10
大きな樹氷の間にロープが張ってあるのが見える。ロープに沿って行けば良いようだ。
立ち並ぶスノーモンスター。
2025年02月23日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/23 10:11
立ち並ぶスノーモンスター。
僕も準備完了。photo by 13Kさん
2025年02月23日 10:11撮影 by  SO-53C, Sony
1
2/23 10:11
僕も準備完了。photo by 13Kさん
スキー場のポスターに使える位の青空だ。
2025年02月23日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:11
スキー場のポスターに使える位の青空だ。
さあ出発しましょう。先ずは樹氷の森の径から。
2025年02月23日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:13
さあ出発しましょう。先ずは樹氷の森の径から。
この時点では人数も多いしロープも張られているし楽勝と思っていたが。
2025年02月23日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:15
この時点では人数も多いしロープも張られているし楽勝と思っていたが。
蔵王の樹氷はアオモリトドマツなんでオオシラビソ。これもオオシラビソなのかな?
2025年02月23日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:18
蔵王の樹氷はアオモリトドマツなんでオオシラビソ。これもオオシラビソなのかな?
未だ楽しい雪山ハイキングが続いています。
2025年02月23日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:21
未だ楽しい雪山ハイキングが続いています。
スノーモンスター。
2025年02月23日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:21
スノーモンスター。
スノーモンスター。
2025年02月23日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/23 10:21
スノーモンスター。
スノーモンスター。
2025年02月23日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:21
スノーモンスター。
スノーモンスター。
2025年02月23日 10:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/23 10:21
スノーモンスター。
兵馬俑のようだ。
2025年02月23日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:22
兵馬俑のようだ。
これはちょっとティラノザウルスを思わせる。
2025年02月23日 10:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:24
これはちょっとティラノザウルスを思わせる。
ヤマレコアプリからルート逸脱のアラートが出た。らくルートで計画した夏道から西に逸れて来ている。
2025年02月23日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:28
ヤマレコアプリからルート逸脱のアラートが出た。らくルートで計画した夏道から西に逸れて来ている。
でも冬道としてはこちらが正解と言うことですね。
2025年02月23日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:33
でも冬道としてはこちらが正解と言うことですね。
樹林を抜け大雪原に出るとロープが途絶えた。
2025年02月23日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:38
樹林を抜け大雪原に出るとロープが途絶えた。
だだっ広い雪原。帰路を考えるとちょっと不安も感じ無いではない。
2025年02月23日 10:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 10:39
だだっ広い雪原。帰路を考えるとちょっと不安も感じ無いではない。
まあそれでも登山者が多いしね。
2025年02月23日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 10:52
まあそれでも登山者が多いしね。
視界が無くなって来たので引き返すパーティも出て来た。今のうちならトレースも無くなっていないだろう。
2025年02月23日 11:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:03
視界が無くなって来たので引き返すパーティも出て来た。今のうちならトレースも無くなっていないだろう。
なにやら道標らしきものがある。
2025年02月23日 11:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:11
なにやら道標らしきものがある。
梵天岩。
2025年02月23日 11:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:12
梵天岩。
天狗岩も近そうだが益々視界は悪化して行く。
2025年02月23日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:23
天狗岩も近そうだが益々視界は悪化して行く。
ツアーコースの道標。後で地図と見比べると天狗岩のごく近くだったようだ。
2025年02月23日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:31
ツアーコースの道標。後で地図と見比べると天狗岩のごく近くだったようだ。
西吾妻山はここから真南。太陽が薄らと見えるならそちらを目指せば良い。
2025年02月23日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:36
西吾妻山はここから真南。太陽が薄らと見えるならそちらを目指せば良い。
けどすぐガスに隠されてしまうんだな。
2025年02月23日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:39
けどすぐガスに隠されてしまうんだな。
なんとなく前方に高まりが見えるような。
2025年02月23日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:39
なんとなく前方に高まりが見えるような。
あのやや高いところが西吾妻山か?地図ではあと200mちょっと。
2025年02月23日 11:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:52
あのやや高いところが西吾妻山か?地図ではあと200mちょっと。
西吾妻に登って下山して来た(大して下っていないが)登山者達が帰路に着く。
2025年02月23日 11:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:52
西吾妻に登って下山して来た(大して下っていないが)登山者達が帰路に着く。
登るのはこちら。まあどこからでも登れるがジグザグ登ってると方向が解りにくくなるから真っ直ぐ登るのが良さそう。
2025年02月23日 11:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:54
登るのはこちら。まあどこからでも登れるがジグザグ登ってると方向が解りにくくなるから真っ直ぐ登るのが良さそう。
13Kさんも登って来る。この視界だからお互いを視認できる距離を保たないと。
2025年02月23日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:56
13Kさんも登って来る。この視界だからお互いを視認できる距離を保たないと。
派手なエビの尻尾。道標かと思ったらただの枯れ木だった。
2025年02月23日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:58
派手なエビの尻尾。道標かと思ったらただの枯れ木だった。
なんとなく山頂域。だだっ広く平ら。
2025年02月23日 11:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 11:59
なんとなく山頂域。だだっ広く平ら。
赤テープがあるよ。ここ山頂じゃない?と聞くと13Kさんはもう10m南と言う。
2025年02月23日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 12:03
赤テープがあるよ。ここ山頂じゃない?と聞くと13Kさんはもう10m南と言う。
この辺り?
2025年02月23日 12:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 12:04
この辺り?
西吾妻山山頂到達!万歳!の図。
2025年02月23日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/23 12:05
西吾妻山山頂到達!万歳!の図。
さっさと下る。けど登って来た自分達のトレースすら風雪で薄くなって見失いがち。
2025年02月23日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 12:10
さっさと下る。けど登って来た自分達のトレースすら風雪で薄くなって見失いがち。
天狗岩近くのツアーコース道標まで戻って来た。
2025年02月23日 12:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 12:35
天狗岩近くのツアーコース道標まで戻って来た。
少し陽射しが戻って来た。ここまで登って来たルートから少し西側に逸れがちだったのでGarminを地図モードにする。
2025年02月23日 12:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 12:58
少し陽射しが戻って来た。ここまで登って来たルートから少し西側に逸れがちだったのでGarminを地図モードにする。
樹林帯に出たが未だ雪原がある。photo by 13Kさん
2025年02月23日 13:02撮影 by  SO-53C, Sony
2/23 13:02
樹林帯に出たが未だ雪原がある。photo by 13Kさん
雪原を横断中。
2025年02月23日 13:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 13:12
雪原を横断中。
青空!雪原の向こうの樹林帯まで行くとロープがある筈。
2025年02月23日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 13:15
青空!雪原の向こうの樹林帯まで行くとロープがある筈。
視界があるのは安心感大だ。
2025年02月23日 13:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 13:17
視界があるのは安心感大だ。
ロープ帯に出たらあっと言う間に北望台に着いた。
2025年02月23日 13:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 13:34
ロープ帯に出たらあっと言う間に北望台に着いた。
無事帰着なり。photo by 13Kさん
2025年02月23日 13:34撮影 by  SO-53C, Sony
2/23 13:34
無事帰着なり。photo by 13Kさん
リフトを乗り継いで帰る。
2025年02月23日 13:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 13:46
リフトを乗り継いで帰る。
13Kさんは準備良くダウンパーカーを羽織ってる。
2025年02月23日 14:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 14:07
13Kさんは準備良くダウンパーカーを羽織ってる。
3本のリフトに乗り後はロープウェイ。正面のはレストラン白樺でロープウェイの駅では無い。
2025年02月23日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 14:13
3本のリフトに乗り後はロープウェイ。正面のはレストラン白樺でロープウェイの駅では無い。
ロープウェイ駅は少し右手に外れていて地味に存在している。
2025年02月23日 14:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 14:17
ロープウェイ駅は少し右手に外れていて地味に存在している。
湯本駅に到着。
2025年02月23日 14:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 14:31
湯本駅に到着。
道路は融雪用の水が出ていないのに雪が無い。
2025年02月23日 14:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2/23 14:39
道路は融雪用の水が出ていないのに雪が無い。
無散水消雪機械室!地熱を利用した消雪回路が白布温泉のメインストリート800mに渡って敷設されているとのことだ。
2025年02月23日 14:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/23 14:39
無散水消雪機械室!地熱を利用した消雪回路が白布温泉のメインストリート800mに渡って敷設されているとのことだ。
かねたん photo by 13Kさん
2025年02月23日 14:46撮影 by  SO-53C, Sony
2/23 14:46
かねたん photo by 13Kさん
駐車場に戻って来ました。取り敢えずお疲れ様でした。
2025年02月23日 14:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/23 14:48
駐車場に戻って来ました。取り敢えずお疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック
共同装備
車(13K) カメラ(tado)

感想

山形山行2日目は西吾妻山。天気予報では曇り後雪、風は5〜7m/s、山頂の気温は-13℃だったけどロープウェイを降りると穏やかな晴天。でも登るとやっぱり厳冬期の冬山でした。昨日の蔵王よりマシだけどそれなりに視界は無いし、何しろ平らな雪原が広がってて山は丘みたいなスケールなので迷いやすくコンパスや時計の地図を頼りに進みました。磐梯山から吾妻連峰の大展望を期待したんだけれどそれはまたの機会に。次回は温泉と一緒に楽しみたいものです。

急な計画だったので白布温泉の宿は空いているべくもなく米沢市のビジネスホテルに宿泊。一晩で20cmは降雪がありクルマが雪団子みたいになってしまったのには驚かされた。米沢から天元台はクルマで30分ちょっとと言うのも驚く。若返って大学受験できるなら信州大学と共に山形大学も志望校になりそうだ。天元台には南に一直線だけどその向こうに白い峰が青空と共に見えるとまた気分も盛り上がる。昨日の蔵王の天候は酷かったから余り期待はしていなかったけど、その予想を裏切られるのは嬉しい誤算だ。天元台ロープウェイの駐車場はとても限定的で案の定着く頃には満車で白布温泉入口辺りの臨時駐車場に誘導された。まあ無事に駐車できたので良かった。

そこからはマイクロバスの送迎サービスがあるようだったが既に待ち行列も出来ていたので我々は白布温泉の風情も観ながら歩くことにする。20分程で湯元駅に到着した。昨日の蔵王はインバウンド客でごった返していたがここは真逆でほぼ日本人。待ち行列も短く20分でロープウェイに乗ることが出来た。ロープウェイに乗る頃から陽が射して来たが天元台高原駅で降りると眩しい位の青空で春スキーのスキー場と言う感じだった。これは良かったとこの時は思ったが。ここからはリフトを3本乗り継いて行くが段々と気温も下り、陽射しも無くなり最後の長いリフトでは寒さを感じた。そう言えばリフトって寒かったんだっけと今更ながら昔のゲレンデスキーの思い出を思い浮かべていた。でも3本乗り継いで下車した北望台でワカンを着けたり準備をしていたらまた陽光が戻って来た。先着していたトレッキングのパーティは10人以上いて順に歩き出して行く。入り口からロープが張られていてこの人数ならば今日は楽勝か、とこの時は思った。

先ずは樹氷の樹林帯を抜けて行く。昨日は満足に出会えなかったがこれで大満足。しかも青空が背景だなんてこれ以上は無い。ただ20分も歩き樹林帯を抜け雪原に出るとロープは無くなった。道標もマーキングも見当たらず取り敢えず先行者のトレースを辿って進む。夏道とは異なり冬道はほぼ一直線に西吾妻山を南に目指すルートのようだ。進むに従い風も強くなり視界も悪化して行った。引き返すパーティもいるが、それはそれで賢明だろう。けど未だ時間は早い。梵天岩からはコンパスを頼りに南を目指した。天狗岩から西吾妻山は500m程、薄い視界の中で殆ど丘のように見えるのが西吾妻のようだ。登頂して下山してくる登山者のトレースを辿り山頂を目指す。でもまあ結局はどこが真の山頂だかさっぱり解らなかった。それ位広くて平らな雪原が広がっていた。ここじゃない?と何回か13Kさんに尋ねたがその度にもう少し南と言う答えが返って来たが漸く13Kさんも認定できる所まで来て山頂到着と万歳した。

こんな所に長居は無用なのでさっさと下山に入るが僕らのトレースさえ風雪で淡くなってしまっており、度々トレースを見失いながらの下りとなった。リングワンダリングは左巻きになるのが普通だけどどちらかと言うと右に逸れがちになり、途中からGarminをマップモードにして往路に近いルートを辿るようにした。樹林帯まで下って来ると視界が戻って来たので一安心。ロープに出合うと北望台はあっと言う間だった。そこからの下りはリフト3本とロープウェイの乗り継ぎ。落とし物には注意しないとね。

それにしても天元台は雪質も良いし空いているし、良いスキー場だ。問題は駐車場の容量かも。昔の文人みたいに白布温泉に数日滞在して天候の良い時を狙って山を目指し、本を読み湯に浸かるって旅程が理想的かもしれない。スキーやスノボを楽しむのも今日的には理想の一つ。こんなのんびりした山の楽しみ方もやってみたいものだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
s西吾妻2
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら