ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837762
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

北茨城ロングトレイル続編

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:19
距離
30.0km
登り
2,787m
下り
2,784m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
1:44
合計
12:20
距離 30.0km 登り 2,787m 下り 2,784m
3:27
2
スタート地点
4:13
4:20
12
4:32
4:33
29
5:02
5
5:07
5:08
12
5:20
5:22
2
5:24
5
5:29
4
6:56
6:58
15
7:13
7:27
10
7:37
3
7:40
12
7:52
25
8:17
8:24
4
8:28
26
9:00
9:05
7
9:12
9:13
23
9:36
21
9:57
9:58
24
10:22
10:41
16
10:57
11:01
4
11:05
11:06
10
11:16
32
11:48
11:49
7
12:33
12:41
23
13:04
13:18
7
13:25
28
13:53
14
14:12
10
14:51
14:52
4
14:56
14:57
6
15:03
12
15:15
15:18
4
15:22
15:23
14
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こんな感じで歩いてきました。
2
こんな感じで歩いてきました。
生瀬富士!良い所なんですが
状況伝わらず😓
ぜひ!レポ上げてる方より
参考にしてもらえれば💦
2025年02月23日 04:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 4:11
生瀬富士!良い所なんですが
状況伝わらず😓
ぜひ!レポ上げてる方より
参考にしてもらえれば💦
2025年02月23日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 4:14
茨城ジャンダルム
ここも、ライトフルパワーにしたのですが😖
2025年02月23日 04:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 4:17
茨城ジャンダルム
ここも、ライトフルパワーにしたのですが😖
山を下ってから
よくレポ上がってる渡渉ポイント
今時期は全然水量無く
少しも靴濡らす事無く
渡れました😅
2025年02月23日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 5:19
山を下ってから
よくレポ上がってる渡渉ポイント
今時期は全然水量無く
少しも靴濡らす事無く
渡れました😅
登山道の表記無い尾根なんですが
山林関係の作業道なのか
藪感なく明瞭!
ありがたい🤭
2025年02月23日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 6:03
登山道の表記無い尾根なんですが
山林関係の作業道なのか
藪感なく明瞭!
ありがたい🤭
2025年02月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 6:22
イワウチワの葉っぱだと思いますが
傾斜地にいっぱい
春先❣️綺麗だろうな🤗
2025年02月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 6:22
イワウチワの葉っぱだと思いますが
傾斜地にいっぱい
春先❣️綺麗だろうな🤗
白木山!
2025年02月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 6:33
白木山!
2025年02月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 6:37
2025年02月23日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 6:48
せっかく近くまで来たので
登ってみます🤭
2025年02月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 6:57
せっかく近くまで来たので
登ってみます🤭
2025年02月23日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 7:06
上部に行くほど
イワイワに!
2025年02月23日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 7:08
上部に行くほど
イワイワに!
あまり、展望はないけど😅
2025年02月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 7:13
あまり、展望はないけど😅
下ります。💦
2025年02月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 7:28
下ります。💦
持方から大円地を経由して
展望の良い場所で
うす〜く
富士山❣️みえますかねー
目ではちゃんと
見えるんだけど😅
2025年02月23日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 7:58
持方から大円地を経由して
展望の良い場所で
うす〜く
富士山❣️みえますかねー
目ではちゃんと
見えるんだけど😅
2025年02月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:12
2025年02月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:12
2025年02月23日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:15
明るい樹林帯は
気持ちほっこり❤️
野鳥好きにはきっとアゲアゲ
だと思います🤗
2025年02月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:17
明るい樹林帯は
気持ちほっこり❤️
野鳥好きにはきっとアゲアゲ
だと思います🤗
キレット
ずっーと下まで爪で引っ掻いた
みたいになってます😱
2025年02月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:20
キレット
ずっーと下まで爪で引っ掻いた
みたいになってます😱
看板がやたらに綺麗❤️
ロングトレイルに力入ってる
のかな?
2025年02月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:21
看板がやたらに綺麗❤️
ロングトレイルに力入ってる
のかな?
男体山❣️
2025年02月23日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:33
男体山❣️
片側斜面がキレた尾根って
なんかヨキ❣️
2025年02月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:38
片側斜面がキレた尾根って
なんかヨキ❣️
2025年02月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/23 8:54
2025年02月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:55
2025年02月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:56
2025年02月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:59
2025年02月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 8:59
2025年02月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:02
2025年02月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:06
鷹取り岩‼️
2025年02月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 9:07
鷹取り岩‼️
2025年02月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:09
2025年02月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:11
2025年02月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:12
2025年02月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:15
2025年02月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:24
山深いところに
ひっそりと作業小屋
2025年02月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:38
山深いところに
ひっそりと作業小屋
薄暗いとこ通って
2025年02月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:40
薄暗いとこ通って
尾根に出て
2025年02月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:51
尾根に出て
2025年02月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:52
籠岩山😅
2025年02月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 9:57
籠岩山😅
わりとカラッとした山頂😅
2025年02月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 9:57
わりとカラッとした山頂😅
しばらくの区間
こんな感じ💦
2025年02月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:01
しばらくの区間
こんな感じ💦
2025年02月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:08
2025年02月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:11
2025年02月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:15
籠岩😄
2025年02月23日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 10:23
籠岩😄
の展望休憩所
ここで一休み😊
2025年02月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:24
の展望休憩所
ここで一休み😊
自然の造形だと思う🤔
2025年02月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/23 10:37
自然の造形だと思う🤔
2025年02月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:37
2025年02月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:37
2025年02月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:38
2025年02月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:38
2025年02月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:39
ここから一気に下り
鎖場連続になります😅
2025年02月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:44
ここから一気に下り
鎖場連続になります😅
2025年02月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:48
2025年02月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:49
2025年02月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:51
下って沢床へ
2025年02月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:51
下って沢床へ
2025年02月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:53
2025年02月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:54
2025年02月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:55
不動滝なんですが
水量なくて💦💦
ここ滝の上部です。
2025年02月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:56
不動滝なんですが
水量なくて💦💦
ここ滝の上部です。
2025年02月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:56
なんか
残念な感じ😢
届かなかったのね。
2025年02月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 10:59
なんか
残念な感じ😢
届かなかったのね。
2025年02月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 11:00
2025年02月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 11:00
2025年02月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 11:00
2025年02月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:01
水量ある時は
登山道が沢の中になります。
初めて来た時は
道が消えた😱って
焦りましたー💦
2025年02月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:01
水量ある時は
登山道が沢の中になります。
初めて来た時は
道が消えた😱って
焦りましたー💦
ルリビタキいたのだけど
コンデジの3倍ズームって
人がグッと見つめたときと
変わらんのですよねー😓
だからこんな
チッサッ💦💦😖
2025年02月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 11:20
ルリビタキいたのだけど
コンデジの3倍ズームって
人がグッと見つめたときと
変わらんのですよねー😓
だからこんな
チッサッ💦💦😖
山域の下を通る
パノラマライン
でも、車1台も来なかった😖
マウンテンバイクのかた1人
だけすれ違いました💦
相当のお金掛かったと思うと
寂しすぎ😢
2025年02月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:30
山域の下を通る
パノラマライン
でも、車1台も来なかった😖
マウンテンバイクのかた1人
だけすれ違いました💦
相当のお金掛かったと思うと
寂しすぎ😢
この柑橘系
柚子?
色合いに
ちょっと春感じました😄
2025年02月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:38
この柑橘系
柚子?
色合いに
ちょっと春感じました😄
やっと
男体山エリア下に来ました
2025年02月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 11:47
やっと
男体山エリア下に来ました
2025年02月23日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:47
トイレ綺麗ですよ❣️
駐車場は満車状態で
道脇にも車止まってます。
人気のお山ですねー😄
2025年02月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:50
トイレ綺麗ですよ❣️
駐車場は満車状態で
道脇にも車止まってます。
人気のお山ですねー😄
さて!
帰る為には登らねば💪
2025年02月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 11:53
さて!
帰る為には登らねば💪
葉っぱが青々してます。
2025年02月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 12:00
葉っぱが青々してます。
こっからが
鎖場はじまりはじまり!
2025年02月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 12:13
こっからが
鎖場はじまりはじまり!
2025年02月23日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 12:30
2025年02月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 12:33
2025年02月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 12:34
男体山の祠?
の先っちょ!
初めて来た時は恐る恐るだったのが
慣れちゃうものですね😅
2025年02月23日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
2/23 12:39
男体山の祠?
の先っちょ!
初めて来た時は恐る恐るだったのが
慣れちゃうものですね😅
2025年02月23日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 12:41
わんこにも人気の
男体山❣️
2025年02月23日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 12:42
わんこにも人気の
男体山❣️
ゆっくりもしてられないので
先進みます😅
2025年02月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 12:48
ゆっくりもしてられないので
先進みます😅
明るい尾根はいいな〜❣️
2025年02月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 13:21
明るい尾根はいいな〜❣️
2025年02月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 13:31
初めて見た時
なんてデカい木なんだ〜と
感動したものですが
これも、慣れちゃったなー😅
2025年02月23日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 13:34
初めて見た時
なんてデカい木なんだ〜と
感動したものですが
これも、慣れちゃったなー😅
岩山で土が浅いから
けっこうこんな感じで倒れちゃう💦
2025年02月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 13:38
岩山で土が浅いから
けっこうこんな感じで倒れちゃう💦
2025年02月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 13:39
ドライフラワー❣️
2025年02月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 13:54
ドライフラワー❣️
第二展望台
こっちはスッキリしてて
お気に入り😄
2025年02月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:12
第二展望台
こっちはスッキリしてて
お気に入り😄
2025年02月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:12
日光連山と那須連山
寒いんだろうな🥶
2025年02月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 14:13
日光連山と那須連山
寒いんだろうな🥶
2025年02月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:15
2025年02月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:16
2025年02月23日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:20
第一展望台でもある
鍋転山
2025年02月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 14:22
第一展望台でもある
鍋転山
月居山へ
2025年02月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:43
月居山へ
2025年02月23日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:46
振り返って
男体山
2025年02月23日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:47
振り返って
男体山
月居山山頂
昔は山城だったみたい🤔
2025年02月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:50
月居山山頂
昔は山城だったみたい🤔
下り急です💦
2025年02月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:51
下り急です💦
2025年02月23日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:57
階段って
地味にキツくかんじます😓
2025年02月23日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 14:59
階段って
地味にキツくかんじます😓
2025年02月23日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:01
登って下って💦
2025年02月23日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:03
登って下って💦
朝1で登った
生瀬富士
2025年02月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:04
朝1で登った
生瀬富士
2025年02月23日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:05
生瀬滝
2025年02月23日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 15:18
生瀬滝
袋田の滝の上の方。
2025年02月23日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 15:21
袋田の滝の上の方。
階段
急すぎ💦💦
2025年02月23日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:22
階段
急すぎ💦💦
2025年02月23日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:24
吊り橋に出られると
特等席なんだけど...
2025年02月23日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:26
吊り橋に出られると
特等席なんだけど...
ダメでした😓
2025年02月23日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
2/23 15:32
ダメでした😓
もう少しで山歩きも終わりになります
2025年02月23日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:27
もう少しで山歩きも終わりになります
2025年02月23日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/23 15:28
軌跡だいぶ伸ばせました。
今回の山行
時間がだいぶ人とズレたものとあって
前半は誰とも会わず
後半も男体山含めても11人のスライド
私好みの山行できて
イイ感じでした
╰(*´︶`*)╯♡
3
軌跡だいぶ伸ばせました。
今回の山行
時間がだいぶ人とズレたものとあって
前半は誰とも会わず
後半も男体山含めても11人のスライド
私好みの山行できて
イイ感じでした
╰(*´︶`*)╯♡

感想

連日の最恐寒波と冬型気圧配置
では雪山はマズイなー🥶

となると低山❣️
最近フォロワーさんが
30キロ3000メートルの
レポ上がってて
自分もやりたくなってしまい
何処がいいかなぁ...🤔
あっ‼️
そういえば去年の
アプリを使っての山登り
初レポアップが
北茨城ロングトレイルだったじゃん‼️
その続きいいんじゃね
と言うことで
行ってまいりました😄

距離も近いし、すぐ帰れるのも
ヨキ⭕️

朝方、放射冷却も相まって
指が痛いのなんのって🥶
体感的にマイナス7.8より
下がってるような💦💦
でも、日差しが出てからは
あったかい訳ではないけど
トゲトゲしい寒さは緩み
行動時のクールダウンに
ちょうど良いぐらいで
わりと、快適な山行できました🤗

この山域
妙義や両神に似た
岩山のテイストあって
低山ではあっても
魅力の大きい
良い所だな~❤️❤️
あらためて感じました🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら