鳳凰三山を散々歩く(青木鉱泉起点周回)


- GPS
- 09:50
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,017m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
天候 | 晴れのちガス・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICから甲州街道に出て右折後、県立射撃場方面に釜無川を渡り道なりに進んで突き当たると「鳳凰三山 左折」というやや間の抜けた案内表示があり、それに従い左折するとすぐ青木鉱泉への道しるべがあります。あとは道なりに約30〜40分。一部未舗装です(それほどヒドくない)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■概況 概ね異状はないかと思いますが、数日前の雨のためか全般的にウェットな路面でやや滑りやすい状態かと思いました。 なお、ドンドコ沢ルートでは新しい倒木が散見されましたが今のところ登山道を塞ぐような箇所はありませんでした。 ■青木鉱泉〜中道の登山口 鉱泉の先にあるルート案内看板のところを左に行くとドンドコ沢を簡易な木橋で渡り、その先で未舗装の林道に合流。道標のある箇所まで約30分くらい ■中道ルート ひたすら樹林の登りです。なかなか急ですがドンドコ沢ルートほどではないように感じました。道標は少なめですが次のポイントまでの所要時間が記載されており、目安になります。個人的にはなかなか登り易かったです。 ■薬師岳〜観音岳〜地蔵岳の稜線 多少の登り返しはありますが下り基調で逆コースより楽なんじゃあないかと。。。但し、疲れた状態でアカヌケ沢の頭への登り返しはちょっとイヤな感じ。 稜線の雰囲気は最高!! ■地蔵岳〜鳳凰小屋 砂礫というよりビーチのような砂地で、下る分には楽チンです(登りはなかなか進まない)。途中で樹林となり小屋まではすぐです。 ◆鳳凰小屋〜ドンドコ沢ルート 河原地帯を過ぎると、樹林の急下降が連続。とくに白糸滝ー南精進滝間は段差の大きい箇所が多く下りも厳しい道のり。嫌な感じです。ドンドコ沢沿いに出れば緩い傾斜が続きます。 |
写真
感想
なかなかヤマに行けない日々が続き、ようやく行けそうな3連休(ただし初日のみ)!
直前、発作的に選んだのは前回未遂の鳳凰三山。せっかくなら・・・と逆コースで挑みました。
登り:5時間20分、稜線歩き:1時間55分、下り:4時間40分・・・計11時間55分。
油断ならない標準タイムですが、前回ドンドコ沢ピストンをやっているので休憩込み9時間30分と想定の上、行って参りました。
30分後ろズレしましたけど概ね予想通りでした♩但し、天気予報に裏切られ生憎のガス日和・・・。せっかく好天の白い稜線歩きを期していたのですが、それでもこの三山の縦走路が如何に素晴らしいかは極めて実感!3度目の正直を今後狙いたい!ですがもうすぐアッとゆー間に冬が来そうだし悩ましいです。。。
今日は3連休初日ということでしょうか、青木鉱泉は大変な賑わいで朝6時半時点で駐車場もかなり埋まり、老若男女が山支度に忙しい・・・そんな光景でした。
但し大半はドンドコ沢登りのようで、中道では登りの方にほとんど会いませんでした。もっとも、下る方とすれ違うことはポツポツとあり、このルートはやはり下りに使う方が多いんだなーと再確認。
稜線では夜叉神からの登山者が結構いるのでは?と思いましたがそうでもなく。地蔵岳までは静かな山歩きを満喫しました。その後、鳳凰小屋以降は一転、大勢の人とすれ違いました。
しかも驚いたことに、午後3時前後だというのに青木鉱泉〜鳳凰小屋間の中腹(白糸滝前後)で相当な人数がまだ登っているのです。小屋着5時過ぎは必至。中には既にバテて座り込んでいる人もおり・・・。すごく心配になりました。
彼ら彼女らはちゃんと小屋に着けただろうか。。。
日帰り周回、お疲れ様でした
鳳凰三山、未踏ですが、マイカー派なので行くならやはりこのルートでと考えて今年の僕のシーズンは終わってしまいました。
来年になるかと思いますが、やはり日帰りは厳しそうですね
来年までに鍛えて、僕も日帰りで挑戦したいと決意を新たにいたしました〜
ベストキッド、カッコ良いです
ジャッキー版も気になりますね
jimsonさん
こんばんは!
北岳以降どうされたか少々気にしておりましたが、数日前に奥穂の記録を見て「ほお!」と思いました。足を痛めたり小屋が混雑していたり、なかなか大変そうでしたね。。。
でも奥穂はズバリ羨ましいですね。僕は来年以降にとっておいていますが(今年は逃しました)おいしい物は後にとっておくタイプなので比較的近いところをジワジワ登っています。
で、このコースですが・・・ドンドコ沢と中道、いずれのルートにしても下りがツライですね。今回は先月登ったドンドコ沢を下ったので「学習」効果でとまどいはありませんでしたが初見だったら相当難儀したと思います。下るなら・・・中道の方がまだマシだと思います。
それと最悪のケースとして日帰りを断念して山中泊もオプションにするといいかも、ですね。
鳳凰小屋のテン場であればツエルトでもまずます快適に過ごせると思います(僕もテント山行は少ないのですが、一度劔沢のテン場で敢えてツエルト泊したことがあります。ご存知の通り軽いし一泊凌ぐなら充分アリだと思います。もちろんストック2本で張る練習をした上でのことですが)。
ちなみに「ベストキッド」ですが、3枚目でうまく撮れました。我ながらアホですね。。。
連休初日の、廃屋の前の駐車スペースの混み具合は
如何でしたか?。
逆コースならここに駐車すれば稜線まで早く出られ
ます。私が10/6に薬師岳で写真を撮りっこした方は
ここに止めて来たそうです。その日は一台だけ駐車
していました。
i_wata18さん
回答致します。
あそこは当時一台も停まってませんでした!青木鉱泉の直前、橋を渡らずに直進するとあの道に繋がるようでしたが、青木鉱泉が混雑していたのと対照的に駐車しているクルマはほとんどいませんでしたね。
青木鉱泉からドンドコ沢を渡った直後の駐車スペースに2台、林道途中に一台だけでした。廃屋前に停めれば中道ピストンでサクっと稜線を楽しめる穴場かもしれませんね。中道は意外と歩きやすいですし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する