銀座、御茶ノ水、後楽園 新橋駅→水道橋駅 「関東の駅百選78、79、80」


- GPS
- 03:44
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 16m
- 下り
- 0m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
職場最寄り駅→新橋駅 【帰り】 水道橋駅→ |
その他周辺情報 | 日本橋福島物産館 ちびまる子&コジコジ カラフルショップ東京ドームシティ |
写真
感想
3連休3日目も、午前中は職場に行き、パソコン仕事。3連休に予定していた仕事はとりあえずつつがなく終わり、この日も東京に繰り出しました。
今日の目的地は、やはり「関東の駅百選」の3つの駅に行くこと。すなわち、地下鉄の銀座駅、JRの御茶ノ水駅、地下鉄の後楽園駅。ほぼ8キロから9キロと予想しました。
新橋駅から歩き始めます。まずは銀座を目指します。銀座は来た事はあるのですが、それは、ヤマレコを始める前。しかも、食事のみと買い物のみとか、過去レコにするにもしようがないようなものばかり、しかも、ほぼ既にいつの日に行ったのかすらわからなくなっています。
今日は、GPSを使って歩き、レコにする予定なので、銀座を歩いたことになると思われます。
まずは、歩行者天国。堂々と車道の真ん中を歩きます。道路の真ん中に赤線がつくなんて・・・。なんて素晴らしいことなのでしょう。そして、地下鉄の銀座駅にたどり着きました。
銀座駅は非常に大きな駅で、3つの路線を要しています。さらに隣の駅まで地下歩道が続いていたりして、いったいどこに金看板があるのか?
こういうときには、iPadairを開き、写真検索などを行います。そうすると、大きなステンドグラスがあり、その横に金看板があることがわかりました。となると、ステンドグラス、しかも赤を基調としているので、赤い光を求め、駅広内をさまようことになります。そしてとうとう見つけました。せっかくなので、この赤いステンドグラスを代表写真にしようかとこの時は思っていました。
銀座から京橋、そして日本橋と歩いて行きます。ほぼ外国人集団ばっかりでした。そしてふと左が見つけたのが日本橋ふくしま館、ここで買い物と喜多方ラーメンを食べることができると言うことで私は並びます。「まるや」という喜多方のラーメン店、なかなかすっきりとしているが、味わいが奥から湧き出るようなラーメンだったと思います。体が暖まったところでさらに歩いていきましょう。
新幹線の下を通り、神田駅を通り、御茶ノ水駅に入ります。ここも関東の駅百選のひとつです。入り口が二つあるのですが、金看板は見つかりません。駅構内にあるのかとも思い入場します、今日は休日お出かけパス使用なので、構内に入ることも自由です。それにしても見つからない・・・仕方がないので撮影はあきらめました。あとでブログなどを見てみると、普段は混雑防止のために出しておらず、空いているときに「見たい、撮影したい」と声をかければ出してくれるそうです。まあ、仕方がありません。
そのまま今日の目的地の後楽園駅に向かいます。その途中に東京ドームなどを見て歩きます。試合があるときにしか来たことがないので、今回は普段は見ることができないようなものを見ました、それは王選手と長嶋選手の絵が描かれた階段。試合があるときは絶対に誰か歩いているはずだからです。
そして、後楽園駅に行きます。こちらも、いくつかの路線が入っており、どこに看板があるのか最初わかりませんでした。結局は駅構内にありました。紫色の地のところにありました。私は携帯電話の望遠で改札外から狙いました、ちょっとぼけたかな?とおもいましたが、無事に撮影で来ていて安心、もう結構遅くなっていたので水道橋駅でGPSを切りました。
ビールを一本、千葉駅行きの中央線に乗る。ちょっと本を読めば千葉駅。夕食にカレーを食べ、電車酒場。本は三浦しをんさんの爆笑エッセイ、本当に昔から笑わせてくれます。小説は、ちょっとBLを感じるところがあり、眉を顰めるところもあるが基本は面白い。しかし、人には説明できない。
今日も電車の中で「ぶっ!」と何度噴出したことか・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する