杣谷から水晶山から双子山から摩耶山


- GPS
- 07:21
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,979m
天候 | 晴れ後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
杣谷は問題なし 水晶山からの下りは急で雪も多くチェーンスパイクを履いた 双子山の登りは恐ろしく急登でまともに立っていられない 踏み跡も不明瞭 双子山の山頂からは一転歩きやすい 摩耶山への天狗道は今日も足に堪える |
写真
装備
備考 | チェーンスパイク |
---|
感想
再来週に控えた全山縦走に備え
長い距離を歩いた
縦走路の前半摩耶山までに相当する距離と累積標高だ
あわよくば氷瀑が見れればと期待したが運良く遭遇できた
わざわざ狙ってこられる方もいるのだろうに申し訳ない
峠を越え縦走路に乗っかってノースロードに行きかけたが思い立ち
穂高湖に降りてみたがまた正解
綺麗に一面が凍りに覆われていた
氷の上を歩きたくなる衝動をこらえる
どうしても我慢できない人は石ころを投げてその厚さを確かめているようだった
ノースロードから雪が濃くなりスパイクを履くタイミングをうかがっていたがまだ足を取られることもなかったが
地獄谷から登ってこられた方に「まぁ履いてるにこしたことはない」と聞き
素直にダイヤモンドポイントから装着
落ち葉の上に雪が積もり足が沈むが
スパイクが効き歩きやすく快適だ
一気に下って大池に向かうのだが案の定最短コースではたどり着かず。。。
おじさんのオアシス王将で腹を満たして帰路につく
と言っても、もう一度山を越えるわけだが。。。
花山まで歩いて双子山経由で摩耶山を目指す
花山団地の斜行エレベーターにホッコリするも双子山の登りでガックリ
急斜面をほぼ直登し捕まるところも少なく落ち葉で足が滑る
たまにお助けロープがあるが結び目がなく手袋をした手はよく滑って大変
今思えばスパイクを着ければよかったと思うわけだが
ここから天狗道の分岐まで急ぐのだが
黄連谷はイノシシの掘り返しで歩きにくく
トゥエンティークロスの柔らかな日差しに歩調が緩む
2時ごろには分岐につかなければ新神戸に撤退も視野に入れていたが
2時15分ごろに到着、続行することに
先々週は飛ばしすぎてバテたが今日はペースを保ちつつ小さい歩幅を意識してのぼる
1時間と少しかかったが疲労感は少なく
歩き続けるのが縦走なのでこれでOKである
ご褒美のネクターで気持を整え山寺尾根で下山
縦走路の難所対策と氷瀑のおまけもついて◎の山行である
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する