ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7844243
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

農鳥岳(奈良田〜大門沢小屋〜西農鳥岳)

2025年02月22日(土) 〜 2025年02月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
カズ ノリコ その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:42
距離
24.3km
登り
2,656m
下り
2,660m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
0:06
合計
4:49
距離 7.7km 登り 955m 下り 67m
9:59
8
スタート地点
10:07
20
10:27
10:28
3
10:31
45
11:16
14
11:30
11:35
44
12:19
149
2日目
山行
10:48
休憩
1:07
合計
11:55
距離 8.9km 登り 1,527m 下り 1,528m
4:40
299
9:39
10:03
79
11:22
11:25
38
12:03
12:17
49
13:06
13:16
48
14:04
14:20
135
3日目
山行
3:40
休憩
0:01
合計
3:41
距離 7.7km 登り 174m 下り 1,064m
8:20
112
10:12
29
11:08
26
11:34
20
11:54
11:55
6
12:01
ゴール地点
天候 1日目曇り時々雪
2日目快晴
3日目晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田の里温泉駐車場。25台駐車可能。温泉客も利用するが、10台程しか停まってなかった。
大きい駐車場は工事中で使えません。
工事用車両が行き来してガードマンが配置されているので、ここより上流域に車で行っても結局戻されます。
第一発電所から北岳方面のトンネルも通してくれないようで、戻ってきた人がいました。
コース状況/
危険箇所等
奈良田〜大門沢登山道入り口:舗装された広い林道。
〜峠:2つ目の吊り橋からが本格的な登山道。後半急な登り。積雪少な目。
〜大門沢小屋:積雪が目立ち始め、トラバースが続くため、アイゼンを装着した方が良い。雪崩の跡が数か所あった。水の流れる登山道は凍結。丸太橋を2回渡るが、落ちないように注意が必要。
〜大門沢下降点:今回のコースの核心部。樹林帯の急登が続く。積雪が多いので、道を見失わないように注意。
〜農鳥岳:広くて見晴らしの良い稜線を歩く。南アルプス、富士山、中央アルプスの絶景。積雪は少ない。遮るものがないので風が強い時は要注意。
〜西農鳥岳:見晴らしの良い稜線歩き。トレースが少ないがペイントを頼りに進めば問題ない。
その他周辺情報 奈良田温泉女帝の湯。少しぬるめの湯ですが、良い温泉です。ヤマメのフライが美味しかった。
奈良田のバス停。きれいなトイレあり。
2025年02月22日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/22 9:14
奈良田のバス停。きれいなトイレあり。
長い林道を歩く
2025年02月22日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
2/22 10:00
長い林道を歩く
警備のおじさんに「山は雪があるから気を付けてね〜」と(笑)
「はーい。気を付けて、いってまいります!」
2025年02月22日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/22 10:26
警備のおじさんに「山は雪があるから気を付けてね〜」と(笑)
「はーい。気を付けて、いってまいります!」
山は雪が降ってます。友人の予報どおり。ウィンディあたる。ヤマテンも。
2025年02月22日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/22 10:48
山は雪が降ってます。友人の予報どおり。ウィンディあたる。ヤマテンも。
まだ、元気だけど荷物は重い....
2025年02月22日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/22 11:04
まだ、元気だけど荷物は重い....
一つ目の吊り橋。大きくて安定感あり。
2025年02月22日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/22 11:16
一つ目の吊り橋。大きくて安定感あり。
1年半前に工事中だった道が完成したようです。とても立派な道です。
2025年02月22日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/22 11:23
1年半前に工事中だった道が完成したようです。とても立派な道です。
雪ふってるねえ。レジェンドは寒気がきてると。でも、明日はよいはずとヤマテン信じる。
2025年02月22日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/22 11:25
雪ふってるねえ。レジェンドは寒気がきてると。でも、明日はよいはずとヤマテン信じる。
2つ目の吊り橋。
吊り橋は1名づつ通過。ゆれる
2025年02月22日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/22 11:32
2つ目の吊り橋。
吊り橋は1名づつ通過。ゆれる
峠に到着。壊れたウインチの跡あり。
ここから、雪がありトラバース道も多し。アイゼン装着。
2025年02月22日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/22 13:23
峠に到着。壊れたウインチの跡あり。
ここから、雪がありトラバース道も多し。アイゼン装着。
雪崩の跡に遭遇。
デブリを乗り越える。レジェンドがいなければビビって引き返したかも
2025年02月22日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
2/22 13:55
雪崩の跡に遭遇。
デブリを乗り越える。レジェンドがいなければビビって引き返したかも
大門沢小屋までピンテ多数あり。
2025年02月22日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/22 14:15
大門沢小屋までピンテ多数あり。
この橋を渡る時が緊張した。お父さんは落ちて体操選手のようにきれいに着地。ここで靴の中が濡れていたら帰らなあかんかった。助かる。
2025年02月22日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/22 14:23
この橋を渡る時が緊張した。お父さんは落ちて体操選手のようにきれいに着地。ここで靴の中が濡れていたら帰らなあかんかった。助かる。
滝もカチカチに凍っている。「アイスできるんかなあ?」こんな小さいのは無理でしょうと。でも、きれい。
2025年02月22日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/22 14:31
滝もカチカチに凍っている。「アイスできるんかなあ?」こんな小さいのは無理でしょうと。でも、きれい。
滝のまえにて
2025年02月22日 14:33撮影 by  A208SH, SHARP
13
2/22 14:33
滝のまえにて
モノクロの世界もよし。人の気配もなく静かでよい。
2025年02月22日 14:33撮影 by  A208SH, SHARP
6
2/22 14:33
モノクロの世界もよし。人の気配もなく静かでよい。
雪が降り出した。明日はどうかな??
2025年02月22日 14:33撮影 by  A208SH, SHARP
10
2/22 14:33
雪が降り出した。明日はどうかな??
リーダーの会長
2025年02月22日 14:33撮影 by  A208SH, SHARP
9
2/22 14:33
リーダーの会長
大門沢小屋到着。冬季小屋があり。水場もあり。大変ありがたい。
2025年02月22日 16:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
2/22 16:37
大門沢小屋到着。冬季小屋があり。水場もあり。大変ありがたい。
小屋の中に、こんな感じで張りました。
2025年02月22日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
2/22 16:20
小屋の中に、こんな感じで張りました。
大門沢小屋の水場。
2025年02月22日 16:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/22 16:28
大門沢小屋の水場。
大門沢小屋全景
2025年02月22日 16:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/22 16:29
大門沢小屋全景
大門沢小屋から。夕方の富士山
2025年02月22日 16:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/22 16:29
大門沢小屋から。夕方の富士山
小屋のまえ。今日も冷え込んでいる。
2025年02月22日 16:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/22 16:38
小屋のまえ。今日も冷え込んでいる。
2日目。4時30分出発。冷え込みがましなような気がする。たすかる。予報どおりだ。
2025年02月23日 04:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 4:40
2日目。4時30分出発。冷え込みがましなような気がする。たすかる。予報どおりだ。
夜が明けてくる。ひたすら急登。
2025年02月23日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 5:50
夜が明けてくる。ひたすら急登。
富士さんのシルエットが浮かび上がる
2025年02月23日 05:57撮影 by  A208SH, SHARP
19
2/23 5:57
富士さんのシルエットが浮かび上がる
夜が明けて景色が良くて御満悦。
がんばってこ
2025年02月23日 06:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/23 6:06
夜が明けて景色が良くて御満悦。
がんばってこ
日の出と富士
2025年02月23日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
2/23 6:25
日の出と富士
足場がくずれて登るのに難儀。
2025年02月23日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 7:37
足場がくずれて登るのに難儀。
稜線にむけどんどん登る。途中で動物のでかい足跡が登山道をよこぎっていた。もしや?くまちゃんでは??冬眠しとらんのか??
2025年02月23日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 8:23
稜線にむけどんどん登る。途中で動物のでかい足跡が登山道をよこぎっていた。もしや?くまちゃんでは??冬眠しとらんのか??
とにかく登る
2025年02月23日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 8:33
とにかく登る
わかっていたけど長いぞ!!💦
2025年02月23日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 8:40
わかっていたけど長いぞ!!💦
ずっと富士山の絶景。
2025年02月23日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/23 8:40
ずっと富士山の絶景。
ここから夏道ではなくハイマツ帯の上に雪がある尾根を登る。足がひっかかり歩くのに気を使う。四つん這いで登る。苦しくて後ろを振り返ると急登の途中でセミのようにバテて止まっている人が数人。みんな苦しいとこなんだと励みになった。
2025年02月23日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 9:05
ここから夏道ではなくハイマツ帯の上に雪がある尾根を登る。足がひっかかり歩くのに気を使う。四つん這いで登る。苦しくて後ろを振り返ると急登の途中でセミのようにバテて止まっている人が数人。みんな苦しいとこなんだと励みになった。
あまりステップがないトラバースもあり雪山講習で学習したことを思い出しながら歩く。アイスバーンになってなくてよかった。
2025年02月23日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/23 9:37
あまりステップがないトラバースもあり雪山講習で学習したことを思い出しながら歩く。アイスバーンになってなくてよかった。
大門沢下降点近くは急登で苦しいが、絶景が続く。
2025年02月23日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 9:38
大門沢下降点近くは急登で苦しいが、絶景が続く。
下降点にようやく到着。黄色い標識が見えたときはホットした。
2025年02月23日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/23 9:56
下降点にようやく到着。黄色い標識が見えたときはホットした。
ここにワカンをデポ。よっしゃー稜線歩きの始まりだー
2025年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/23 9:57
ここにワカンをデポ。よっしゃー稜線歩きの始まりだー
広河内岳。余力があれば登る。
2025年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 9:57
広河内岳。余力があれば登る。
富士山
2025年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/23 9:57
富士山
鳳凰三山
2025年02月23日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/23 9:57
鳳凰三山
農鳥岳へ
2025年02月23日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
2/23 10:21
農鳥岳へ
2025年02月23日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 10:22
トラバース。緊張する
2025年02月23日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
2/23 10:33
トラバース。緊張する
塩見岳、悪沢岳
2025年02月23日 10:41撮影 by  A208SH, SHARP
14
2/23 10:41
塩見岳、悪沢岳
富士と
2025年02月23日 10:41撮影 by  A208SH, SHARP
12
2/23 10:41
富士と
会長のぼる
2025年02月23日 10:42撮影 by  A208SH, SHARP
8
2/23 10:42
会長のぼる
塩見岳、悪沢岳
2025年02月23日 10:47撮影 by  A208SH, SHARP
16
2/23 10:47
塩見岳、悪沢岳
中央アルプス
2025年02月23日 10:47撮影 by  A208SH, SHARP
10
2/23 10:47
中央アルプス
農鳥岳
2025年02月23日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/23 10:47
農鳥岳
2025年02月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/23 10:48
塩見岳と悪沢岳。
右の塩見岳は漆黒ではなく白銀の鉄兜。
2025年02月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 10:48
塩見岳と悪沢岳。
右の塩見岳は漆黒ではなく白銀の鉄兜。
中央アルプスのどこがみえてるのかなあ
2025年02月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/23 10:48
中央アルプスのどこがみえてるのかなあ
農鳥のむこうに赤岳が。八ヶ岳もよい天気
2025年02月23日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 11:08
農鳥のむこうに赤岳が。八ヶ岳もよい天気
農鳥岳登頂!
2025年02月23日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
2/23 11:18
農鳥岳登頂!
記念撮影
2025年02月23日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
2/23 11:19
記念撮影
北岳、間ノ岳と
2025年02月23日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
2/23 11:23
北岳、間ノ岳と
富士と
2025年02月23日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/23 11:23
富士と
北岳&赤岳
2025年02月23日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/23 11:24
北岳&赤岳
鳳凰三山
2025年02月23日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 11:24
鳳凰三山
西農鳥岳。
カズ)ちょっと遠いけど、行ってきまーす!
2025年02月23日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 11:24
西農鳥岳。
カズ)ちょっと遠いけど、行ってきまーす!
間ノ岳から北岳の稜線
2025年02月23日 11:43撮影 by  A208SH, SHARP
10
2/23 11:43
間ノ岳から北岳の稜線
北岳アップ
2025年02月23日 11:44撮影 by  A208SH, SHARP
11
2/23 11:44
北岳アップ
ひきで間ノ岳&北岳
2025年02月23日 11:44撮影 by  A208SH, SHARP
12
2/23 11:44
ひきで間ノ岳&北岳
見事な富士山
2025年02月23日 11:44撮影 by  A208SH, SHARP
11
2/23 11:44
見事な富士山
農鳥岳から望む間ノ岳〜北岳の稜線
2025年02月23日 11:47撮影 by  A208SH, SHARP
11
2/23 11:47
農鳥岳から望む間ノ岳〜北岳の稜線
鳳凰方面。友人が登っているはず明日かな?今日のほうがよさそう。(同じ日に鳳凰をあるいていたよう天気がよく、よかったね)
2025年02月23日 11:50撮影 by  A208SH, SHARP
9
2/23 11:50
鳳凰方面。友人が登っているはず明日かな?今日のほうがよさそう。(同じ日に鳳凰をあるいていたよう天気がよく、よかったね)
塩見方面。この景色が好き。夏に今年は絶対いきます。
2025年02月23日 11:51撮影 by  A208SH, SHARP
11
2/23 11:51
塩見方面。この景色が好き。夏に今年は絶対いきます。
お父さんだけ西農鳥へ。証拠写真。お父さんえらく体力ついてきたなあ。レジェンドにほめられ喜ぶ。
2025年02月23日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/23 12:10
お父さんだけ西農鳥へ。証拠写真。お父さんえらく体力ついてきたなあ。レジェンドにほめられ喜ぶ。
西農鳥岳から見た北岳、間ノ岳
2025年02月23日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 12:10
西農鳥岳から見た北岳、間ノ岳
北岳
2025年02月23日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 12:10
北岳
鳳凰三山
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 12:11
鳳凰三山
富士山。手前に農鳥岳。
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/23 12:11
富士山。手前に農鳥岳。
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/23 12:11
塩見岳
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
2/23 12:11
塩見岳
悪沢岳
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/23 12:11
悪沢岳
2025年02月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 12:11
2025年02月23日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/23 12:12
北岳、間ノ岳。手前に農鳥小屋。
2025年02月23日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 12:13
北岳、間ノ岳。手前に農鳥小屋。
2025年02月23日 12:17撮影 by  A208SH, SHARP
8
2/23 12:17
2025年02月23日 12:17撮影 by  A208SH, SHARP
8
2/23 12:17
さあ、農鳥岳から下山しましょう。
2025年02月23日 13:23撮影 by  A208SH, SHARP
9
2/23 13:23
さあ、農鳥岳から下山しましょう。
2025年02月23日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 13:24
2025年02月23日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 13:24
2025年02月23日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 13:24
2025年02月23日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/23 13:26
2025年02月23日 13:28撮影 by  A208SH, SHARP
8
2/23 13:28
2025年02月23日 13:28撮影 by  A208SH, SHARP
10
2/23 13:28
2025年02月23日 13:41撮影 by  A208SH, SHARP
6
2/23 13:41
2025年02月23日 13:41撮影 by  A208SH, SHARP
6
2/23 13:41
帰りも絶景
2025年02月23日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 13:46
帰りも絶景
2025年02月23日 13:47撮影 by  A208SH, SHARP
8
2/23 13:47
雄大だね
2025年02月23日 13:47撮影 by  A208SH, SHARP
6
2/23 13:47
雄大だね
快晴だ
2025年02月23日 14:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/23 14:01
快晴だ
疲れたので広河内岳はパス。
2025年02月23日 14:04撮影 by  A208SH, SHARP
7
2/23 14:04
疲れたので広河内岳はパス。
下降点に戻る。空が蒼すぎ。なんかチベット的な感じ。
2025年02月23日 14:04撮影 by  A208SH, SHARP
12
2/23 14:04
下降点に戻る。空が蒼すぎ。なんかチベット的な感じ。
あとはどんどん下る
2025年02月23日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/23 14:22
あとはどんどん下る
絶景見納め。
2025年02月23日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/23 14:22
絶景見納め。
とにかく下る
2025年02月23日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/23 15:14
とにかく下る
しりセードでくだる
2025年02月23日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/23 15:23
しりセードでくだる
ボブスレータイム
2025年02月23日 15:31撮影 by  A208SH, SHARP
9
2/23 15:31
ボブスレータイム
大門沢小屋にて、日が沈む
2025年02月24日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/24 6:28
大門沢小屋にて、日が沈む
3日目
2025年02月24日 08:11撮影 by  A208SH, SHARP
9
2/24 8:11
3日目
帰ります。お世話になりました。
2025年02月24日 08:11撮影 by  A208SH, SHARP
11
2/24 8:11
帰ります。お世話になりました。
めちゃこわ!
カズ)帰りは落ちなかった。良かった。
2025年02月24日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/24 8:39
めちゃこわ!
カズ)帰りは落ちなかった。良かった。
水の流れる登山道は凍結。
2025年02月24日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/24 8:50
水の流れる登山道は凍結。
峠でアイゼンを外す。
2025年02月24日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/24 9:36
峠でアイゼンを外す。
吊り橋まで戻ってきた。吊り橋を渡るときは緊張感あり。
2025年02月24日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/24 10:38
吊り橋まで戻ってきた。吊り橋を渡るときは緊張感あり。
さようなら!3日間ありがと!
2025年02月24日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/24 11:08
さようなら!3日間ありがと!
クレーンの手前に鷹が2羽!
2025年02月24日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/24 11:51
クレーンの手前に鷹が2羽!
下山完了!会長ありがとうございました。
2025年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/24 12:01
下山完了!会長ありがとうございました。
充実感のある登山でした。
2025年02月24日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
2/24 12:02
充実感のある登山でした。
奈良田温泉のまえにて。おつかれさまでした。
2025年02月24日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
2/24 13:59
奈良田温泉のまえにて。おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ストック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ シェラフ
共同装備
スコップ 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ロールペーパー テント テントマット

感想

自力ではなかなか行けない冬の農鳥岳に行くというので山の会に同行させて頂きました。と言っても山の会の方1名と私たち2名なので、私たちを連れて行って頂いたような感じですね。
出発前に雪崩情報を見た妻がビビってしまったり、雪崩の跡を通過したり、丸太橋から落ちたり(運良くロープにつかまりながら岩の上に下りたので無傷)、シリセードで腰を岩に強打したり(かなり痛かった。。。)、ハプニングはありましたが、初めて避難小屋泊したり、天気が良くて絶景に感動したり、西農鳥岳登頂を果たして達成感を感じたり、と忘れられない登山になりました。
リーダーとして連れて行って頂いた山の会の方に感謝です。

秋に歩いた白根三山縦走時の稜線から見た景色が忘れられず、山の会の冬の農鳥岳山行計画を拝見し、すぐに参加申し込みました。1月から夫とともに雪山テント泊訓練を始めるも、こんな状態でとてもではない。雪山2泊南アルプスチャレンジにはほど遠いなあという感じでした。直前にやめようかとも思いましたが、今まで訓練してきたことが水の泡になるし、こんなチャンスは二度と巡ってこないと思い直しました。

1日目。重い荷物を背負い長い林道を抜け大門沢へ。渡渉の木の橋を渡るときがアイゼンで荷物が重いのでバランスがとれず怖かったです。夫が橋から落ちヒヤリとしましたが、運よく無傷でした。途中、雪崩のあとのデブリを2か所乗り越え「危険回避のための努力は必要だけど、雪山はなにがあっても仕方ないと腹をくくるしかないのかも」と思ったりしました。

そして、アタック当日。蒼空という言葉がピッタリな快晴。大門沢からの急登をリーダーの後をはなれないよう、あとはなにも考えず必死でよじ登りました。とても、長くきつかったです。1月からのトレでしてきたことを時折思い出し、とにかく下降点まで頑張ろうと自分を励ましました。
稜線にでると塩見岳の雪を被って白く威風堂々とした山容。美しい冬富士。白く連なる中央アルプス。そして、農鳥岳から間ノ岳から北岳へ続く稜線。冬の3000m南アルプス稜線はなにもかもが素晴らしく自力で登ってきたご褒美に、最高の景色を堪能しました。
農鳥岳到着後は、夫だけ西農鳥へ。リーダーが我慢強く待ってくださり、夫が見えなくなると迎えに行ってくださりました。優しさに感謝です。

3日目は、順調に下山。奈良田温泉で入浴食事し帰路につきました。

リーダーが、いつも落ち着いておられるので、安心して登ることだけに集中できました。どんな実力があるかもわからない2人をなかなか体験できない厳冬期の南アルプスに連れて行ってくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。忘れられない思い出ができました。本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら