ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7845439
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

360度展望の湯ノ丸山

2025年02月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
gai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
7.1km
登り
398m
下り
398m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:26
合計
4:18
距離 7.1km 登り 398m 下り 398m
8:56
19
9:15
9:16
14
9:30
52
10:22
10:59
7
11:06
11:13
8
11:20
11:58
27
12:25
12:26
17
12:43
13
12:56
13:01
0
13:01
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ丸スキー場 駐車場は24時間無料

駐車場は5つあるそうです。
平日8時半で第1駐車場に20台ほど。余裕ありました。
上信越道からの道はほぼドライ。駐車場には雪ありです。
コース状況/
危険箇所等
トレースしっかりあり危険箇所はありませんでした。
雪は適度に踏み固められています。しかしトレース上でも踏み抜くことも多く、太腿まて埋まることが何度もありました。
山頂直下は直登気味に登るので急登。
12本アイゼン等は必要だと思います。同行した先輩はチェーンスパイクで登り始めましたが滑ってしまうのでアイゼンに付け替えていました。
スノーシュー、BCスキーの方も多かったです。
その他周辺情報 鹿沢温泉 雲井の湯
https://www.qkamura.or.jp/sp/kazawa/hotspring/

スキー場から車で10分ほど。
850円。
きれいな施設で源泉かけ流し。ドリンクも無料で頂けてお得でした。
湯ノ丸スキー場 駐車場は無料
上信越道からの道はドライで雪はなかったですが駐車場には雪がありました。
8時20分で20台くらいかな。
2025年02月25日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:21
湯ノ丸スキー場 駐車場は無料
上信越道からの道はドライで雪はなかったですが駐車場には雪がありました。
8時20分で20台くらいかな。
トイレも暖房効いておりありがたい。
2025年02月25日 08:29撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:29
トイレも暖房効いておりありがたい。
駐車場で-11℃。
2025年02月25日 08:17撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:17
駐車場で-11℃。
日差しもあるのでそこまで寒くはありません。
登山口は分かりにくかったですが駐車場と道を隔てて逆側にあります。
2025年02月25日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:40
日差しもあるのでそこまで寒くはありません。
登山口は分かりにくかったですが駐車場と道を隔てて逆側にあります。
ゲレンデ脇を登るルートもありますが、キャンプ場を通るルートで。
2025年02月25日 08:50撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:50
ゲレンデ脇を登るルートもありますが、キャンプ場を通るルートで。
雪だるまがお出迎え。
2025年02月25日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 8:51
雪だるまがお出迎え。
この辺りはツボ足で。
2025年02月25日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 8:54
この辺りはツボ足で。
気持ちの良い空です。
2025年02月25日 08:57撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:57
気持ちの良い空です。
樹林帯に入ります。
2025年02月25日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 8:58
樹林帯に入ります。
ここから登りがあるのでアイゼンを装着
2025年02月25日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:10
ここから登りがあるのでアイゼンを装着
中分岐をツツジ平の方に向かいます。
2025年02月25日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:15
中分岐をツツジ平の方に向かいます。
気持ちの良い道ですね。
2025年02月25日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:16
気持ちの良い道ですね。
踏み抜いた先輩。
トレースありますが踏み抜くと太腿まで埋まります。
2025年02月25日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 9:19
踏み抜いた先輩。
トレースありますが踏み抜くと太腿まで埋まります。
分岐に鐘がありました。
2025年02月25日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 9:31
分岐に鐘がありました。
何かの足跡。
何でしょうね?
2025年02月25日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:37
何かの足跡。
何でしょうね?
ここから急な登りが続きます。
山頂までの800メートルはほぼ直登。
2025年02月25日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:38
ここから急な登りが続きます。
山頂までの800メートルはほぼ直登。
富士山も見えてきました。
2025年02月25日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:39
富士山も見えてきました。
ミニミニ雪庇も出来ている。
2025年02月25日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 9:45
ミニミニ雪庇も出来ている。
いやー、空が青くて気持ちが良い!
2025年02月25日 09:53撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 9:53
いやー、空が青くて気持ちが良い!
それにしても傾斜がきつい。
先輩はチェーンスパイクで登っていましたが、滑って思うように進めずアイゼンに変更する羽目に。
2025年02月25日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 9:56
それにしても傾斜がきつい。
先輩はチェーンスパイクで登っていましたが、滑って思うように進めずアイゼンに変更する羽目に。
可愛い氷柱。
2025年02月25日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 10:08
可愛い氷柱。
締まってそうで簡単に踏み抜いてしまい悪戦苦闘。
2025年02月25日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/25 10:15
締まってそうで簡単に踏み抜いてしまい悪戦苦闘。
山頂に近づくと空がますます青く!
2025年02月25日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 10:19
山頂に近づくと空がますます青く!
山頂到着!
360度展望の絶景に「すげー!」と一言。

山頂は吹きっさらしのためか雪は少なめ。
2025年02月25日 10:25撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/25 10:25
山頂到着!
360度展望の絶景に「すげー!」と一言。

山頂は吹きっさらしのためか雪は少なめ。
浅間山に。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 10:48
浅間山に。
富士山に。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
3
2/25 10:48
富士山に。
八ヶ岳連峰。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 10:48
八ヶ岳連峰。
中央アルプス方面。
2025年02月25日 11:41撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 11:41
中央アルプス方面。
北アルプス。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 10:48
北アルプス。
画像粗いですが槍もしっかり。
2025年02月25日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/25 10:33
画像粗いですが槍もしっかり。
白馬方面は特に雪が多い。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/25 10:48
白馬方面は特に雪が多い。
妙高方面。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 10:48
妙高方面。
こちらは武尊山や白根山方面。
2025年02月25日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 10:48
こちらは武尊山や白根山方面。
この足跡はうさぎさんですかね。
2025年02月25日 10:54撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 10:54
この足跡はうさぎさんですかね。
北峰まで行ってみることに。
2025年02月25日 11:02撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 11:02
北峰まで行ってみることに。
北峰よりよりアルプスが近く感じます。
2025年02月25日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
1
2/25 11:06
北峰よりよりアルプスが近く感じます。
ひとまず湯ノ丸山へ戻ります。
2025年02月25日 11:14撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 11:14
ひとまず湯ノ丸山へ戻ります。
北峰はそんなに広くなかったので湯ノ丸山へ戻ってコーヒーと月餅で休憩。
山頂で風がほとんどないって珍しい。贅沢な一時です。
気温は0℃くらいですが風がないのでのんびり過ごしてしまいました。
2025年02月25日 11:38撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 11:38
北峰はそんなに広くなかったので湯ノ丸山へ戻ってコーヒーと月餅で休憩。
山頂で風がほとんどないって珍しい。贅沢な一時です。
気温は0℃くらいですが風がないのでのんびり過ごしてしまいました。
下山時にもやっぱり傾斜がきついと再認識。
2025年02月25日 12:05撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:05
下山時にもやっぱり傾斜がきついと再認識。
振り返ると真っ青な空。
2025年02月25日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:13
振り返ると真っ青な空。
きれいな風紋。
2025年02月25日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:13
きれいな風紋。
こっちの足跡は誰なんだろう。
2025年02月25日 12:15撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:15
こっちの足跡は誰なんだろう。
下山はゲレンデ脇を通るルートで。
2025年02月25日 12:35撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:35
下山はゲレンデ脇を通るルートで。
リフトが見えてきた。登る前に確認したらリフトの脇、もしくはゲレンデを森に沿って歩くと教えてもらいました。
今回はゲレンデ端を歩くことに。
2025年02月25日 12:42撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:42
リフトが見えてきた。登る前に確認したらリフトの脇、もしくはゲレンデを森に沿って歩くと教えてもらいました。
今回はゲレンデ端を歩くことに。
スキーヤーの邪魔にならないよう端を歩きます。
行きにこちらを選ばなくて良かった。それなりの斜度ありますから。
2025年02月25日 12:45撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 12:45
スキーヤーの邪魔にならないよう端を歩きます。
行きにこちらを選ばなくて良かった。それなりの斜度ありますから。
山頂でのんびりしたので下山は13時を過ぎ。
レストハウスで昼食にしまきた。
ひもかわうどん1,000円なり。
2025年02月25日 13:22撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 13:22
山頂でのんびりしたので下山は13時を過ぎ。
レストハウスで昼食にしまきた。
ひもかわうどん1,000円なり。
車で10分ほどの鹿沢温泉 雲井の湯へ。
大人850円。
露天風呂は源泉かけ流しで湯温も高め。お陰でポカポカになりました。
2025年02月25日 14:02撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 14:02
車で10分ほどの鹿沢温泉 雲井の湯へ。
大人850円。
露天風呂は源泉かけ流しで湯温も高め。お陰でポカポカになりました。
コーヒーやソフトドリンクも無料で頂けてお得です。
2025年02月25日 14:49撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 14:49
コーヒーやソフトドリンクも無料で頂けてお得です。
帰りがけに雷電くるみの里へ。
2025年02月25日 15:26撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 15:26
帰りがけに雷電くるみの里へ。
くるみソフトを堪能。
濃厚で美味しかったです。
2025年02月25日 15:40撮影 by  SO-52B, Sony
2/25 15:40
くるみソフトを堪能。
濃厚で美味しかったです。
撮影機器:

装備

備考 8時半のスタート時の気温は-10℃ほどでしたが日差しあり寒くはありませんでした。
この日は晴天で日差しも強く山頂では約0℃。風もなくかなり暖かく汗ばみました。ハードシェルは脱ぎ、ベースレイヤーに薄手のミドルレイヤーで登り切りました。

感想

先輩と武尊山へのリベンジを計画していたのですが、大雪と雪崩の危険があるため入山禁止の案内が⋯
残念ですが予定を変更し、天気の良さそうで行ったことのなかった湯ノ丸山へ行くことに。
この選択は正解でした。
晴天に恵まれ山頂では360度の大展望。360度どこを見ても雲がなく見渡せる景色は圧巻の一言。富士山から八ヶ岳、南アルプスに北アルプスなど本当に見応えのある大パノラマ。しかも遮るもののない山頂でもほぼ無風で、寒さに震えることなく存分に景色を堪能することが出来ました。
想像よりはるかに楽しい山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら