ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784659
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(ツツジオ谷)

2015年12月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
6.2km
登り
664m
下り
662m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:33
合計
3:25
距離 6.2km 登り 664m 下り 673m
10:44
21
11:05
11:08
87
12:35
12:52
11
13:03
13:04
7
13:11
13:19
4
13:28
13:29
13
13:42
13:43
22
14:05
14:07
2
14:09
ゴール地点
登りのツツジオ谷は少々危険な道で写真も撮りながらだったのでゆっくりペース。
下りの千早本道は(走りはしませんでしたが)写真も撮らずノンストップで進みました。
天候 曇り時々晴れ、ところにより雪
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海電鉄 河内長野駅 → 南海バス 金剛登山口
帰り:南海バス 金剛山ロープウェイ前 → 南海電鉄 河内長野駅
コース状況/
危険箇所等
季節的に道はぬかるんでおり落ち葉も多く滑りやすくなってます。
ツツジオ谷は狭い道やロープの張ってある岩場が多いので登山靴などちゃんとした装備で注意しながら進んだほうが良いと思います。
アイゼンは必要ありませんでしたが泥が跳ねるのでゲイターはあったほうが良いかも。
河内長野駅から南海バスで金剛登山口バス停へ
いつもの登山口トイレで最終準備していざ出発
2015年12月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 10:41
河内長野駅から南海バスで金剛登山口バス停へ
いつもの登山口トイレで最終準備していざ出発
以前も行きましたがツツジオ谷経由で金剛山山頂を目指します。
山の豆腐屋さんの裏手を左に進みます。
(千早本道は右)
2015年12月27日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/27 10:42
以前も行きましたがツツジオ谷経由で金剛山山頂を目指します。
山の豆腐屋さんの裏手を左に進みます。
(千早本道は右)
しばらくは舗装路です。
2015年12月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 10:43
しばらくは舗装路です。
ここを右手に進んで登山道に入ります。
2015年12月27日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/27 10:52
ここを右手に進んで登山道に入ります。
ガードレールを見逃さないように。
2015年12月27日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 10:52
ガードレールを見逃さないように。
いきなり狭い道
2015年12月27日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 10:53
いきなり狭い道
そして沢を渡り進んできます。
コース前半は沢沿いなので何度か沢の中に足を入れることになります。
ゴアテックスの登山靴なら問題ないレベルです。
2015年12月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 10:55
そして沢を渡り進んできます。
コース前半は沢沿いなので何度か沢の中に足を入れることになります。
ゴアテックスの登山靴なら問題ないレベルです。
基本的には浮いてる石もなく歩きやすい道です。
2015年12月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 10:57
基本的には浮いてる石もなく歩きやすい道です。
左手の岩場を越えていきます。
岩の上は踏みならされている苔の少ない場所を選んで進んだので滑ったりはしなかったです。
2015年12月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:00
左手の岩場を越えていきます。
岩の上は踏みならされている苔の少ない場所を選んで進んだので滑ったりはしなかったです。
滝。
2015年12月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:05
滝。
ロープの張ってある岩場が何箇所かあります。
滑って落ちたらヤバそうな場所なので慎重に。
2015年12月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:05
ロープの張ってある岩場が何箇所かあります。
滑って落ちたらヤバそうな場所なので慎重に。
丸太の橋がありますが橋自体はほぼ壊れてます。
橋の奥に道があるので丸太には足を置かずに進めます。
2015年12月27日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:08
丸太の橋がありますが橋自体はほぼ壊れてます。
橋の奥に道があるので丸太には足を置かずに進めます。
ここにも丸太の橋が。
以前来た時はこの橋を渡って右側に進みましたが、今回は橋を渡らず左側を進んでいきます。
2015年12月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:10
ここにも丸太の橋が。
以前来た時はこの橋を渡って右側に進みましたが、今回は橋を渡らず左側を進んでいきます。
こっちにもちゃんと道があります。
2015年12月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:10
こっちにもちゃんと道があります。
ただけっこう荒れた道なので少し歩きにくくなります。
その分アドベンチャー感は増しますね。
2015年12月27日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:11
ただけっこう荒れた道なので少し歩きにくくなります。
その分アドベンチャー感は増しますね。
落ち葉だらけ。
木の根元が道になってます。
2015年12月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:13
落ち葉だらけ。
木の根元が道になってます。
この辺は水が流れているので沢を登ってく感じです。
ハシゴの残骸らしきものが…
水の流れてない足場を探しながら進んでいきます。
2015年12月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:16
この辺は水が流れているので沢を登ってく感じです。
ハシゴの残骸らしきものが…
水の流れてない足場を探しながら進んでいきます。
倒木の右側を行こうとしたらけっこう水の流れが深かったので倒木の下をくぐり抜けながら進みました。
2015年12月27日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:18
倒木の右側を行こうとしたらけっこう水の流れが深かったので倒木の下をくぐり抜けながら進みました。
ちょいと危険な場所もあり
2015年12月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:23
ちょいと危険な場所もあり
ロープがボロボロになってます。
まだ大丈夫そうですが、ロープには頼るんじゃなくあくまで補助。
2015年12月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:24
ロープがボロボロになってます。
まだ大丈夫そうですが、ロープには頼るんじゃなくあくまで補助。
この辺りで道が沢から離れて行きます。
2015年12月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:28
この辺りで道が沢から離れて行きます。
写真だと分かりにくいですが、左が坂を登っていけそうな道にも見えますが、ここは右。
2015年12月27日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:35
写真だと分かりにくいですが、左が坂を登っていけそうな道にも見えますが、ここは右。
また水の流れが。
なんとなく流れに沿って左側に進みたくなりますがここは渡って右に進みます。
2015年12月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:38
また水の流れが。
なんとなく流れに沿って左側に進みたくなりますがここは渡って右に進みます。
右を見るとロープが張ってあるのが見えます。
2015年12月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:38
右を見るとロープが張ってあるのが見えます。
少し進んでふと顔を上げると、うおっ!?この荒れた道を進むのか!?
と思いましたが…
2015年12月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:40
少し進んでふと顔を上げると、うおっ!?この荒れた道を進むのか!?
と思いましたが…
左手に進めそうな道がありました。
少し前だと経験不足で進む道を見失ったりしてたんですが、踏みならされた道を見分けられるようになってきたので迷わなくなりました。
経験って大事。
2015年12月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:40
左手に進めそうな道がありました。
少し前だと経験不足で進む道を見失ったりしてたんですが、踏みならされた道を見分けられるようになってきたので迷わなくなりました。
経験って大事。
ちょっと登ると水場がありました。
2015年12月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:42
ちょっと登ると水場がありました。
水場を過ぎた辺りから道が歩きやすくなってきます。
2015年12月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:44
水場を過ぎた辺りから道が歩きやすくなってきます。
ふと見上げるとけっこう登ってきた感を感じます。
2015年12月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:44
ふと見上げるとけっこう登ってきた感を感じます。
しかしまだ登りは続く…もう少しで尾根に出るはず。
2015年12月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 11:47
しかしまだ登りは続く…もう少しで尾根に出るはず。
はい、尾根に出ました!
そして尾根は風が冷たい!
しかしここでお日様が顔を出しました!
寒いけど温かい!
2015年12月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 11:57
はい、尾根に出ました!
そして尾根は風が冷たい!
しかしここでお日様が顔を出しました!
寒いけど温かい!
木の根の階段など登りは続きますが尾根道は気分的に楽ですね。
2015年12月27日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/27 12:05
木の根の階段など登りは続きますが尾根道は気分的に楽ですね。
尾根を進んでいくと右側に降りられる道があります。
(地面に黄色いテープが貼ってあるところ)
2015年12月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 12:15
尾根を進んでいくと右側に降りられる道があります。
(地面に黄色いテープが貼ってあるところ)
少し前に渡らなかった丸太の橋がありましたが、あそこで橋をわたって進む道とここで合流する感じです。
2015年12月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 12:15
少し前に渡らなかった丸太の橋がありましたが、あそこで橋をわたって進む道とここで合流する感じです。
山頂間近のお地蔵さん
2015年12月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/27 12:31
山頂間近のお地蔵さん
というわけで山頂に着きました。
山頂はものすごいガスってました。
2015年12月27日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/27 12:51
というわけで山頂に着きました。
山頂はものすごいガスってました。
お不動さんこんにちは。
2週間ぶりです。
しかし後ろがガスってて雰囲気がカッコよいです!
2015年12月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/27 12:54
お不動さんこんにちは。
2週間ぶりです。
しかし後ろがガスってて雰囲気がカッコよいです!
少し先が見にくいくらいガスってます。
2015年12月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 12:58
少し先が見にくいくらいガスってます。
葛城神社にもお参り。(年末ジャンボ10億円当たりますように!!!!)
そして写真だと分かりにくいかもですが雪降ってます。
積もるほどでは無いですが風もあってかなり寒い…
2015年12月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/27 13:03
葛城神社にもお参り。(年末ジャンボ10億円当たりますように!!!!)
そして写真だと分かりにくいかもですが雪降ってます。
積もるほどでは無いですが風もあってかなり寒い…
寒いのでちょっとだけ休憩してすぐに下山。
帰りは千早本道にしました。
本道を下るのは初めてです。
2015年12月27日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 13:18
寒いのでちょっとだけ休憩してすぐに下山。
帰りは千早本道にしました。
本道を下るのは初めてです。
特に写真取るところもないですがウルトラマンはパシャリ
2015年12月27日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 13:42
特に写真取るところもないですがウルトラマンはパシャリ
階段続きの下りで足がやられないか心配でしたが全然余裕でした。
てことで無事下山。
2015年12月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
12/27 14:05
階段続きの下りで足がやられないか心配でしたが全然余裕でした。
てことで無事下山。
山の豆腐屋さんで「とうふソフトアイス」を購入♪
ちゃんと豆腐の味がします。
ノンストップで下って熱くなった身体をクールダウン。
この後はいつもどおりバスで河内長野駅まで。
これにて本日の山行終了。
2015年12月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12/27 14:07
山の豆腐屋さんで「とうふソフトアイス」を購入♪
ちゃんと豆腐の味がします。
ノンストップで下って熱くなった身体をクールダウン。
この後はいつもどおりバスで河内長野駅まで。
これにて本日の山行終了。
撮影機器:

感想

5回目の金剛山。(5回登頂の赤色の山バッジ貰いました♪)
夏から山登りをはじめて今までで一番寒い山行でした。
徐々に冬用の装備も整ってきたのでどんどん登って行きたいです。
そして雪とはほぼ無縁の人生を送ってきたので山頂で降った雪に思わずテンションがあがってしまいましたw
次に登るときは雪積もっているだろうか…楽しみだけどちょっと怖い…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら