記録ID: 7846904
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 ツツジオ谷-六地蔵-転法輪寺廻り-六地蔵-稜線下り
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 761m
- 下り
- 752m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 7:24
距離 8.3km
登り 761m
下り 752m
15:25
ゴール地点
コースは写真を撮りながら、鳥と戯れながらですので ゆっくりです
氷瀑は雪が積もっていて氷氷が見えず残念でした。
氷瀑は雪が積もっていて氷氷が見えず残念でした。
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
金剛山登山口15:50発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪10-20cm 特になし |
写真
ツツジオ谷出合 この場所は未だ?何処?とよく聞かれているようでした 左に小さなテープあり ようやくわかりました
何か目印が欲しいと思います
真っ直ぐ行くと谷筋を登るコース
左に登っていくと稜線に出ます
今日は左に登ります
何か目印が欲しいと思います
真っ直ぐ行くと谷筋を登るコース
左に登っていくと稜線に出ます
今日は左に登ります
今回の帰りは六地蔵からツツジオ谷下降点を過ぎて最も北側の道を降りて行くコースにしました
途中ややキツイ下りでしたが、人が少なく足跡もうっすらで柔らかいため、楽しく降りれました
最後がやや急です
楽なのは下降点を過ぎてツツジオ谷 腰折滝に降りていく最初の降り道のようです
途中ややキツイ下りでしたが、人が少なく足跡もうっすらで柔らかいため、楽しく降りれました
最後がやや急です
楽なのは下降点を過ぎてツツジオ谷 腰折滝に降りていく最初の降り道のようです
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
防水パンツ
ダウンジャケット
防水手袋
軍手
靴下
靴
帽子
タオル
ホッカイロ
耳当て
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
保温ボトル
地図(地形図)
コンパス
GPS
スマホ
予備バッテリー
ファーストエイドキット
携帯
時計
コンパクトカメラ
チェーンスパ
|
---|
感想
メインコースでない所=転法輪寺裏一周や帰りのコースははそれなりにフンワカな雪が多くあり心地よかったです
今日は鳥も種類多く来てくれて癒されました
日が出てからは、木々の雪の爆弾が何回か落ちてきて数回命中しました
タオルを首にかけて置いてなんとか難を逃れました
今回も撮影していてつまづいたり、木からの雪爆弾とかでもiPhone雪濡れで充電不可となり慌てました(ヤマレコも中断になるため) ティッシュでコヨリを作り、何回も挿れてなんとか復旧 最悪の乾燥用にホッカイロも必要と思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
氷瀑は雪に覆われ、ちょっぴり残念でしたが 雪も天候も恵まれ良かったです
写真の時刻のように広場到着時は曇り空だったのですが、昼食をとっている間の「僅か半時間!くらい」で青空が広がり始め、金剛ブルーと積雪の素晴らしいコントラストを楽しめました
ちょっぴり外れたマイナートレイルは静かでフカフカ雪たっぷりでこれも良かったです👏
鳥さんも行く度に深く会えるようになって来ました😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する