ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7847223
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

権現森山〜中浜山 縦走?

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
17.2km
登り
120m
下り
121m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:02
合計
6:54
距離 17.2km 登り 120m 下り 121m
11:02
55
内灘町総合公園駐車場
11:57
12:25
137
権現森山
14:42
14:49
24
中浜山
15:13
15:17
104
38m三角点 (点名:大崎)
17:01
17:08
5
権現森山
17:13
17:26
13
権現森山 (展望の木)
17:39
7
内灘町総合公園駐車場
17:46
17:49
7
内灘町総合公園展望台
17:56
内灘町総合公園駐車場
【出会い】キジ8羽 (畑の周辺で見ました)
天候 晴れたり曇ったり のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内灘町総合公園の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
基本的に畑の農道や保安林管理道を歩きました。道の無い所は、荒地を歩いて繋ぎました。荒地は、トゲやツル性の植物が多かったです。トゲが刺さった跡の赤いポツポツで腕や足が賑やかになりました。お肌を大事にしている方には不向きです。
内灘町総合公園の海側にある駐車場を利用しました。
2025年02月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:08
内灘町総合公園の海側にある駐車場を利用しました。
権現森山に入る道の前で工事をしていました。通行は可能でしたが回り道しました。まずは、逆方向に進みます。誰も歩いていない歩道が気持ちいい。
2025年02月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:11
権現森山に入る道の前で工事をしていました。通行は可能でしたが回り道しました。まずは、逆方向に進みます。誰も歩いていない歩道が気持ちいい。
ブルーベリー体験摘み取りの看板から農道に入りました。
2025年02月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:15
ブルーベリー体験摘み取りの看板から農道に入りました。
途中まで轍が付いていたけど、ここで終了。
2025年02月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:22
途中まで轍が付いていたけど、ここで終了。
トンビ。今日は、キジも多く見たけど写真は撮れなかった。
2025年02月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 11:23
トンビ。今日は、キジも多く見たけど写真は撮れなかった。
地理院地図に権現森山と表示のある畑に来ました。元々の山は、削られたのでしょうが、とりあえず左手の一番高い所に登ることにしました。
2025年02月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:32
地理院地図に権現森山と表示のある畑に来ました。元々の山は、削られたのでしょうが、とりあえず左手の一番高い所に登ることにしました。
その前に、小濱神社趾と着弾地観測所に寄って行きます。
2025年02月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:32
その前に、小濱神社趾と着弾地観測所に寄って行きます。
小濱神社趾。かほく市の大崎が起源で、移転を繰り返し、安土桃山時代にここに移転されたようです。その後、五郎島に移転された時期もありましたが、今は、内灘町大根布に本殿があるそうです。
2025年02月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:37
小濱神社趾。かほく市の大崎が起源で、移転を繰り返し、安土桃山時代にここに移転されたようです。その後、五郎島に移転された時期もありましたが、今は、内灘町大根布に本殿があるそうです。
着弾地観測所。内灘砂丘が米軍砲弾試射場として使用されていた時に、この施設で砲弾の的中率や爆発の様子を観測していたようです。昭和28年3月から32年1月まで使用したそうです。
2025年02月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:39
着弾地観測所。内灘砂丘が米軍砲弾試射場として使用されていた時に、この施設で砲弾の的中率や爆発の様子を観測していたようです。昭和28年3月から32年1月まで使用したそうです。
内灘試射場の略図です。着弾地観測所は、ここの他に西荒屋にもあるようです。
2025年02月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:40
内灘試射場の略図です。着弾地観測所は、ここの他に西荒屋にもあるようです。
中に入ると覗き窓があります。
2025年02月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:41
中に入ると覗き窓があります。
権現森山の方に戻り、ここから高みを目指して登りました。トゲとツル性の植物が多く、悩まされました。
2025年02月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:46
権現森山の方に戻り、ここから高みを目指して登りました。トゲとツル性の植物が多く、悩まされました。
もうすぐピークです。何か石碑のようなものが見えました。
2025年02月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 11:54
もうすぐピークです。何か石碑のようなものが見えました。
ピークの手前にあった石碑には、黒船神社本殿跡と記してありました。黒船神社は、小濱神社が五郎島に移転した折に新たに設けられたようです。今は、内灘町宮坂に移転したようです。
2025年02月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 11:56
ピークの手前にあった石碑には、黒船神社本殿跡と記してありました。黒船神社は、小濱神社が五郎島に移転した折に新たに設けられたようです。今は、内灘町宮坂に移転したようです。
ピークから見た畑の様子。
2025年02月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 11:58
ピークから見た畑の様子。
北アルプスが、薄っすらと見えている。
笠ヶ岳。
2025年02月25日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:00
北アルプスが、薄っすらと見えている。
笠ヶ岳。
白木峰。
2025年02月25日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:08
白木峰。
高清水山、金剛堂山、高落場山。
2025年02月25日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:16
高清水山、金剛堂山、高落場山。
医王山。
2025年02月25日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:17
医王山。
権現森公園の方に下ります。
2025年02月25日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:25
権現森公園の方に下ります。
権現森山を振り返る。
2025年02月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:28
権現森山を振り返る。
海に向かって続く尾根が、かっこいい。
2025年02月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:29
海に向かって続く尾根が、かっこいい。
尾根の先端部から のと里山海道を望む。
2025年02月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:33
尾根の先端部から のと里山海道を望む。
権現森公園を歩きます。
2025年02月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:38
権現森公園を歩きます。
権現森公園から海浜サイクリングロード方面に向かいました。
2025年02月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:40
権現森公園から海浜サイクリングロード方面に向かいました。
しかし、海岸方向の道は、関係者以外立入禁止になっていた。サイクリングロードは、どこから行けばいいの?
2025年02月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 12:44
しかし、海岸方向の道は、関係者以外立入禁止になっていた。サイクリングロードは、どこから行けばいいの?
他に道がなさそうなので、公園の遊歩道を突き抜けて行くことにしました。
2025年02月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:46
他に道がなさそうなので、公園の遊歩道を突き抜けて行くことにしました。
道路に下りる所が少し急です。慎重に下り、向かい側に渡りました。
2025年02月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:47
道路に下りる所が少し急です。慎重に下り、向かい側に渡りました。
道路を渡ったら荒地を歩きます。一部、内灘町霊園の中を歩きました。
2025年02月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:54
道路を渡ったら荒地を歩きます。一部、内灘町霊園の中を歩きました。
荒地を抜け、雪に覆われた道に出ました。
2025年02月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 12:59
荒地を抜け、雪に覆われた道に出ました。
丘の上に何か建物が見える。
2025年02月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:19
丘の上に何か建物が見える。
もう一つの着弾地観測所でした。ちょっと寄って行きます。
2025年02月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:19
もう一つの着弾地観測所でした。ちょっと寄って行きます。
案内看板や遊歩道がありましたが、こちらは、荒れています。建物もヒビが入り、藪に覆われ、廃墟のようになっています。
2025年02月25日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:22
案内看板や遊歩道がありましたが、こちらは、荒れています。建物もヒビが入り、藪に覆われ、廃墟のようになっています。
中に入るのは、危なそうでしたが、入ってみました。
2025年02月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:23
中に入るのは、危なそうでしたが、入ってみました。
トンビの巣?
2025年02月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:25
トンビの巣?
保安林として松が植樹されていた。歩いて来た道は、保安林管理用の道路なのでしょうか。
2025年02月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:34
保安林として松が植樹されていた。歩いて来た道は、保安林管理用の道路なのでしょうか。
面白い雲が出ていた。
2025年02月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 13:36
面白い雲が出ていた。
終点か?細竹が道を塞いでいる。
2025年02月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:38
終点か?細竹が道を塞いでいる。
道から外れて荒地を歩きます。
2025年02月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:39
道から外れて荒地を歩きます。
歩いて来た方を振り返る。出発地にあった風車が小さく見えた。
2025年02月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:41
歩いて来た方を振り返る。出発地にあった風車が小さく見えた。
荒地を歩いて行くと石堂が現れました。町の指定文化財「室の青塚」でした。内灘町のHPによると、青塚は、室に漂着した高句麗・渤海国使らが埋葬されたという説や、クジラ漁の見張り場所、鯨の慰霊碑という説もあるそうです。
2025年02月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:49
荒地を歩いて行くと石堂が現れました。町の指定文化財「室の青塚」でした。内灘町のHPによると、青塚は、室に漂着した高句麗・渤海国使らが埋葬されたという説や、クジラ漁の見張り場所、鯨の慰霊碑という説もあるそうです。
青塚からの青い海。
2025年02月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:50
青塚からの青い海。
反対側は畑です。畑から青塚に登る道がありました。
2025年02月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:54
反対側は畑です。畑から青塚に登る道がありました。
青塚から小藪を抜けて隣の畑に行きます。
2025年02月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:58
青塚から小藪を抜けて隣の畑に行きます。
防風ネットのある所まで畑の縁を歩きます。
2025年02月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 13:59
防風ネットのある所まで畑の縁を歩きます。
防風ネットの手前で下ります。ここを下りれば、また農道が出てくるはずです。
2025年02月25日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:02
防風ネットの手前で下ります。ここを下りれば、また農道が出てくるはずです。
下の農道に出ました。
2025年02月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:05
下の農道に出ました。
農道を進んで行くと柵の設置された畑があった。中に入らず、横の荒地へ回りました。どっちみち、もう少し行くと行き止まりです。
2025年02月25日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:14
農道を進んで行くと柵の設置された畑があった。中に入らず、横の荒地へ回りました。どっちみち、もう少し行くと行き止まりです。
ちょっと藪がうるさい所もあった。
2025年02月25日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:20
ちょっと藪がうるさい所もあった。
荒地を越えて再び農道に出ます。
2025年02月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:29
荒地を越えて再び農道に出ます。
中浜山のある大崎地区の団体営農地に入ります。関係者以外立入禁止になっていましたが、畑のオフシーズンなので、入らせてもらいました。
2025年02月25日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:32
中浜山のある大崎地区の団体営農地に入ります。関係者以外立入禁止になっていましたが、畑のオフシーズンなので、入らせてもらいました。
畑の中に丘が残っています。ここだけ畑にせずに残したのは、何か理由があるのでしょうか?とりあえず、一番高い左の丘に登って行くことにしました。
2025年02月25日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:35
畑の中に丘が残っています。ここだけ畑にせずに残したのは、何か理由があるのでしょうか?とりあえず、一番高い左の丘に登って行くことにしました。
丘は、全体が細竹でビッシリ覆われていました。これは、手強いです。
2025年02月25日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:39
丘は、全体が細竹でビッシリ覆われていました。これは、手強いです。
背丈以上の細竹を掻き分け、なんとか上に出ました。
藪の切れ間から海の展望。
2025年02月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:45
背丈以上の細竹を掻き分け、なんとか上に出ました。
藪の切れ間から海の展望。
畑の展望。
2025年02月25日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:46
畑の展望。
一番高そうな所。藪しかないです。
2025年02月25日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 14:48
一番高そうな所。藪しかないです。
かほく市潮見台公園に寄って行きます。
2025年02月25日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 15:09
かほく市潮見台公園に寄って行きます。
この上に39.9mの三角点があるはずなのですが、見つかりませんでした。
2025年02月25日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 15:12
この上に39.9mの三角点があるはずなのですが、見つかりませんでした。
帰りは、海浜サイクリングロードを利用するので海の方に下ります。
2025年02月25日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 15:25
帰りは、海浜サイクリングロードを利用するので海の方に下ります。
ここからサイクリングロードに入ります。
2025年02月25日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 15:28
ここからサイクリングロードに入ります。
サイクリングロードは、のと里山海道のすぐ横なので、車の音がうるさかった。せめて景色が良ければよいのですが、歩いた区間は、海も少ししか見えなかった。
2025年02月25日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 15:34
サイクリングロードは、のと里山海道のすぐ横なので、車の音がうるさかった。せめて景色が良ければよいのですが、歩いた区間は、海も少ししか見えなかった。
松の植樹をしてました。雪の中に並ぶ丸い穴が面白い。
2025年02月25日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 15:41
松の植樹をしてました。雪の中に並ぶ丸い穴が面白い。
ちょっと高い所は、中浜山の辺りかな?
2025年02月25日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 15:44
ちょっと高い所は、中浜山の辺りかな?
「よーいドン」って感じですね。
2025年02月25日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 16:02
「よーいドン」って感じですね。
ジョウビタキ (♀)
2025年02月25日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 16:20
ジョウビタキ (♀)
内灘白帆台ICでサイクリングロードともお別れです。歩くのを楽しめない道でした。
この後、行きと同じく、権現森公園を通り、権現森山へ戻ります。
2025年02月25日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 16:41
内灘白帆台ICでサイクリングロードともお別れです。歩くのを楽しめない道でした。
この後、行きと同じく、権現森公園を通り、権現森山へ戻ります。
権現森山ピーク手前から宝達山。
2025年02月25日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 16:58
権現森山ピーク手前から宝達山。
権現森山に到着です。
さっきは、見えなかった白山が見えてる。
2025年02月25日 17:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:02
権現森山に到着です。
さっきは、見えなかった白山が見えてる。
見越山、大笠山、奥三方山、大原山、白山。
2025年02月25日 17:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:04
見越山、大笠山、奥三方山、大原山、白山。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
2025年02月25日 17:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:03
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
奥穂高岳、笠ヶ岳。
2025年02月25日 17:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:04
奥穂高岳、笠ヶ岳。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳、穂高岳、笠ヶ岳。
2025年02月25日 17:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:04
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳、穂高岳、笠ヶ岳。
薬師岳と水晶岳。
2025年02月25日 17:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:05
薬師岳と水晶岳。
立山。
2025年02月25日 17:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:06
立山。
剱岳。
2025年02月25日 17:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:06
剱岳。
畑の向側が北アを見るのに良さそうだったので、移動します。畑の奥に富士写ケ岳が見えている。
2025年02月25日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/25 17:09
畑の向側が北アを見るのに良さそうだったので、移動します。畑の奥に富士写ケ岳が見えている。
この上が良さそう。でも、藪も濃そうだ。
2025年02月25日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 17:11
この上が良さそう。でも、藪も濃そうだ。
上に行っも藪が邪魔だったので、木に登って眺めました。
剱岳と立山。
2025年02月25日 17:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:17
上に行っも藪が邪魔だったので、木に登って眺めました。
剱岳と立山。
薬師岳と水晶岳。
2025年02月25日 17:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:22
薬師岳と水晶岳。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
2025年02月25日 17:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:22
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
穂高岳と笠ヶ岳。
2025年02月25日 17:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:23
穂高岳と笠ヶ岳。
立山。
2025年02月25日 17:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:24
立山。
剱岳。
2025年02月25日 17:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:24
剱岳。
毛勝三山。右の赤谷山の後ろに五竜岳も見えているようです。
2025年02月25日 17:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:24
毛勝三山。右の赤谷山の後ろに五竜岳も見えているようです。
白馬岳、杓子岳、白馬槍ケ岳。
2025年02月25日 17:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:24
白馬岳、杓子岳、白馬槍ケ岳。
朝日岳、赤男山、雪倉岳。
2025年02月25日 17:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:25
朝日岳、赤男山、雪倉岳。
この木に登って写真を撮りました。
2025年02月25日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 17:26
この木に登って写真を撮りました。
内灘総合公園に戻って展望台に向かいました。日没を見たかったのですが、間に合わなかった。
2025年02月25日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 17:44
内灘総合公園に戻って展望台に向かいました。日没を見たかったのですが、間に合わなかった。
日没に間に合わなかった上に、展望台は、立入禁止で登れない。
2025年02月25日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 17:48
日没に間に合わなかった上に、展望台は、立入禁止で登れない。
展望台の下から日没後の空。
2025年02月25日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/25 17:48
展望台の下から日没後の空。
過去と現在の地形を比較できる便利なサイトがあったので、山頂の位置を確認してみました。【2025.5.12追記】
権現森山は、だいたい今と同じ位置。
過去と現在の地形を比較できる便利なサイトがあったので、山頂の位置を確認してみました。【2025.5.12追記】
権現森山は、だいたい今と同じ位置。
中浜山は、かなりずれているようです。
※「今昔マップ on the web」より作成
https://ktgis.net/kjmapw/
中浜山は、かなりずれているようです。
※「今昔マップ on the web」より作成
https://ktgis.net/kjmapw/

感想

畑なのに山名がついている権現森山と中浜山に行ってきました。どちらも畑地造成で山頂が無くなったけど、山名だけが残っているみたいです。現状は、畑であるため、農作業をやっている時は、行きにくいので、積雪のある今を選んで登って(?)きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら