内灘町総合公園の海側にある駐車場を利用しました。
0
2/25 11:08
内灘町総合公園の海側にある駐車場を利用しました。
権現森山に入る道の前で工事をしていました。通行は可能でしたが回り道しました。まずは、逆方向に進みます。誰も歩いていない歩道が気持ちいい。
0
2/25 11:11
権現森山に入る道の前で工事をしていました。通行は可能でしたが回り道しました。まずは、逆方向に進みます。誰も歩いていない歩道が気持ちいい。
ブルーベリー体験摘み取りの看板から農道に入りました。
0
2/25 11:15
ブルーベリー体験摘み取りの看板から農道に入りました。
途中まで轍が付いていたけど、ここで終了。
0
2/25 11:22
途中まで轍が付いていたけど、ここで終了。
トンビ。今日は、キジも多く見たけど写真は撮れなかった。
1
2/25 11:23
トンビ。今日は、キジも多く見たけど写真は撮れなかった。
地理院地図に権現森山と表示のある畑に来ました。元々の山は、削られたのでしょうが、とりあえず左手の一番高い所に登ることにしました。
0
2/25 11:32
地理院地図に権現森山と表示のある畑に来ました。元々の山は、削られたのでしょうが、とりあえず左手の一番高い所に登ることにしました。
その前に、小濱神社趾と着弾地観測所に寄って行きます。
0
2/25 11:32
その前に、小濱神社趾と着弾地観測所に寄って行きます。
小濱神社趾。かほく市の大崎が起源で、移転を繰り返し、安土桃山時代にここに移転されたようです。その後、五郎島に移転された時期もありましたが、今は、内灘町大根布に本殿があるそうです。
0
2/25 11:37
小濱神社趾。かほく市の大崎が起源で、移転を繰り返し、安土桃山時代にここに移転されたようです。その後、五郎島に移転された時期もありましたが、今は、内灘町大根布に本殿があるそうです。
着弾地観測所。内灘砂丘が米軍砲弾試射場として使用されていた時に、この施設で砲弾の的中率や爆発の様子を観測していたようです。昭和28年3月から32年1月まで使用したそうです。
0
2/25 11:39
着弾地観測所。内灘砂丘が米軍砲弾試射場として使用されていた時に、この施設で砲弾の的中率や爆発の様子を観測していたようです。昭和28年3月から32年1月まで使用したそうです。
内灘試射場の略図です。着弾地観測所は、ここの他に西荒屋にもあるようです。
0
2/25 11:40
内灘試射場の略図です。着弾地観測所は、ここの他に西荒屋にもあるようです。
中に入ると覗き窓があります。
0
2/25 11:41
中に入ると覗き窓があります。
権現森山の方に戻り、ここから高みを目指して登りました。トゲとツル性の植物が多く、悩まされました。
0
2/25 11:46
権現森山の方に戻り、ここから高みを目指して登りました。トゲとツル性の植物が多く、悩まされました。
もうすぐピークです。何か石碑のようなものが見えました。
0
2/25 11:54
もうすぐピークです。何か石碑のようなものが見えました。
ピークの手前にあった石碑には、黒船神社本殿跡と記してありました。黒船神社は、小濱神社が五郎島に移転した折に新たに設けられたようです。今は、内灘町宮坂に移転したようです。
1
2/25 11:56
ピークの手前にあった石碑には、黒船神社本殿跡と記してありました。黒船神社は、小濱神社が五郎島に移転した折に新たに設けられたようです。今は、内灘町宮坂に移転したようです。
ピークから見た畑の様子。
1
2/25 11:58
ピークから見た畑の様子。
北アルプスが、薄っすらと見えている。
笠ヶ岳。
1
2/25 12:00
北アルプスが、薄っすらと見えている。
笠ヶ岳。
白木峰。
1
2/25 12:08
白木峰。
高清水山、金剛堂山、高落場山。
1
2/25 12:16
高清水山、金剛堂山、高落場山。
医王山。
1
2/25 12:17
医王山。
権現森公園の方に下ります。
0
2/25 12:25
権現森公園の方に下ります。
権現森山を振り返る。
0
2/25 12:28
権現森山を振り返る。
海に向かって続く尾根が、かっこいい。
0
2/25 12:29
海に向かって続く尾根が、かっこいい。
尾根の先端部から のと里山海道を望む。
0
2/25 12:33
尾根の先端部から のと里山海道を望む。
権現森公園を歩きます。
0
2/25 12:38
権現森公園を歩きます。
権現森公園から海浜サイクリングロード方面に向かいました。
0
2/25 12:40
権現森公園から海浜サイクリングロード方面に向かいました。
しかし、海岸方向の道は、関係者以外立入禁止になっていた。サイクリングロードは、どこから行けばいいの?
1
2/25 12:44
しかし、海岸方向の道は、関係者以外立入禁止になっていた。サイクリングロードは、どこから行けばいいの?
他に道がなさそうなので、公園の遊歩道を突き抜けて行くことにしました。
0
2/25 12:46
他に道がなさそうなので、公園の遊歩道を突き抜けて行くことにしました。
道路に下りる所が少し急です。慎重に下り、向かい側に渡りました。
0
2/25 12:47
道路に下りる所が少し急です。慎重に下り、向かい側に渡りました。
道路を渡ったら荒地を歩きます。一部、内灘町霊園の中を歩きました。
0
2/25 12:54
道路を渡ったら荒地を歩きます。一部、内灘町霊園の中を歩きました。
荒地を抜け、雪に覆われた道に出ました。
0
2/25 12:59
荒地を抜け、雪に覆われた道に出ました。
丘の上に何か建物が見える。
0
2/25 13:19
丘の上に何か建物が見える。
もう一つの着弾地観測所でした。ちょっと寄って行きます。
0
2/25 13:19
もう一つの着弾地観測所でした。ちょっと寄って行きます。
案内看板や遊歩道がありましたが、こちらは、荒れています。建物もヒビが入り、藪に覆われ、廃墟のようになっています。
0
2/25 13:22
案内看板や遊歩道がありましたが、こちらは、荒れています。建物もヒビが入り、藪に覆われ、廃墟のようになっています。
中に入るのは、危なそうでしたが、入ってみました。
0
2/25 13:23
中に入るのは、危なそうでしたが、入ってみました。
トンビの巣?
0
2/25 13:25
トンビの巣?
保安林として松が植樹されていた。歩いて来た道は、保安林管理用の道路なのでしょうか。
0
2/25 13:34
保安林として松が植樹されていた。歩いて来た道は、保安林管理用の道路なのでしょうか。
面白い雲が出ていた。
1
2/25 13:36
面白い雲が出ていた。
終点か?細竹が道を塞いでいる。
0
2/25 13:38
終点か?細竹が道を塞いでいる。
道から外れて荒地を歩きます。
0
2/25 13:39
道から外れて荒地を歩きます。
歩いて来た方を振り返る。出発地にあった風車が小さく見えた。
0
2/25 13:41
歩いて来た方を振り返る。出発地にあった風車が小さく見えた。
荒地を歩いて行くと石堂が現れました。町の指定文化財「室の青塚」でした。内灘町のHPによると、青塚は、室に漂着した高句麗・渤海国使らが埋葬されたという説や、クジラ漁の見張り場所、鯨の慰霊碑という説もあるそうです。
0
2/25 13:49
荒地を歩いて行くと石堂が現れました。町の指定文化財「室の青塚」でした。内灘町のHPによると、青塚は、室に漂着した高句麗・渤海国使らが埋葬されたという説や、クジラ漁の見張り場所、鯨の慰霊碑という説もあるそうです。
青塚からの青い海。
0
2/25 13:50
青塚からの青い海。
反対側は畑です。畑から青塚に登る道がありました。
0
2/25 13:54
反対側は畑です。畑から青塚に登る道がありました。
青塚から小藪を抜けて隣の畑に行きます。
0
2/25 13:58
青塚から小藪を抜けて隣の畑に行きます。
防風ネットのある所まで畑の縁を歩きます。
0
2/25 13:59
防風ネットのある所まで畑の縁を歩きます。
防風ネットの手前で下ります。ここを下りれば、また農道が出てくるはずです。
0
2/25 14:02
防風ネットの手前で下ります。ここを下りれば、また農道が出てくるはずです。
下の農道に出ました。
0
2/25 14:05
下の農道に出ました。
農道を進んで行くと柵の設置された畑があった。中に入らず、横の荒地へ回りました。どっちみち、もう少し行くと行き止まりです。
0
2/25 14:14
農道を進んで行くと柵の設置された畑があった。中に入らず、横の荒地へ回りました。どっちみち、もう少し行くと行き止まりです。
ちょっと藪がうるさい所もあった。
0
2/25 14:20
ちょっと藪がうるさい所もあった。
荒地を越えて再び農道に出ます。
0
2/25 14:29
荒地を越えて再び農道に出ます。
中浜山のある大崎地区の団体営農地に入ります。関係者以外立入禁止になっていましたが、畑のオフシーズンなので、入らせてもらいました。
0
2/25 14:32
中浜山のある大崎地区の団体営農地に入ります。関係者以外立入禁止になっていましたが、畑のオフシーズンなので、入らせてもらいました。
畑の中に丘が残っています。ここだけ畑にせずに残したのは、何か理由があるのでしょうか?とりあえず、一番高い左の丘に登って行くことにしました。
0
2/25 14:35
畑の中に丘が残っています。ここだけ畑にせずに残したのは、何か理由があるのでしょうか?とりあえず、一番高い左の丘に登って行くことにしました。
丘は、全体が細竹でビッシリ覆われていました。これは、手強いです。
0
2/25 14:39
丘は、全体が細竹でビッシリ覆われていました。これは、手強いです。
背丈以上の細竹を掻き分け、なんとか上に出ました。
藪の切れ間から海の展望。
0
2/25 14:45
背丈以上の細竹を掻き分け、なんとか上に出ました。
藪の切れ間から海の展望。
畑の展望。
0
2/25 14:46
畑の展望。
一番高そうな所。藪しかないです。
0
2/25 14:48
一番高そうな所。藪しかないです。
かほく市潮見台公園に寄って行きます。
0
2/25 15:09
かほく市潮見台公園に寄って行きます。
この上に39.9mの三角点があるはずなのですが、見つかりませんでした。
0
2/25 15:12
この上に39.9mの三角点があるはずなのですが、見つかりませんでした。
帰りは、海浜サイクリングロードを利用するので海の方に下ります。
0
2/25 15:25
帰りは、海浜サイクリングロードを利用するので海の方に下ります。
ここからサイクリングロードに入ります。
0
2/25 15:28
ここからサイクリングロードに入ります。
サイクリングロードは、のと里山海道のすぐ横なので、車の音がうるさかった。せめて景色が良ければよいのですが、歩いた区間は、海も少ししか見えなかった。
0
2/25 15:34
サイクリングロードは、のと里山海道のすぐ横なので、車の音がうるさかった。せめて景色が良ければよいのですが、歩いた区間は、海も少ししか見えなかった。
松の植樹をしてました。雪の中に並ぶ丸い穴が面白い。
1
2/25 15:41
松の植樹をしてました。雪の中に並ぶ丸い穴が面白い。
ちょっと高い所は、中浜山の辺りかな?
0
2/25 15:44
ちょっと高い所は、中浜山の辺りかな?
「よーいドン」って感じですね。
0
2/25 16:02
「よーいドン」って感じですね。
ジョウビタキ (♀)
1
2/25 16:20
ジョウビタキ (♀)
内灘白帆台ICでサイクリングロードともお別れです。歩くのを楽しめない道でした。
この後、行きと同じく、権現森公園を通り、権現森山へ戻ります。
0
2/25 16:41
内灘白帆台ICでサイクリングロードともお別れです。歩くのを楽しめない道でした。
この後、行きと同じく、権現森公園を通り、権現森山へ戻ります。
権現森山ピーク手前から宝達山。
0
2/25 16:58
権現森山ピーク手前から宝達山。
権現森山に到着です。
さっきは、見えなかった白山が見えてる。
1
2/25 17:02
権現森山に到着です。
さっきは、見えなかった白山が見えてる。
見越山、大笠山、奥三方山、大原山、白山。
1
2/25 17:04
見越山、大笠山、奥三方山、大原山、白山。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
1
2/25 17:03
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
奥穂高岳、笠ヶ岳。
1
2/25 17:04
奥穂高岳、笠ヶ岳。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳、穂高岳、笠ヶ岳。
1
2/25 17:04
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳、穂高岳、笠ヶ岳。
薬師岳と水晶岳。
1
2/25 17:05
薬師岳と水晶岳。
立山。
1
2/25 17:06
立山。
剱岳。
1
2/25 17:06
剱岳。
畑の向側が北アを見るのに良さそうだったので、移動します。畑の奥に富士写ケ岳が見えている。
1
2/25 17:09
畑の向側が北アを見るのに良さそうだったので、移動します。畑の奥に富士写ケ岳が見えている。
この上が良さそう。でも、藪も濃そうだ。
0
2/25 17:11
この上が良さそう。でも、藪も濃そうだ。
上に行っも藪が邪魔だったので、木に登って眺めました。
剱岳と立山。
1
2/25 17:17
上に行っも藪が邪魔だったので、木に登って眺めました。
剱岳と立山。
薬師岳と水晶岳。
1
2/25 17:22
薬師岳と水晶岳。
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
1
2/25 17:22
北ノ俣岳、黒部五郎岳、槍ケ岳。
穂高岳と笠ヶ岳。
1
2/25 17:23
穂高岳と笠ヶ岳。
立山。
1
2/25 17:24
立山。
剱岳。
1
2/25 17:24
剱岳。
毛勝三山。右の赤谷山の後ろに五竜岳も見えているようです。
1
2/25 17:24
毛勝三山。右の赤谷山の後ろに五竜岳も見えているようです。
白馬岳、杓子岳、白馬槍ケ岳。
1
2/25 17:24
白馬岳、杓子岳、白馬槍ケ岳。
朝日岳、赤男山、雪倉岳。
1
2/25 17:25
朝日岳、赤男山、雪倉岳。
この木に登って写真を撮りました。
0
2/25 17:26
この木に登って写真を撮りました。
内灘総合公園に戻って展望台に向かいました。日没を見たかったのですが、間に合わなかった。
0
2/25 17:44
内灘総合公園に戻って展望台に向かいました。日没を見たかったのですが、間に合わなかった。
日没に間に合わなかった上に、展望台は、立入禁止で登れない。
0
2/25 17:48
日没に間に合わなかった上に、展望台は、立入禁止で登れない。
展望台の下から日没後の空。
0
2/25 17:48
展望台の下から日没後の空。
過去と現在の地形を比較できる便利なサイトがあったので、山頂の位置を確認してみました。【2025.5.12追記】
権現森山は、だいたい今と同じ位置。
0
過去と現在の地形を比較できる便利なサイトがあったので、山頂の位置を確認してみました。【2025.5.12追記】
権現森山は、だいたい今と同じ位置。
いいねした人