大江山


- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 597m
- 下り
- 596m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:54
大江山を歩かれる方はスノーシューかワカンをお持ちください。
スノーシューやワカンで作った平らな雪道をツボ足で歩かれますと足の穴が出来て非常に歩き難くなります。 ご協力をお願い致します。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
|
---|
感想
前の日の夜に用事があって早く寝れず起きるのが遅くなったのですがこの日歩いた千丈ヶ嶽まではトレースが出来ていたので想定よりも早く山頂に到着しました。
でも日の出方向に雲があって日の出は見れませんでした。
積雪は前の日よりも雪が融けて(締まった感じでしょうか)15cm程は少なくなったでしょうか。 山頂の標識の下側がほぼ出ていました。(前の日は下の標識の上まで雪が有りました)
前の日に車で戻る途中スキーを背負った方に出会いましたが、この方は鬼嶽稲荷神社を回って千丈ヶ嶽へ登って来られた様です。
千丈ヶ嶽から鳩ヶ峰に向かって下っている途中で太陽が顔を見せてくれました。
スキーの方は千丈ヶ嶽からの下りをスキーを外してツボ足で歩かれた様で靴の穴が出来ていました。 傾斜がキツクてスキーでは滑れなかったのでしょうか?
スキーの方は途中からスキーを装着された様で足の穴が無くなりスキーの跡が残っていました。
鍋塚休憩所に着くとここまでは複数の方が登って来られた様でトレースが出来ていました。 でもここから鍋塚の方へはスキーの跡しかありませんでした。
鍋塚に着く頃は雪が舞って風も強くて吹雪の様になりました。
一応冬用のジャケット上下を着ていたので景色が見れないだけですけど(^_-)-☆
鍋塚には休憩所側のコルの辺りへ与謝野町側から登って来られた方のスノーシューの跡が残っていました。 どうもピストンされた様です。
帰りは大江山グリーンロッジの方向へ下ってから鍋塚林道を途中ショートカットしながら下りました。 大江山グリーンロッジ側の方から登って来て尾根迄行かずに鍋るか林道へ下られた方のトレースがありました。
鍋塚林道はシッカリとトレースがあり歩き易かったです。
ただ一人途中までツボ足で登られた方がおられた様で深さ20cm程の穴が複数出来ていました。 スノーシューでは非常に歩き辛かったです。
鍋塚林道入口に戻ると鍋塚林道分岐の少し下側の橋梁工事の方が除雪された所にジムニーが停まっていました。 工事の方の車か登山の方の車かは分かりませんが建前上交差点の5m範囲内と思われるので駐車禁止では無いでしょうか?
交差点から離れた場所で駐車しても横を工事のトラックなどが通れるスペースが確保できる所に駐車して頂けると有難いのですね。
追伸
2月28日(金)に工事をされている業者の方とお話をしたのですが
工事が遅れていて工事は3月10日の週までかかるだろうとの事でした。
また3月1日(土)2日(日)も工事をされるそうですので
市道鬼嶽稲荷神社線の路肩に駐車される方は工事のトラックが通行しますのでご承知置き下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する