大江山→鍋塚↑↓鍋塚休憩所


- GPS
- 03:02
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 442m
- 下り
- 448m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大江山グリーンロッジから周回ルートを歩かれた方もおられました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 鍋塚休憩所にトイレと避難小屋があります。 飲料水はありません。 |
写真
感想
登山当日は、自宅から遠方ながら9:30より打合せ。
えー、それじゃ前乗りしなきゃじゃないかー。
とか山に行く言い訳を作って、前日は氷ノ山。
で、夜はここ鍋塚休憩所から夜景を撮り、未明から大江山を歩いて日の出を見る
はずだった。
夕方、鍋塚休憩所から夕日を撮って、鍋塚方面を向いて停めた車中で日没をまつ。
月の出が0時ころなので雲が出なければ絶好の星空撮影日だ。
日も落ちて暗くなってきた頃、鍋塚の一つ手前のピークをなんとなく見る。
(休憩所から鍋塚ピークは見えない)
すると、蛍光色の小さな光がぽわっとついて消える。
それが、上に行ったり下に行ったり、不規則な位置、明滅も不規則なので薄気味悪い。
星空撮影を済ませたら街中に降りて寝ることにした。
打合せを終えて、再び鍋塚休憩所。
避難小屋で登山装備に着替えて、まずは大江山連峰主峰の千丈ヶ嶽を目指す。
大江山連峰は赤石ヶ岳から千丈ヶ嶽の4つの山の総称です。
更に足を伸ばすと赤赤縦走と言って北の赤岩岳から大江山連峰を含む赤石ヶ岳までのトレイルが出来上がります。
小さなピークを越えて、まずは鳩ヶ峰に到着。
加悦の細長い街が一望できる、景色の良い所でした。
次に鞍部へ大きく下り、階段を沢山登ると千丈ヶ嶽。
千丈ヶ嶽のピークは大きく開け、東側の景観はいまいちながら、ハイキングにぴったりといった感じだった。
その後、千丈ヶ嶽で会った方と鳩ヶ峰で雑談したのち鍋塚休憩所へ戻り、鍋塚を目指す。
鍋塚へは昨日怪しげな光のでていたピークの東側を巻いていく。
何か痕跡がないか探すが、人工物ひとつない。
一体何だったのだろう。
鍋塚への最後の登りもさほど労せず登頂。
鍋をひっくり返したような山容のピークからの景色は素晴らしかった。
いずれまた縦走で来ると思いますが、なかなか良いお山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する