記録ID: 7848562
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山
2025年02月26日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 743m
- 下り
- 733m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:17
距離 8.7km
登り 743m
下り 733m
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具上下
中間着
化繊下着
目出帽
ロングスパッツ
冬靴
アイゼン
ストック
サングラス
レーション
食料
飲料
水筒
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ライター
ナイフ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯(GPS)
時計
タオル
レジャーシート
レスキューシート
ガスコンロ
テルモス
ガスボンベ(中)
コッヘル(小)
|
---|
感想
みつえ青少年旅行村の駐車場から登山口へ向かう。小さな橋を渡り登り尾コースに取り付く。トイレのある避難小屋を覗いたが、小綺麗でかなり立派な感じがした。
五本杉避難小屋を確認してそのまま三畝峠へ向かう。植林に広葉樹が交じり始めると峠に着く。昨日の高見山と違い霧氷が皆無。ピーカンの晴天のせいか?
避難小屋手前で買ったばかりのチェーンスパイクを付けようとするができない。家でも練習したが、靴下をはくにも気合がいる腰痛持ちの自分には難関そのものであった。
山頂には山の鳥瞰パネルがあり昔ハイキングした倶留尊山や古光山が望める。帰りに五本杉避難小屋で休憩し行動食を食べる。コーヒーが美味しい。
下山は不動滝コースを下る。滝は氷瀑になっていなかったが心が癒やされる。駐車場に戻ってから地元の高齢者と長話をする。この山は整備が行き届き、山里の方達の尽力が伺われる。我々はお客さまでしかない。出来れば地元に豊かさもたらす存在でありたいが、いつも口先だけで終わってしまう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する