ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7849241
全員に公開
ハイキング
東海

🗻を拝みに🚙🥾..帆掛山..梶原山..高山..満観峰..日本平..駿河健康ランド🛌..美保松原..浜石岳..大丸山..岩本山..明星山(レンタカーで巡る富士見の山)

2025年02月25日(火) 〜 2025年02月26日(水)
 - 拍手
GPS
62:24
距離
19.3km
登り
1,106m
下り
1,171m

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
0:36
合計
8:44
9:29
9:39
13
9:52
9:58
0
9:57
9:58
80
11:36
11:41
20
12:01
12:02
121
14:03
14:04
15
14:19
28
14:47
31
15:18
15:23
23
15:46
15:47
20
16:07
16:08
12
17:30
17:35
15
17:50
宿泊地
2日目
山行
4:23
休憩
0:38
合計
5:01
11:29
4
宿泊地
11:33
11:38
25
12:03
7
12:10
12:26
13
12:54
12:57
4
13:01
13:02
6
13:49
13:53
15
14:08
11
14:19
14:20
11
14:31
14:32
9
14:41
14:43
49
15:32
15:34
36
16:10
16:12
18
16:30
ゴール地点
静岡は遠い。新幹線で向かわなければ、時間が掛かり過ぎる。しかし移動費用もバカにならない。富士見の山をリストアップし、効率的にレンタカーを使って回った。山頂に近い駐車場を探し、停めるようにするが、山の中を車で走るのも大変で、何せ迷路、結果的にタイムロスで計画した突先山はグーグル登録ミスで断念。びく石もタイムロスのため、向かうに遠く、諦めた。一番残念だったのは竜爪山、穂積神社までの道が工事中で、断念せざるを得なかった。代わりに美保松原に向かう。これが正解だった。松原越しに眺める富士の美しさは格別だった。今回のレンタカーによる山回りは正確には登山概念から外れるかもしれないが、富士見を愛する自分には最低限の選択になる。何度も静岡に行くことは無職老人の経済的負担からは到底無理だからだ。時間はあっても金がない悲しさからと大目に見て下さい。
天候 初日、東京の小平の朝は0℃と寒い。静岡は如何にと思ったが、やはり寒い。でも流石に小平ほどではない。陽の暖かさが矢張り違う。ホッとできる温もりがある。風がない。春の息吹。富士も一早く、春の装いを見せ始めている。山腹の雪が消え、黒い肌を覗かせている。春はそこまできているようだ。
2日目:矢張り早朝は寒い。しかし、北風がない。穏やかな春の日が差してくる。空はこの日も青い。富士の雪が無くなってきている。地元の人は風で飛ばされているとはいうけれど、雪が降っていないのか、富士も乾燥しているのかもしれない。麓は梅満開、春の様相をいよいよ濃くしている。流石、温暖な静岡、春はそこまで、
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き(1日目):05:21 新小平JR武蔵野線・府中本町行
05:45 府中本町JR南武線・川崎行
06:23 武蔵小杉 東急目黒線・新横浜行
06:48 新横浜JR新幹線こだま701号・名古屋行
07:57 静岡JR東海道本線・熱海行
07:59 東静岡
帰り(2日目):18:25 東静岡JR東海道本線・浜松行
18:41 静岡JR新幹線ひかり516号・東京行
19:40 新横浜 東急新横浜線・浦和美園行
20:01 武蔵小杉JR南武線・立川行
20:44 府中本町JR武蔵野線・東京行
20:52 新小平
コース状況/
危険箇所等
帆掛山〜梶原山:尾根沿い、整備され、歩きやすい、風情を感じる道。
高山:杉林を抜けていく直登、九十九折りの登りやすい道
満観峰:花沢の里を抜け、鞍掛峠まではきついが、それ以降山頂までは歩きやすいなだらかな道になる。
浜石岳:駐車場から北回りの直登コースはきつい。南回りの迂回コースが歩きやすい。
大丸山:ハッキリ言って富士を拝むのであれば、登る必要にない山
岩本山:梅見の公園、富士の撮影ポイント
明星山:余り知られていない公園、富士の撮影ポイント、但し桜の咲く頃。
その他周辺情報 駿河健康ランド:温泉とサウナが素晴らしい。朝5時から入れる。6時には朝食ビュッフェ。お薦めは駿河湾を眺めながらの朝食。気分最高。温泉は種類だけではない。露天風呂もいい。但し富士を眺めて入れないのが残念。
https://www.kur-hotel.co.jp/suruga/
新幹線から拝めた🗻、凛々しい。
2025年02月25日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 7:19
新幹線から拝めた🗻、凛々しい。
いよいよ帆掛山、登山口下駐車場5台位停められる。もちろん無料。登山開始なんてね
2025年02月25日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 9:01
いよいよ帆掛山、登山口下駐車場5台位停められる。もちろん無料。登山開始なんてね
結構高い所まで🚗で上がってきました
2025年02月25日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/25 9:03
結構高い所まで🚗で上がってきました
まずは梶原山へ参ろうか
2025年02月25日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 9:06
まずは梶原山へ参ろうか
なかなか趣きがある
2025年02月25日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/25 9:17
なかなか趣きがある
歴史を感じる
2025年02月25日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 9:21
歴史を感じる
距離があります
2025年02月25日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 9:26
距離があります
梶原山からの🗻
2025年02月25日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/25 9:29
梶原山からの🗻
駿河湾が一望
2025年02月25日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/25 9:30
駿河湾が一望
梶原氏最後の地
2025年02月25日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 9:33
梶原氏最後の地
梅と🗻
2025年02月25日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 9:40
梅と🗻
戻って、辿り着いた一本松公園、ここが帆掛山。
2025年02月25日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 9:54
戻って、辿り着いた一本松公園、ここが帆掛山。
帆掛山からの🗻
2025年02月25日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 9:56
帆掛山からの🗻
高山は広い駐車場、登山者は私のみ
2025年02月25日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 11:17
高山は広い駐車場、登山者は私のみ
少々寒い
2025年02月25日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 11:17
少々寒い
なかなかいい雰囲気
2025年02月25日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 11:19
なかなかいい雰囲気
きつそう。実際、きつかった。
2025年02月25日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 11:20
きつそう。実際、きつかった。
着きました。結構登った
2025年02月25日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 11:36
着きました。結構登った
高山からの🗻
2025年02月25日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 11:39
高山からの🗻
池まで下りてきてしまいました。水無し、空です
2025年02月25日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 11:59
池まで下りてきてしまいました。水無し、空です
突先山はgoogleルートの登録ミスでとても向かえる場所でない所に着いたので諦め、びく石まで回る時間までないことに唖然、せめて、満観峰へ、花沢の里から。
2025年02月25日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:03
突先山はgoogleルートの登録ミスでとても向かえる場所でない所に着いたので諦め、びく石まで回る時間までないことに唖然、せめて、満観峰へ、花沢の里から。
花沢の里の駐車場は広い。しかも無料。登山者が多い、平日にもかかわらず。理由は簡単、私のようなご老体が多い、登りやすい山の証拠。
2025年02月25日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:03
花沢の里の駐車場は広い。しかも無料。登山者が多い、平日にもかかわらず。理由は簡単、私のようなご老体が多い、登りやすい山の証拠。
さぁ出発します
2025年02月25日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:05
さぁ出発します
さぁ向かいましょ
2025年02月25日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:20
さぁ向かいましょ
今日のラスト、頑張ろ、海がいい
2025年02月25日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:31
今日のラスト、頑張ろ、海がいい
これですね
2025年02月25日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:44
これですね
鞍掛峠到着
2025年02月25日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:47
鞍掛峠到着
なだらかな道
2025年02月25日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 14:52
なだらかな道
後もうちょい
2025年02月25日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:01
後もうちょい
天国への階段、鞍掛峠分岐
2025年02月25日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:08
天国への階段、鞍掛峠分岐
さぁ行くぜ
2025年02月25日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:09
さぁ行くぜ
最後の上リ
2025年02月25日 15:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:11
最後の上リ
スゲー景色
2025年02月25日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 15:15
スゲー景色
着いた
2025年02月25日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:17
着いた
満観峰です
2025年02月25日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:18
満観峰です
満観峰からの🗻
2025年02月25日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:20
満観峰からの🗻
何度でも
2025年02月25日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:21
何度でも
...だって
2025年02月25日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:22
...だって
気が付かなかった
2025年02月25日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 15:32
気が付かなかった
春ですね
2025年02月25日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 16:05
春ですね
終わった
2025年02月25日 16:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 16:07
終わった
日本平の駐車場、とにかく広い。
2025年02月25日 17:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 17:18
日本平の駐車場、とにかく広い。
日本平らしい絵
2025年02月25日 17:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 17:19
日本平らしい絵
寒い
2025年02月25日 17:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 17:19
寒い
ピンク🗻
2025年02月25日 17:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 17:23
ピンク🗻
一幅の絵
2025年02月25日 17:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 17:26
一幅の絵
今日最後の🗻
2025年02月25日 17:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 17:34
今日最後の🗻
今一度
2025年02月25日 17:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 17:36
今一度
今日の泊まりは駿河健康ランド、1泊2日2食付、夕食はメニューで店を選ぶ形、量より酒で決めました。茶ビール、初めて。お茶の味のするビール、こりゃなかなか。勿論、オプション
2025年02月25日 19:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/25 19:47
今日の泊まりは駿河健康ランド、1泊2日2食付、夕食はメニューで店を選ぶ形、量より酒で決めました。茶ビール、初めて。お茶の味のするビール、こりゃなかなか。勿論、オプション
大漁に。年寄り向きセット料理。これで充分
2025年02月25日 20:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/25 20:00
大漁に。年寄り向きセット料理。これで充分
朝食はビュッフェ、最上11階で海を見ながら、できれば🗻を見ながらにして欲しかったけど、席の取り合いになるからでしょうな。
2025年02月26日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 6:12
朝食はビュッフェ、最上11階で海を見ながら、できれば🗻を見ながらにして欲しかったけど、席の取り合いになるからでしょうな。
伊豆に昇る日
2025年02月26日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 6:25
伊豆に昇る日
竜爪山穂積神社へ向かう道が工事中で途中で引き返すことになる。仕方ないので、代わりに美保松原に🗻を拝む。松に富士はやはりいい。
2025年02月26日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 10:06
竜爪山穂積神社へ向かう道が工事中で途中で引き返すことになる。仕方ないので、代わりに美保松原に🗻を拝む。松に富士はやはりいい。
浜石岳青少年野外センターの駐車場は4台のみ可
2025年02月26日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 11:30
浜石岳青少年野外センターの駐車場は4台のみ可
さぁ浜石岳へ向かいましょ
2025年02月26日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 11:31
さぁ浜石岳へ向かいましょ
すぐ🗻
2025年02月26日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 11:36
すぐ🗻
書いてありました。北回り直登コース
2025年02月26日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 11:41
書いてありました。北回り直登コース
まず車道を歩く
2025年02月26日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 11:45
まず車道を歩く
ここから登る。結構きつい。
2025年02月26日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 11:47
ここから登る。結構きつい。
更に襲ってくる。
2025年02月26日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 11:49
更に襲ってくる。
なんだ、車でここまで上がれるんだ
2025年02月26日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:05
なんだ、車でここまで上がれるんだ
もう山頂
2025年02月26日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:05
もう山頂
着きました
2025年02月26日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 12:09
着きました
浜石岳と🗻
2025年02月26日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:15
浜石岳と🗻
これも
2025年02月26日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:15
これも
帰りは南回り迂回コース。楽勝
2025年02月26日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:27
帰りは南回り迂回コース。楽勝
打って変わってなだらかな道
2025年02月26日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:28
打って変わってなだらかな道
ここから曲がる。楽で明るい道
2025年02月26日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:38
ここから曲がる。楽で明るい道
全然違う
2025年02月26日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:40
全然違う
三本松広場に着く、いい景色、駐車場はすぐ。
2025年02月26日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 12:57
三本松広場に着く、いい景色、駐車場はすぐ。
大丸山へ、間違えて、展望広場に来てしまいました
2025年02月26日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 13:48
大丸山へ、間違えて、展望広場に来てしまいました
ここは大丸山に近い
2025年02月26日 13:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 13:53
ここは大丸山に近い
結構ハードだ
2025年02月26日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 13:57
結構ハードだ
疲れ損、左に車道、帰りはこの道
2025年02月26日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 14:05
疲れ損、左に車道、帰りはこの道
これだ、もうちょい
2025年02月26日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 14:15
これだ、もうちょい
🗻ミッケ
2025年02月26日 14:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 14:21
🗻ミッケ
改めて
2025年02月26日 14:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 14:21
改めて
着きました。楽勝の道でした
2025年02月26日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 14:41
着きました。楽勝の道でした
岩本山公園は梅園になっていて、老若男女、平日にもかかわらず、結構混んでました。梅富士が撮れました。
2025年02月26日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 15:26
岩本山公園は梅園になっていて、老若男女、平日にもかかわらず、結構混んでました。梅富士が撮れました。
ロウバイも
2025年02月26日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 15:30
ロウバイも
岩本山登頂せり、あっという間。
2025年02月26日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 15:32
岩本山登頂せり、あっという間。
紅梅と富士
2025年02月26日 15:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 15:41
紅梅と富士
明星山公園は一変して地味。駐車場ガラガラ
2025年02月26日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 16:04
明星山公園は一変して地味。駐車場ガラガラ
山頂へ向かう階段。散歩コース。
2025年02月26日 16:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 16:07
山頂へ向かう階段。散歩コース。
今回の旅最後の山からの🗻でした
2025年02月26日 16:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/26 16:11
今回の旅最後の山からの🗻でした
明星山公園からでした
2025年02月26日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/26 16:14
明星山公園からでした
撮影機器:

装備

個人装備
ダウンジャケット ズボン シャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 携帯バッテリー2 ケーブル 筆記用具 常備薬 保険証 スマホ ティッシュ ビニール袋 メガネ 着替え

感想



富士山は、世界に名だたるエベレストやユングフラウやロッキーと違って自然遺産ではなく、文化遺産として世界遺産に登録されている。富士山が世界に認められているのはこの山に対する信仰や芸術の対象としてだ。富士山から44.7km離れた美保松原が世界遺産に登録されている理由がわかる。富士山のある絵になる風景こそ世界遺産の対象。私は山に登っていて、気が付いたことがある。富士山を、囲む山に登って眺める喜びだ。心が洗われる。山頂から眺める風景の中に富士山があるとホッとする。様々な箇所から富士を眺め、この美を味わいたくなった。富士見は不死身につながる。富士山の顔は眺める箇所によって全て違う。従って、富士山が美しく眺められるところに行きたい。今回、初めて富士山の南西方向に来た。富士宮、静岡側になる。初めて富士山の優しい面を見ることができたような気がした。富士のなだらかな山裾はどこまでも広がって、海に向かって、静岡県を作り出している。そんな気がした。2日に渡って、富士見の山から眺める景色は最高だった。初日に登った帆掛山と高山、満観峰は『富士見ながら36山』にリストアップされている。梶原山は帆掛山とセットとヤマレコに挙がっているようなので立ち寄った。地元の人のハイキングコースになっているようで、朝から多くの人が見えていた。満観峰もまた多くのハイカーが登っていた。登れなかった突先山とびく石も『富士見ながら36山』にリストアップされている。高山と同様山奥なので、通には好かれている山なのでしょう。初日最後の日本平は『富士の見える山223』にリストアップされている。夕日の時が格別と地元の人に言われ、向かい、正解だった。紅富士は本当に美しい。2日目は『富士の見える山』にリストアップされている浜石岳と『富士を見る山歩き』の大丸山、『富士の見える山223』の岩本山、これにセットで多くの方がヤマレコに残している明星山、大丸山はがっかりで、岩本山は梅、明星山は桜とセットで楽しめる山と思われた。一方、『富士山の見える山60選』記載の竜爪山に道路封鎖のため登れなかったのが残念だった。この日では、特に浜石岳からの迫力ある風景は格別だった。富士の裾野に広がる街並みと更に駿河湾の迫力、忘れられない光景だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら