ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7849671
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床

山彦の滝(冬)

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
65m
下り
65m

コースタイム

日帰り
山行
0:55
休憩
0:50
合計
1:45
5:45
30
ゲート
6:15
7:05
25
山彦の滝
7:30
ゴール地点
2021年8月16日 「山彦の滝・鹿鳴の滝」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3447746.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マウレ山荘の先に駐車スペースあります。
コース状況/
危険箇所等
軽アイゼン推奨
2月24日、朝5時30分。
氷瀑の山彦の滝を見に来ました。
滝の駐車場までは交通規制で行けないので、少し手前の駐車スペースに車を停めました。
気温はマイナス14℃。ここ数日ではなかなか低い気温なので、絶好の氷瀑鑑賞日和でしょう。
2025年02月24日 05:24撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 5:24
2月24日、朝5時30分。
氷瀑の山彦の滝を見に来ました。
滝の駐車場までは交通規制で行けないので、少し手前の駐車スペースに車を停めました。
気温はマイナス14℃。ここ数日ではなかなか低い気温なので、絶好の氷瀑鑑賞日和でしょう。
昨日のクロカンの疲労も、山旅を前にすれば何のその。
寒さで顔がちょっと痛いくらいですが、ゲートをくぐって出発します。
2025年02月24日 05:44撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 5:44
昨日のクロカンの疲労も、山旅を前にすれば何のその。
寒さで顔がちょっと痛いくらいですが、ゲートをくぐって出発します。
15分ほど歩くと駐車場のポイントです。
2025年02月24日 06:01撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:01
15分ほど歩くと駐車場のポイントです。
駐車場にはやはりトレースができていますね〜
2025年02月24日 06:02撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:02
駐車場にはやはりトレースができていますね〜
小屋の風景も冬真っ盛りです。
懐かしいな。
2025年02月24日 06:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:07
小屋の風景も冬真っ盛りです。
懐かしいな。
ではでは、ありがたくトレースを利用させていただいて出発します。
2025年02月24日 06:10撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:10
ではでは、ありがたくトレースを利用させていただいて出発します。
今更だけど、雪が積もった時の静寂な雰囲気は最高ですね〜
滝の水音が全く聞こえてきません。
2025年02月24日 06:13撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:13
今更だけど、雪が積もった時の静寂な雰囲気は最高ですね〜
滝の水音が全く聞こえてきません。
おっ!奥の方にデッカい縦長のヤツ見えてきた!
2025年02月24日 06:15撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:15
おっ!奥の方にデッカい縦長のヤツ見えてきた!
おお〜!ひっそりと素晴らしいではないか!
2025年02月24日 06:17撮影 by  DSC-WX700, SONY
4
2/24 6:17
おお〜!ひっそりと素晴らしいではないか!
ジャ〜ン!
これが氷瀑!初めて見ました。感動!
2025年02月24日 06:19撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:19
ジャ〜ン!
これが氷瀑!初めて見ました。感動!
氷の上に雪がのって、まさに雪化粧。
氷柱も意外と太いな!
2025年02月24日 06:27撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 6:27
氷の上に雪がのって、まさに雪化粧。
氷柱も意外と太いな!
上の方に耳をすませても水の音は全く聞こえません。
2025年02月24日 06:27撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:27
上の方に耳をすませても水の音は全く聞こえません。
これを登る人はいるのだろうか・・・
2025年02月24日 06:28撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:28
これを登る人はいるのだろうか・・・
例のごとく、滝の裏に回ってみます。足元注意。
2025年02月24日 06:29撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:29
例のごとく、滝の裏に回ってみます。足元注意。
祠からお供え物まで冬景色ですね。
2025年02月24日 06:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:30
祠からお供え物まで冬景色ですね。
真後ろから。
夏に来た時の水しぶきの涼しさが懐かしいな。
2025年02月24日 06:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 6:30
真後ろから。
夏に来た時の水しぶきの涼しさが懐かしいな。
夏の水量を考えると、この氷柱の太さは凄いですよ。
2025年02月24日 06:31撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 6:31
夏の水量を考えると、この氷柱の太さは凄いですよ。
反対側まで来ました。
左下の自分のリュックで滝の大きさが分かりますね〜
2025年02月24日 06:33撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:33
反対側まで来ました。
左下の自分のリュックで滝の大きさが分かりますね〜
少し陽が出てきて、氷の青さが分かるようになってきました。
綺麗ですね〜
2025年02月24日 06:40撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:40
少し陽が出てきて、氷の青さが分かるようになってきました。
綺麗ですね〜
ていうか、わざわざこんな早朝でなくても全然凍ってたんでないかい?(笑)
2025年02月24日 06:41撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 6:41
ていうか、わざわざこんな早朝でなくても全然凍ってたんでないかい?(笑)
それにしても、壮観な姿。
氷瀑がこんなに迫力あるものとは、お見それしました。
2025年02月24日 06:47撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:47
それにしても、壮観な姿。
氷瀑がこんなに迫力あるものとは、お見それしました。
立て札とのツーショット。
2025年02月24日 06:48撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:48
立て札とのツーショット。
氷瀑の正面左上辺りは、後から流れてきた水が凍ったものでしょうか。
2025年02月24日 06:56撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 6:56
氷瀑の正面左上辺りは、後から流れてきた水が凍ったものでしょうか。
拡大
綺麗なつららです。
2025年02月24日 06:55撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 6:55
拡大
綺麗なつららです。
夏とは違って滝に近づくことができて楽しかった〜
結局、自分の他に誰もおらず人目を気にする必要がなかったこともあり、夏よりも長い時間眺めていました。
2025年02月24日 07:05撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 7:05
夏とは違って滝に近づくことができて楽しかった〜
結局、自分の他に誰もおらず人目を気にする必要がなかったこともあり、夏よりも長い時間眺めていました。
帰り道、稜線の向こうから太陽が覗いてきていました。
2025年02月24日 07:25撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
2/24 7:25
帰り道、稜線の向こうから太陽が覗いてきていました。
ゲートまで戻ってきました。
クロカン大会と氷瀑鑑賞、この後は近くのスキー場でアルペンスキーを楽しんで帰宅しました。
氷瀑は他にもまだまだありそうなので、是非訪ねてみたいと思います。
おつでした〜
2025年02月24日 07:29撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
2/24 7:29
ゲートまで戻ってきました。
クロカン大会と氷瀑鑑賞、この後は近くのスキー場でアルペンスキーを楽しんで帰宅しました。
氷瀑は他にもまだまだありそうなので、是非訪ねてみたいと思います。
おつでした〜
【参考】こちらは3年半前の写真
その1
正面から
2021年08月16日 13:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
8/16 13:26
【参考】こちらは3年半前の写真
その1
正面から
その2
裏から
2021年08月16日 14:22撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/16 14:22
その2
裏から
その2
反対側から
2021年08月16日 13:36撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
8/16 13:36
その2
反対側から
撮影機器:

感想

2025年最初の山旅は氷瀑鑑賞から。

2月の天皇誕生日の3連休は、初日は移動日、2日目は湧別原野クロスカントリースキーに参加、3日目のこの日は氷瀑を訪ねるという行程を立てた。

山彦の滝を知ったのは3年半前の夏。ふと立ち寄った道の駅での観光案内がきっかけだったが、厳冬期の氷瀑も見れるという事を知り、それ以来ずっと気に留めていた存在だった。

前日のクロカン大会の会場からも車でおよそ1時間というロケーションだったため、早朝の気温の低い時間帯に見ることができるという事で、当日朝は3時半に起きて滝へ向かった。

自身、氷瀑を見るのは初めての経験で、姿かたちは夏のそれとは全く異なり、荘厳なオーラやどこか威圧感すら感じさせるような雰囲気だった。
水が完全に落ちてこなかったため滝に近づくことができ、何かご神体に触れるかのような背徳感にも似た感覚もあった。

滝の凍結具合が分からなかったので朝の気温が低い時間帯に訪ねてみたが、問題なく完全に凍結しており、むしろもう少し明るい時間帯の方が氷の中を透過する光によって、より綺麗に見えたのではという気もした。
冬以外の時期の水量や気温の推移状況にもよると思うが、北海道に限らず今まで行った他の滝も冬の姿を是非見てみたくなった。

てなわけで、今年一発目の山旅で良いスタートが切れた。
去年が山にあまり行けてなかった分、今年は充実した年にしたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら