ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7850300
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

虎丸山〜能岳〜八重山〜上野原遊歩道

2025年02月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.1km
登り
662m
下り
749m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:50
合計
5:18
距離 11.1km 登り 662m 下り 749m
7:24
11
7:35
7:49
36
8:25
8:32
70
9:42
5
9:47
11
9:58
9:59
42
10:41
14
10:55
11:06
18
11:24
11:36
16
11:52
11:56
6
12:02
4
12:06
10
12:16
5
12:40
12:41
1
12:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◾️行き
高尾 St. 6:43 → 6:59 上野原 7:06 → 7:20 大堀 BS
バス:上野原駅南口1番乗り場、光電製作所前行き。通勤時間には早いようで、空いていました
電車 330円 + バス 300円 = 660円
◾️帰り
上野原 13:00 → 13:18 高尾
https://transit.yahoo.co.jp/timetable/23384/1070?kind=1
コース状況/
危険箇所等
◾️虎丸山〜八重山:よく整備されています。ベンチも多数

◾️上野原遊歩道(秋葉山〜根本山):
・分岐が多かったです。ショートカットや集落に抜ける道なども多そうでしたが、今回は計画ルート通りに歩くためにヤマレコの画面をずっと見ていました。また、道標の向きがズレているものもあり、アテにできる場合とそうでない場合がありました
・道は登山道っぽいもの、林道のような幅の広い道、舗装道路もありましたが、全体的に歩きやすかったです

◾️WC:八重山登山口駐車場、上野原駅(構内と南口を出た所の2箇所)
どこも本当に手入れが行き届いていてありがたかったです
その他周辺情報 山林火災発生について(2025/02/27)|大月市観光協会
https://otsuki-kanko.info/blog/view/28616

菊花山・御前山・神楽山周辺の入山規制について(2025/03/01)|大月市
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/anshin/bosai_saigai/sanrinkasai.html

NASA | LANCE | FIRMS (2025/02/24~2025/03/02)
https://firms.modaps.eosdis.nasa.gov/map/#d:2025-02-24..2025-03-02;@138.98,35.60,14.00z
※hyperlinkが途中で切れてしまうようなので、参照される場合は上のURLをコピペするのが良いようです

防衛省・自衛隊(災害対策)
https://x.com/ModJapan_saigai/status/1895446463305638061
第1ヘリコプター団/木更津駐屯地
https://x.com/1st_helb/status/1896094916838900224
おはようございます。今朝は上野原中学校前の八重山登山口駐車場に来ました。2回目です
2025年02月27日 07:46撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
8
2/27 7:46
おはようございます。今朝は上野原中学校前の八重山登山口駐車場に来ました。2回目です
朝の野鳥の声を聞きながら虎丸山に向かいます。最初のピークにかわいらしい鳥居がありました
2025年02月27日 08:06撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 8:06
朝の野鳥の声を聞きながら虎丸山に向かいます。最初のピークにかわいらしい鳥居がありました
アップダウンを2つくらい繰り返して虎丸山の山頂を通過
2025年02月27日 08:27撮影 by  SO-01L, Sony
6
2/27 8:27
アップダウンを2つくらい繰り返して虎丸山の山頂を通過
ロープが張ってある箇所もありました。親切!
2025年02月27日 08:36撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 8:36
ロープが張ってある箇所もありました。親切!
木漏れ日が心地よいです
2025年02月27日 08:46撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 8:46
木漏れ日が心地よいです
見晴らし所に行ってみましょう。シジュウカラがさかんに鳴いていました
2025年02月27日 09:01撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/27 9:01
見晴らし所に行ってみましょう。シジュウカラがさかんに鳴いていました
こんな道を5分くらい進むと…
2025年02月27日 09:03撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 9:03
こんな道を5分くらい進むと…
見晴らし所から富士山がキレイに見えました
2025年02月27日 09:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
2/27 9:08
見晴らし所から富士山がキレイに見えました
ここに鳥居が設置されていました。富士山をこんな風に見るということでしょうか
2025年02月27日 09:12撮影 by  SO-01L, Sony
4
2/27 9:12
ここに鳥居が設置されていました。富士山をこんな風に見るということでしょうか
見晴らし所から能岳を目指して登ります。まぶしかったです
2025年02月27日 09:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/27 9:11
見晴らし所から能岳を目指して登ります。まぶしかったです
能岳山頂から富士山
2025年02月27日 09:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/27 9:23
能岳山頂から富士山
ここで富士山を見ながらお昼にしました
2025年02月27日 09:30撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
8
2/27 9:30
ここで富士山を見ながらお昼にしました
八重山を目指して気持ちの良い尾根を歩きます。進行方向の視界にずっと富士山が入っていて良かったです
2025年02月27日 09:55撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/27 9:55
八重山を目指して気持ちの良い尾根を歩きます。進行方向の視界にずっと富士山が入っていて良かったです
八重山からも富士山。お天気も良く風もなくて気持ち良いです。新緑の季節も良さそうです
2025年02月27日 09:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/27 9:56
八重山からも富士山。お天気も良く風もなくて気持ち良いです。新緑の季節も良さそうです
シュンランコースを歩いてみましょう
2025年02月27日 10:01撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 10:01
シュンランコースを歩いてみましょう
もう一息でした。それらしい株はたくさん見かけたのでこれからが楽しみです
2025年02月27日 10:03撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 10:03
もう一息でした。それらしい株はたくさん見かけたのでこれからが楽しみです
八重山展望台から富士山をズーム。前回はここから見られなかったので嬉しかったです
2025年02月27日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/27 10:46
八重山展望台から富士山をズーム。前回はここから見られなかったので嬉しかったです
今日は大月市の山林火災がずっと気になりました。煙の上がっているあたりが現場でしょうか。少しでも早く鎮火しますように
2025年02月27日 10:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/27 10:45
今日は大月市の山林火災がずっと気になりました。煙の上がっているあたりが現場でしょうか。少しでも早く鎮火しますように
次に向かいましょう
2025年02月27日 11:19撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:19
次に向かいましょう
登山口駐車場を経由して、ここから入ります
2025年02月27日 11:42撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:42
登山口駐車場を経由して、ここから入ります
最初はこんな道でした
2025年02月27日 11:42撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:42
最初はこんな道でした
お墓の横を抜けると…
2025年02月27日 11:44撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:44
お墓の横を抜けると…
開けたところにベンチ。ここからも富士山がキレイに見えていました
2025年02月27日 11:45撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:45
開けたところにベンチ。ここからも富士山がキレイに見えていました
ショートカットもできるようですが、秋葉山を目指します
2025年02月27日 11:52撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:52
ショートカットもできるようですが、秋葉山を目指します
秋葉山の山頂には小さな祠がありました
2025年02月27日 11:53撮影 by  SO-01L, Sony
5
2/27 11:53
秋葉山の山頂には小さな祠がありました
このコースは分岐が多かったです。ここは左(ピンテあり)ですが…
2025年02月27日 11:58撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 11:58
このコースは分岐が多かったです。ここは左(ピンテあり)ですが…
少し進むとこんなだったので、よくわからずウロウロしてしまいました
2025年02月27日 12:03撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 12:03
少し進むとこんなだったので、よくわからずウロウロしてしまいました
ここは左(ピンテあり)。写真がうまく撮れていないですが、右方向も同じくらいの幅の道で少し先に祠が見えました。保福寺山の山頂だったようです
2025年02月27日 12:05撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 12:05
ここは左(ピンテあり)。写真がうまく撮れていないですが、右方向も同じくらいの幅の道で少し先に祠が見えました。保福寺山の山頂だったようです
貯水槽の横の舗装道路を経由して、ここから右に入ります
2025年02月27日 12:05撮影 by  SO-01L, Sony
3
2/27 12:05
貯水槽の横の舗装道路を経由して、ここから右に入ります
知らないうちに坊主山を通過した後、富士山が見えました。ずいぶん下りてきたようで頭がチョコっとだけになりました
2025年02月27日 12:10撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
5
2/27 12:10
知らないうちに坊主山を通過した後、富士山が見えました。ずいぶん下りてきたようで頭がチョコっとだけになりました
車両が通るような幅の広い道を進みます。このコースは軽いトレランでも気持ち良さそうです
2025年02月27日 12:16撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 12:16
車両が通るような幅の広い道を進みます。このコースは軽いトレランでも気持ち良さそうです
とは言え油断は禁物…道の真ん中を通ります
2025年02月27日 12:18撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 12:18
とは言え油断は禁物…道の真ん中を通ります
根本山には石碑と東屋がありました。先に進みます
2025年02月27日 12:19撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/27 12:19
根本山には石碑と東屋がありました。先に進みます
民家の横から下ります
2025年02月27日 12:19撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
3
2/27 12:19
民家の横から下ります
ここに出てきました
2025年02月27日 12:21撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
4
2/27 12:21
ここに出てきました
牛倉神社で安全登山に感謝して
2025年02月27日 12:26撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
6
2/27 12:26
牛倉神社で安全登山に感謝して
上野原駅に向かいます
2025年02月27日 12:33撮影 by  SO-01L, Sony
3
2/27 12:33
上野原駅に向かいます
正面に石老山、右にチョコっと見えているのは石砂山の双峰かな?この後、階段を下りて上野原駅で終了です
2025年02月27日 12:42撮影 by  FinePix V10 , FUJIFILM
8
2/27 12:42
正面に石老山、右にチョコっと見えているのは石砂山の双峰かな?この後、階段を下りて上野原駅で終了です
ジョウビタキ。当日は多くの野鳥に出会えたものの、カメラを用意している間にみんな逃げられてしまい…翌日の写真です
2025年02月28日 14:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
2/28 14:45
ジョウビタキ。当日は多くの野鳥に出会えたものの、カメラを用意している間にみんな逃げられてしまい…翌日の写真です
セグロセキレイ。普通に見かける鳥さんですが日本にだけいる固有種で外国人観光客に人気だそう
2025年02月28日 16:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
2/28 16:12
セグロセキレイ。普通に見かける鳥さんですが日本にだけいる固有種で外国人観光客に人気だそう

装備

個人装備
雨具 着替え ファーストエイドキット モバイルバッテリー ヘッドランプ 防寒保温シート

感想

富士山をたっぷり見ることができて良かったです。大月市の山林火災が少しでも早く鎮火しますように

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら