ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7851043
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 5年振りツツジ尾谷源流詰√

2025年02月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.1km
登り
790m
下り
798m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
2:08
合計
4:35
距離 8.1km 登り 790m 下り 798m
9:28
10
9:38
9:56
13
10:09
10:11
2
10:13
22
10:35
10:37
8
10:45
11:17
9
11:26
11:31
2
11:33
11:37
12
11:49
11:51
10
12:01
12:12
2
12:14
12:16
2
12:18
12:44
1
12:45
12:58
2
13:00
13:06
3
13:21
4
13:25
13:26
21
13:47
13:51
7
13:59
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM7:03我家㍇ベランダの景色
久し振りにレコUPいたします.
2025年02月27日 07:03撮影 by  Pixel 7a, Google
91
2/27 7:03
AM7:03我家㍇ベランダの景色
久し振りにレコUPいたします.
平日-朝食は洋食で御座ェ゙−ます
モーニング喫茶気分で食します.

2025年02月27日 07:28撮影 by  Pixel 7a, Google
117
2/27 7:28
平日-朝食は洋食で御座ェ゙−ます
モーニング喫茶気分で食します.

2/23. 今年最後の大寒波が襲来.
凄い降雪で視界不良の降り方😲
2025年02月23日 21:39撮影 by  Pixel 7a, Google
71
2/23 21:39
2/23. 今年最後の大寒波が襲来.
凄い降雪で視界不良の降り方😲
2/24. 翌朝は御覧の通りです.
金剛山〜二上山迄山肌が真っ白.
2025年02月24日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
68
2/24 7:21
2/24. 翌朝は御覧の通りです.
金剛山〜二上山迄山肌が真っ白.
金剛山登山口千早駐車場に駐車.
此処迄路面凍結は無かったです.
2025年02月27日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
52
2/27 9:23
金剛山登山口千早駐車場に駐車.
此処迄路面凍結は無かったです.
右は千早本道ルートであります.
左は黒栂谷道−カトラ√方面です
2025年02月27日 09:28撮影 by  Pixel 7a, Google
38
2/27 9:28
右は千早本道ルートであります.
左は黒栂谷道−カトラ√方面です
 先程の分岐を左に向いました.
 此処は直進せず右に向います.
2025年02月27日 09:36撮影 by  Pixel 7a, Google
36
2/27 9:36
 先程の分岐を左に向いました.
 此処は直進せず右に向います.
 本日は此方から登ります.
いきなりの積雪で足元要注意.
2025年02月27日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
47
2/27 9:39
 本日は此方から登ります.
いきなりの積雪で足元要注意.
最近はチェーンスパイクですが
初めてアイゼン装着しました👌
2025年02月27日 09:48撮影 by  Pixel 7a, Google
94
2/27 9:48
最近はチェーンスパイクですが
初めてアイゼン装着しました👌
微妙に左へ傾斜する細径健在笑.
出だしから慎重歩行となります.
2025年02月27日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
40
2/27 9:52
微妙に左へ傾斜する細径健在笑.
出だしから慎重歩行となります.
右手は水ケ阪尾根ルートです.
本日は渡渉して直進いたします.
2025年02月27日 09:56撮影 by  Pixel 7a, Google
39
2/27 9:56
右手は水ケ阪尾根ルートです.
本日は渡渉して直進いたします.
大事な分岐地点で御座ェ−ます.
此の左上が松の木道ルートです.
2025年02月27日 09:59撮影 by  Pixel 7a, Google
35
2/27 9:59
大事な分岐地点で御座ェ−ます.
此の左上が松の木道ルートです.
ちょうど この辺りとなります.
後続登山者の為にUPいたします.
2025年02月26日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
41
2/26 15:37
ちょうど この辺りとなります.
後続登山者の為にUPいたします.
 2020年6月27日以来です.
 さァ 行ってみましょう.
2025年02月27日 10:03撮影 by  Pixel 7a, Google
39
2/27 10:03
 2020年6月27日以来です.
 さァ 行ってみましょう.
 先行登山者に追い付きました.
 此処から足場が悪くなります.
2025年02月27日 10:09撮影 by  Pixel 7a, Google
50
2/27 10:09
 先行登山者に追い付きました.
 此処から足場が悪くなります.
細い危なっかしい径となります.
振り返って臨場感をお伝えして
2025年02月27日 10:11撮影 by  Pixel 7a, Google
74
2/27 10:11
細い危なっかしい径となります.
振り返って臨場感をお伝えして
雪が無ければ問題無いのですが
ロープを軽く掴んで登ります.
2025年02月27日 10:11撮影 by  Pixel 7a, Google
54
2/27 10:11
雪が無ければ問題無いのですが
ロープを軽く掴んで登ります.
岩場を何とか無事通過しました.
右に滑り落ちないように注意!
2025年02月27日 10:14撮影 by  Pixel 7a, Google
43
2/27 10:14
岩場を何とか無事通過しました.
右に滑り落ちないように注意!
 とっても大事な分岐地点です.
 左はタカハタ道ルートですが
2025年02月27日 10:14撮影 by  Pixel 7a, Google
41
2/27 10:14
 とっても大事な分岐地点です.
 左はタカハタ道ルートですが
丸太橋を渡ってツツジ尾谷√へ.
ちょうど この辺りとなります.
2025年02月26日 15:40撮影 by  Pixel 7a, Google
35
2/26 15:40
丸太橋を渡ってツツジ尾谷√へ.
ちょうど この辺りとなります.
丸太の太さが違うため凹凸有り.
渡り難いので下へ降りました笑.
2025年02月27日 10:14撮影 by  Pixel 7a, Google
42
2/27 10:14
丸太の太さが違うため凹凸有り.
渡り難いので下へ降りました笑.
直ぐ第一堰提が見えてきました.
とっても懐かしゅう御座います.
2025年02月27日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
39
2/27 10:15
直ぐ第一堰提が見えてきました.
とっても懐かしゅう御座います.
倒木ゾーンも健在していました.
踏み跡を辿ってノンビリ前進。
2025年02月27日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
36
2/27 10:17
倒木ゾーンも健在していました.
踏み跡を辿ってノンビリ前進。
暫くして第二堰提が現れました.
左サイドに細ルートが見えます.
2025年02月27日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
33
2/27 10:19
暫くして第二堰提が現れました.
左サイドに細ルートが見えます.
此処で‘おにぎり岩に出会います
レコで良く見ますのでパチリ📷
2025年02月27日 10:31撮影 by  Pixel 7a, Google
52
2/27 10:31
此処で‘おにぎり岩に出会います
レコで良く見ますのでパチリ📷
🍙岩から10分程進んで平坦地帯
目的地点迄直ぐの予感がします.
2025年02月27日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
34
2/27 10:41
🍙岩から10分程進んで平坦地帯
目的地点迄直ぐの予感がします.
 氷瀑地点に到着しました.
先行登山者多数で順番待ちです.
2025年02月27日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
83
2/27 10:43
 氷瀑地点に到着しました.
先行登山者多数で順番待ちです.
後続登山者も多数集まりました.
急いで近くに寄ってパチリ📷.
2025年02月27日 10:43撮影 by  Pixel 7a, Google
116
2/27 10:43
後続登山者も多数集まりました.
急いで近くに寄ってパチリ📷.
 水は流れておりませんでした.
 見事な分厚さで御座ェーます.
2025年02月27日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
79
2/27 10:44
 水は流れておりませんでした.
 見事な分厚さで御座ェーます.
ツツジ尾谷√の氷瀑は初めてで
圧巻で御座いましたです ハイ.
2025年02月27日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
116
2/27 10:44
ツツジ尾谷√の氷瀑は初めてで
圧巻で御座いましたです ハイ.
 正規ルートに戻って全体を📷
 上の方まで凍っておりました.
2025年02月27日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
63
2/27 10:48
 正規ルートに戻って全体を📷
 上の方まで凍っておりました.
正規ルートは左から直進ですが
右に降る踏み跡を見つけました.
2025年02月27日 10:54撮影 by  Pixel 7a, Google
36
2/27 10:54
正規ルートは左から直進ですが
右に降る踏み跡を見つけました.
伝わり難いですが中々の急勾配.
滑り落ちないようにして撮影.
2025年02月27日 10:58撮影 by  Pixel 7a, Google
36
2/27 10:58
伝わり難いですが中々の急勾配.
滑り落ちないようにして撮影.
何とか無事に着地しましたが
此の後踏み跡が見当たりません.
2025年02月27日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
38
2/27 10:59
何とか無事に着地しましたが
此の後踏み跡が見当たりません.
登って行けるのかとっても不安.
取り敢えず登ってみましょう.
2025年02月27日 11:00撮影 by  Pixel 7a, Google
42
2/27 11:00
登って行けるのかとっても不安.
取り敢えず登ってみましょう.
見たこともない氷柱でしたので
此処まで来た証に撮りました笑.
2025年02月27日 11:03撮影 by  Pixel 7a, Google
129
2/27 11:03
見たこともない氷柱でしたので
此処まで来た証に撮りました笑.
何度も滑り落ちそうになり乍ら
10分程格闘.途中写真は此の1枚
2025年02月27日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
40
2/27 11:14
何度も滑り落ちそうになり乍ら
10分程格闘.途中写真は此の1枚
右から滑り乍ら登って来ました.
お助けロープも途中迄でした😢
2025年02月27日 11:15撮影 by  Pixel 7a, Google
36
2/27 11:15
右から滑り乍ら登って来ました.
お助けロープも途中迄でした😢
正規√に合流して暫くして撮影.
振り返って. 右から来ました.
2025年02月27日 11:16撮影 by  Pixel 7a, Google
34
2/27 11:16
正規√に合流して暫くして撮影.
振り返って. 右から来ました.
本日.チェーンスパイクで無くて
アイゼン装着して良かったです.
2025年02月27日 11:17撮影 by  Pixel 7a, Google
55
2/27 11:17
本日.チェーンスパイクで無くて
アイゼン装着して良かったです.
此処迄.水分補給を忘れるくらい
怖い思いをして登って来ました.
2025年02月27日 11:26撮影 by  Pixel 7a, Google
66
2/27 11:26
此処迄.水分補給を忘れるくらい
怖い思いをして登って来ました.
此処からは一度登ってますので
全く大丈夫で御座ェーます笑👌
2025年02月27日 11:39撮影 by  Pixel 7a, Google
37
2/27 11:39
此処からは一度登ってますので
全く大丈夫で御座ェーます笑👌
懐かしの石垣跡も健在してます.
此の先で左上への√があります.
2025年02月27日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
33
2/27 11:45
懐かしの石垣跡も健在してます.
此の先で左上への√があります.
 松の木道ルートに合流します.
後続登山者の為にUPいたします.
2025年02月26日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
37
2/26 15:45
 松の木道ルートに合流します.
後続登山者の為にUPいたします.
ツツジ尾谷源流詰ルートのレコ
此の先のUPが少のう御座います
2025年02月27日 11:48撮影 by  Pixel 7a, Google
35
2/27 11:48
ツツジ尾谷源流詰ルートのレコ
此の先のUPが少のう御座います
小生-レコは写真枚数60枚迄と
決めていますが今回は御勘弁を.
2025年02月27日 11:52撮影 by  Pixel 7a, Google
40
2/27 11:52
小生-レコは写真枚数60枚迄と
決めていますが今回は御勘弁を.
 千早本道ルートに合流します.
皆様御存知の山頂手前の橋です.
2025年02月27日 11:57撮影 by  Pixel 7a, Google
41
2/27 11:57
 千早本道ルートに合流します.
皆様御存知の山頂手前の橋です.
橋の手前から右手に登れますが
下を通って振り返ってパチリ笑.
2025年02月27日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
45
2/27 11:58
橋の手前から右手に登れますが
下を通って振り返ってパチリ笑.
いの一番にスタンプを押印して
押印所前のカマクラは健在👌.
2025年02月27日 12:01撮影 by  Pixel 7a, Google
75
2/27 12:01
いの一番にスタンプを押印して
押印所前のカマクラは健在👌.
 本日山頂は2℃. 下界は13℃.
 風も無く暖かでありました.
2025年02月27日 12:02撮影 by  Pixel 7a, Google
60
2/27 12:02
 本日山頂は2℃. 下界は13℃.
 風も無く暖かでありました.
 沢山の雪像が揃ってましたが
 代表して此の1枚にしました.
2025年02月27日 12:14撮影 by  Pixel 7a, Google
94
2/27 12:14
 沢山の雪像が揃ってましたが
 代表して此の1枚にしました.
妻にウェアを買って貰いました.
引続き宜しく御願いいたします.
2025年02月27日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
158
2/27 12:15
妻にウェアを買って貰いました.
引続き宜しく御願いいたします.
 金剛山-山頂売店通算64回目.
最近山頂滞在時間は長めです笑.
2025年02月27日 12:18撮影 by  Pixel 7a, Google
56
2/27 12:18
 金剛山-山頂売店通算64回目.
最近山頂滞在時間は長めです笑.
‘どんきつ‘に真昆布🍙&紅鮭🍙.
此処迄水分補給は一口でした😢
2025年02月27日 12:26撮影 by  Pixel 7a, Google
86
2/27 12:26
‘どんきつ‘に真昆布🍙&紅鮭🍙.
此処迄水分補給は一口でした😢
葱子さんと御次男サムケタさん.
200回登頂迄あと少しですネ✌.
2025年02月27日 12:59撮影 by  Pixel 7a, Google
101
2/27 12:59
葱子さんと御次男サムケタさん.
200回登頂迄あと少しですネ✌.
千早本道ルートで下山しました.
ウル-バルと大好きなパイン🍍.
2025年02月27日 13:25撮影 by  Pixel 7a, Google
76
2/27 13:25
千早本道ルートで下山しました.
ウル-バルと大好きなパイン🍍.
コーヒーバタークリームケーキ.
妻によりますと最高の出来映え.
98
コーヒーバタークリームケーキ.
妻によりますと最高の出来映え.
 2/23. Lipton紅茶と共に 
 美味しく食しましたー👌.
2025年02月23日 15:25撮影 by  Pixel 7a, Google
85
2/23 15:25
 2/23. Lipton紅茶と共に 
 美味しく食しましたー👌.
2/23. 妻が楽しそうに創作.
🍓タルトケーキが完成した由.
2025年02月23日 17:24撮影 by  Pixel 7a, Google
136
2/23 17:24
2/23. 妻が楽しそうに創作.
🍓タルトケーキが完成した由.
2/24. 朝食後に供されました.
最近小生も食す様になりました.
2025年02月24日 08:03撮影 by  Pixel 7a, Google
93
2/24 8:03
2/24. 朝食後に供されました.
最近小生も食す様になりました.
2/23.大寒波襲来の寒い夜は
鰤&鱈鍋🍲で御座ェ゙ーます笑.
2025年02月23日 18:47撮影 by  Pixel 7a, Google
105
2/23 18:47
2/23.大寒波襲来の寒い夜は
鰤&鱈鍋🍲で御座ェ゙ーます笑.
乾杯🍻は先ずは麒麟一番搾りで
毎日.美味しい料理を有難う🙇
2025年02月23日 18:48撮影 by  Pixel 7a, Google
94
2/23 18:48
乾杯🍻は先ずは麒麟一番搾りで
毎日.美味しい料理を有難う🙇
2/23. 夕食後の憩いのひと時.
下町のナポレオンをロック3杯.
2025年02月23日 19:23撮影 by  Pixel 7a, Google
89
2/23 19:23
2/23. 夕食後の憩いのひと時.
下町のナポレオンをロック3杯.
2/24.此の日はサントリーOLD.
チーズは矢張りカマンベール👌.
2025年02月24日 19:15撮影 by  Pixel 7a, Google
104
2/24 19:15
2/24.此の日はサントリーOLD.
チーズは矢張りカマンベール👌.
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー タイツ 防寒着 マフラー 毛帽子 飲料 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

本日快晴で絶好の登山日和となりました.
2月は2回目のレコUPで御座います.
毎回のUPは控えております笑🙇.

最近ツツジ尾√の氷爆が多数あがりましたので
小生も5年振りに登って来ました.
凄く圧巻で圧倒されました✨.

途中から怖い思いをしましたが
無事登頂出来て安堵いたしました.

400回登頂にまた一歩近づきました.
駐車場迄の路面凍結が無ければ
続けて登る所存ですので
引続き宜しく御願いいたします🖐️😎.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら