ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853533
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

檜沢(大田原市)周回 - 名前を持つピークはありませんが何か問題でも?

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
12.2km
登り
740m
下り
746m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:24
合計
7:41
距離 12.2km 登り 740m 下り 746m
8:09
8
スタート地点
8:17
9
取り付き
8:26
50
P410
9:16
30
P530
9:46
9:52
2
P625.7
9:54
10:06
18
休憩
10:24
23
P613
10:47
19
P671
11:06
8
P673
11:14
23
林道出合い
11:37
12:09
19
ランチ休憩
12:28
12:36
20
P754.4
12:56
15
P727
13:11
13:20
69
休憩
14:29
24
P552
14:53
15:10
40
P577.7
15:50
ゴール地点
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
周回起点にある水道施設(須左木簡易水道桧沢配水池)の空きスペースに駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
登山道ではありません。GPS必須。
濃淡はありますが低灌木ヤブ多し。P530付近が最も密だった印象。長袖必須、ゴーグル推奨。
地形的な危険個所は終盤に現れた岩峰のみ。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/03/01 11:34)
今日は、多少のヤブを覚悟の上で行ってきま〜す。
あくまでも多少ね。
2025年02月28日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/28 8:09
今日は、多少のヤブを覚悟の上で行ってきま〜す。
あくまでも多少ね。
正面が取り付く尾根だな。
2025年02月28日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 8:13
正面が取り付く尾根だな。
取り付きは毎度の急登。
2025年02月28日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
2/28 8:17
取り付きは毎度の急登。
尾根に乗ってすぐのP410。
低木がうるさいけど、この程度なら御の字。
2025年02月28日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:26
尾根に乗ってすぐのP410。
低木がうるさいけど、この程度なら御の字。
古の生活道だったのか、ちゃんとした切り通しが横断していた。
2025年02月28日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 8:32
古の生活道だったのか、ちゃんとした切り通しが横断していた。
東側を見ると、帰路で歩く尾根が見えた。コッチよりだいぶ高そうだなぁ。
2025年02月28日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 8:42
東側を見ると、帰路で歩く尾根が見えた。コッチよりだいぶ高そうだなぁ。
いい感じ。
2025年02月28日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 8:52
いい感じ。
しか〜し、やっぱりコーなる。
2025年02月28日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 9:00
しか〜し、やっぱりコーなる。
ありがたや〜。倒木の上を行く。
2025年02月28日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/28 9:06
ありがたや〜。倒木の上を行く。
トゲトゲが無かったのが救い。
2025年02月28日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 9:12
トゲトゲが無かったのが救い。
P530はヤブの真っただ中。
葉が付いていたらどこがピークかまるで分らないんじゃないか!?
2025年02月28日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/28 9:16
P530はヤブの真っただ中。
葉が付いていたらどこがピークかまるで分らないんじゃないか!?
問題なし。
2025年02月28日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 9:25
問題なし。
P625.7(中ノ沢)。
石標が2つ。どっちかが三角点?文字が読めない。
2025年02月28日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 9:47
P625.7(中ノ沢)。
石標が2つ。どっちかが三角点?文字が読めない。
灌木より笹の方がありがたい。踏み跡あるし。
2025年02月28日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:15
灌木より笹の方がありがたい。踏み跡あるし。
ブル道には頻繁に会います。
2025年02月28日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:19
ブル道には頻繁に会います。
P613。特になし。
2025年02月28日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:24
P613。特になし。
枝がうるさい。
2025年02月28日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 10:33
枝がうるさい。
P671。
2025年02月28日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 10:47
P671。
この辺りだけ刈ってある。切り株に躓かないよう注意。
2025年02月28日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 10:54
この辺りだけ刈ってある。切り株に躓かないよう注意。
すぐに復帰。(ヤブに)
2025年02月28日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/28 10:57
すぐに復帰。(ヤブに)
P673。特になし。
2025年02月28日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:06
P673。特になし。
時々快適。
2025年02月28日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:08
時々快適。
正面のピークを見て「まさかアレ登るの?」。
はい、そうです。
2025年02月28日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/28 11:10
正面のピークを見て「まさかアレ登るの?」。
はい、そうです。
林道に出合う。
法面じゃなくて良かった。
2025年02月28日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:12
林道に出合う。
法面じゃなくて良かった。
林道を横断し尾根筋を続行。
2025年02月28日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 11:15
林道を横断し尾根筋を続行。
シカの生態を観察しているんだって。
まったく気配は感じなかったけどねぇ。
2025年02月28日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 11:20
シカの生態を観察しているんだって。
まったく気配は感じなかったけどねぇ。
なだらかなすり鉢状の地形、どうやらココが檜沢の源頭部のようです。
この後は右に旋回する。
2025年02月28日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 11:32
なだらかなすり鉢状の地形、どうやらココが檜沢の源頭部のようです。
この後は右に旋回する。
檜沢源頭部のピークは西側が開けていて、那須連山が霞んで見えた。
2025年02月28日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
2/28 11:33
檜沢源頭部のピークは西側が開けていて、那須連山が霞んで見えた。
折り返し地点なのでランチにした。
今日の気温は高めらしいが、風が吹くとまだまだ寒かった。
2025年02月28日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
2/28 12:07
折り返し地点なのでランチにした。
今日の気温は高めらしいが、風が吹くとまだまだ寒かった。
では源頭部を回り込み下山開始としよう。
しばらくは県境尾根なので、少なからず歩く人はいるはず。
2025年02月28日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 12:13
では源頭部を回り込み下山開始としよう。
しばらくは県境尾根なので、少なからず歩く人はいるはず。
踏み跡あります。
2025年02月28日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:19
踏み跡あります。
県境尾根から栃木側に少し入ったピークが、本日最高点のP754.4(取上)。
RK板あり。
2025年02月28日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
2/28 12:32
県境尾根から栃木側に少し入ったピークが、本日最高点のP754.4(取上)。
RK板あり。
ここは直進ではなく、笹ヤブを右に降りるのが正解。
2025年02月28日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 12:38
ここは直進ではなく、笹ヤブを右に降りるのが正解。
これは?
県境尾根は左ですけど。
2025年02月28日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 12:55
これは?
県境尾根は左ですけど。
県境尾根との分岐点。
コッチの県境尾根は歩きやすそうだなぁ。
2025年02月28日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 12:57
県境尾根との分岐点。
コッチの県境尾根は歩きやすそうだなぁ。
あいにく私はコッチなんです。
2025年02月28日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 12:57
あいにく私はコッチなんです。
この辺は歩きやすい反面、尾根が広くてわかりづらい。
2025年02月28日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 13:03
この辺は歩きやすい反面、尾根が広くてわかりづらい。
伐採地に出たけど。
2025年02月28日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 13:10
伐採地に出たけど。
降りてきた斜面を振り返って。
見た目ほどヤブはひどくなかったけど、時々トゲの奴がいた。
2025年02月28日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:24
降りてきた斜面を振り返って。
見た目ほどヤブはひどくなかったけど、時々トゲの奴がいた。
ココも尾根筋を外してます。
2025年02月28日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 13:35
ココも尾根筋を外してます。
明瞭な巻き道をありがたく、、、
2025年02月28日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:41
明瞭な巻き道をありがたく、、、
歩いた結果、別尾根だったので結局登る。
2025年02月28日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:43
歩いた結果、別尾根だったので結局登る。
下にあるはずの目的の尾根めざして、尾根らしくない斜面を降りる。GPS無いと無理。
2025年02月28日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 13:50
下にあるはずの目的の尾根めざして、尾根らしくない斜面を降りる。GPS無いと無理。
ん?
やっぱシカいるのか?
2025年02月28日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 13:55
ん?
やっぱシカいるのか?
まだ登りあるのかよ。
2025年02月28日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 14:04
まだ登りあるのかよ。
綺麗な植林帯はまだか〜。
2025年02月28日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:11
綺麗な植林帯はまだか〜。
やっと出て来た。
2025年02月28日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:32
やっと出て来た。
間伐したばっかりって感じ?
2025年02月28日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 14:42
間伐したばっかりって感じ?
P577.7(檜沢)。
RK板があったはずなんだけどなぁ。
2025年02月28日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 14:53
P577.7(檜沢)。
RK板があったはずなんだけどなぁ。
ゴールはもうすぐ。
2025年02月28日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 15:11
ゴールはもうすぐ。
よしよし。
2025年02月28日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/28 15:22
よしよし。
あら?ココに来て予想していなかった岩峰現る。
沢に降りることもできそうだが。
2025年02月28日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/28 15:32
あら?ココに来て予想していなかった岩峰現る。
沢に降りることもできそうだが。
慎重に急斜面を巻き巻き中。
2025年02月28日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
2/28 15:35
慎重に急斜面を巻き巻き中。
巻き切ったと思ったがまだだった。アッチだ。
2025年02月28日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 15:37
巻き切ったと思ったがまだだった。アッチだ。
巻いた岩峰方向を振り返って。
写真ではわからないけど、岩峰が複数連続しているようだった。
2025年02月28日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 15:38
巻いた岩峰方向を振り返って。
写真ではわからないけど、岩峰が複数連続しているようだった。
さて尾根末端を綺麗に着地できるか。
2025年02月28日 15:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 15:40
さて尾根末端を綺麗に着地できるか。
檜沢が見えた。大丈夫そうだ。
2025年02月28日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/28 15:42
檜沢が見えた。大丈夫そうだ。
ふと左に目をやると、あらま林道は支沢の向こうの高い位置にあるではないか。向こうの尾根を降りてくればよかったよ。計画に問題あり。
2025年02月28日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/28 15:42
ふと左に目をやると、あらま林道は支沢の向こうの高い位置にあるではないか。向こうの尾根を降りてくればよかったよ。計画に問題あり。
檜沢。
スタート時に取り付きまで車道で迂回せず、渡渉しても良かったかも。
2025年02月28日 15:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
2/28 15:44
檜沢。
スタート時に取り付きまで車道で迂回せず、渡渉しても良かったかも。
林道に這い登り100mほど歩けばゴール。
覚悟していたせいか泣きが入ることはなかったけど、やっぱりヤブだったか〜って感じ。
2025年02月28日 15:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
2/28 15:49
林道に這い登り100mほど歩けばゴール。
覚悟していたせいか泣きが入ることはなかったけど、やっぱりヤブだったか〜って感じ。

感想

今回は、大田原市にある檜沢の両岸尾根を歩き周回してきました。

私は山行を計画する時、地形図を眺め5km程度の沢に注目します。そんな沢の両岸を歩いて周回すると、日帰りでちょうど良い行程になるからで、今までも何度となくそのような山行を実践してきました。そして今回の檜沢もその条件にピッタリ当てはまります。ただ、経験上この辺りの山域はヤブっぽく、手入れがされていない植林帯や伐採地も多いので、これまで実行するのを躊躇していました。
そんな山域なんですが、せっかく見つけたこの檜沢周回ルート、いつまでも放置しておくわけにはいかない。ということで、せめて葉が落ちて見通しがきくこの時期に、そしてもちろんヤブ覚悟で決行したのでした。

結果、予想通り総じてヤブ山でした。薄いものも含めると、全行程の半分以上はヤブだったかも。そこそこ歩かれていると思われる檜沢源頭部の折り返しからP727付近までの県境尾根でさえ、予想以上に低木がうるさかったです。やはり笹であれば何度も踏まれることで踏み跡が形成されるんでしょうけど、低木だとそうはいかないんでしょうね。

総距離約12km、累積標高740m、所要時間7時間40分(休憩含む)。ヤブが無ければ1時間くらい短縮できたのだろうか。
とにもかくにも、覚悟の上とは言えよく歩きました。特に情報がなかった檜沢右岸尾根は、だからこその達成感もありヤブ漕ぎが報われたようで満足です。

ところで、この辺りの山域って檜沢だけでなく周回するのに手頃そうな沢が他にも一杯あるんですよ。場所的にも自宅から決して遠くないし、ヤブさえなければとつくづく思います。残念!(と言いながらまた行くんじゃないのか?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら