ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856276
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山/長峰山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:24
距離
5.8km
登り
446m
下り
446m

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:13
合計
2:24
距離 5.8km 登り 446m 下り 446m
10:03
39
10:42
28
11:10
16
11:26
11:39
48
天候 快晴、最高気温18℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光城山登山口駐車場より
コース状況/
危険箇所等
計画: https://yamare.co/p5141018

コースは全体的によく整備されていて歩きやすく道標もたくさんありわかりやすい。少しだけぬかるんだ箇所があったが(霜が降りていたのか?)歩くのには全く問題なし。降りは枯れ葉や砂利で少し滑りやすかった。下山は途中から登山道を外れてバリエーションルートです。
その他周辺情報 下山後の昼食:中華 上手(わで)
朝の駐車場、ほぼ満車
2025年03月01日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 10:00
朝の駐車場、ほぼ満車
駐車場脇のバイオトイレ
2025年03月01日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:02
駐車場脇のバイオトイレ
登山スタート
2025年03月01日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:03
登山スタート
休憩小屋方面へ→
2025年03月01日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:06
休憩小屋方面へ→
暖かい時期はマムシがいるんですね
2025年03月01日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:13
暖かい時期はマムシがいるんですね
分かれ道、ツツジコースへ行きました←
2025年03月01日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:15
分かれ道、ツツジコースへ行きました←
さっきの分かれ道の合流点
2025年03月01日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:17
さっきの分かれ道の合流点
登ってくるやっくん
2025年03月01日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:19
登ってくるやっくん
木の根っこもそんなに多くなく、歩きやすい
2025年03月01日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:20
木の根っこもそんなに多くなく、歩きやすい
中間地点です
2025年03月01日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:21
中間地点です
ベンチあります
2025年03月01日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:21
ベンチあります
麓からずっと電球が連なっています。夜とかライトつくのかな?💡
2025年03月01日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:21
麓からずっと電球が連なっています。夜とかライトつくのかな?💡
振り返ると、わぁぁあ!🏔️
2025年03月01日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
3/1 10:24
振り返ると、わぁぁあ!🏔️
サクサク登る
2025年03月01日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:29
サクサク登る
歩きやすい登山道
2025年03月01日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 10:29
歩きやすい登山道
ここもベンチあり
2025年03月01日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:30
ここもベンチあり
今回はさくらコースへ←
(さっきも右側はアカマツコースって名前だった)
2025年03月01日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:31
今回はさくらコースへ←
(さっきも右側はアカマツコースって名前だった)
前方が開けてきました
2025年03月01日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:33
前方が開けてきました
なだらかな道
2025年03月01日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:34
なだらかな道
アレは…?
2025年03月01日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:35
アレは…?
調べたらヤドリギというものなんですね。たくさんついてました
2025年03月01日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
3/1 10:36
調べたらヤドリギというものなんですね。たくさんついてました
山頂まであと少し
2025年03月01日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
3/1 10:37
山頂まであと少し
北アルプスの山の名前が書いてある看板。わかりやすい
2025年03月01日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:40
北アルプスの山の名前が書いてある看板。わかりやすい
人だかりが…
2025年03月01日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:41
人だかりが…
眺望のいいところに団体さんがいて、写真撮影で賑わってました
2025年03月01日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:41
眺望のいいところに団体さんがいて、写真撮影で賑わってました
わいわい。いい景色ですね
2025年03月01日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 10:41
わいわい。いい景色ですね
立派な休憩小屋
2025年03月01日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:41
立派な休憩小屋
少し登るとすぐ神社
2025年03月01日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:42
少し登るとすぐ神社
ここからの景色、最高
2025年03月01日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 10:43
ここからの景色、最高
北アルプスがくっきり見えます
2025年03月01日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
3/1 10:43
北アルプスがくっきり見えます
古峯神社
2025年03月01日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:43
古峯神社
神社を過ぎて今度は降り
2025年03月01日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:44
神社を過ぎて今度は降り
北アルプスを横に眺めながらテクテク
2025年03月01日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:45
北アルプスを横に眺めながらテクテク
分かれ道
2025年03月01日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:46
分かれ道
分かれ道の道標
2025年03月01日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:47
分かれ道の道標
←左の北廻りコースは展望良さそう
2025年03月01日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
3/1 10:47
←左の北廻りコースは展望良さそう
今回は右の長峰山山頂へ→
2025年03月01日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:47
今回は右の長峰山山頂へ→
舗装路の横にハイキングコース
2025年03月01日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:49
舗装路の横にハイキングコース
風もなく穏やかで歩きやすいです
2025年03月01日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:50
風もなく穏やかで歩きやすいです
アスファルトの道とたまに合流
2025年03月01日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:53
アスファルトの道とたまに合流
広い道。先は繋がってます
2025年03月01日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:53
広い道。先は繋がってます
分かれ道
2025年03月01日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:54
分かれ道
ここは右側の迂回遊歩道へ
2025年03月01日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:55
ここは右側の迂回遊歩道へ
脇の小道を登る
2025年03月01日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:55
脇の小道を登る
出だしだけ少し急登
2025年03月01日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:55
出だしだけ少し急登
たまに木陰があると涼しい。日向はとても暑かったです
2025年03月01日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 10:58
たまに木陰があると涼しい。日向はとても暑かったです
途中すれ違った方に崖下に福寿草が咲いてるよ、と教えてもらいました。iPhoneのアップで撮影。わかるかなぁ、黄色いお花が地面にたくさん🌼
2025年03月01日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:01
途中すれ違った方に崖下に福寿草が咲いてるよ、と教えてもらいました。iPhoneのアップで撮影。わかるかなぁ、黄色いお花が地面にたくさん🌼
倒木あり
2025年03月01日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:03
倒木あり
また舗装路
2025年03月01日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:07
また舗装路
脇の小道を進んで烏帽子峰へ
2025年03月01日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:07
脇の小道を進んで烏帽子峰へ
烏帽子峰
2025年03月01日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 11:10
烏帽子峰
舗装路を歩くこと多め
2025年03月01日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:13
舗装路を歩くこと多め
自転車の人もいました(右奥)
2025年03月01日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:13
自転車の人もいました(右奥)
天平の森は冬季お休み
2025年03月01日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:15
天平の森は冬季お休み
なだらかな道が多くてのんびりお散歩できます
2025年03月01日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:16
なだらかな道が多くてのんびりお散歩できます
また分かれ道。右へ→
2025年03月01日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:17
また分かれ道。右へ→
周辺案内図
2025年03月01日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:17
周辺案内図
大きな松が一本生えてた
2025年03月01日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:18
大きな松が一本生えてた
長峰山山頂へ
2025年03月01日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:18
長峰山山頂へ
直進は急登、左は楽な道の2択!
2025年03月01日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 11:19
直進は急登、左は楽な道の2択!
やっくん迷わず急登へ!
2025年03月01日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:19
やっくん迷わず急登へ!
急登、短かった
2025年03月01日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:20
急登、短かった
山頂近くの水道。冬季は出ないみたい
2025年03月01日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:20
山頂近くの水道。冬季は出ないみたい
急登終わってなだらかな道
2025年03月01日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:21
急登終わってなだらかな道
また分かれ道
2025年03月01日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:23
また分かれ道
そして急登へ(右はトイレがあるようです)
2025年03月01日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:23
そして急登へ(右はトイレがあるようです)
この道標、去年の11月にできたばっかり。新品
2025年03月01日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:23
この道標、去年の11月にできたばっかり。新品
急に現れる展望台
2025年03月01日 11:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:24
急に現れる展望台
ここまで車で来られるようです
2025年03月01日 11:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:24
ここまで車で来られるようです
展望台大きい
2025年03月01日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:25
展望台大きい
冬季は展望台入れません
2025年03月01日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:26
冬季は展望台入れません
わー!!!!!!!!
2025年03月01日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
3/1 11:25
わー!!!!!!!!
お天気最高!眺め最高!
2025年03月01日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 11:27
お天気最高!眺め最高!
北アルプス綺麗!
2025年03月01日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
3/1 11:27
北アルプス綺麗!
ここで撮影と小休憩
2025年03月01日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
3/1 11:30
ここで撮影と小休憩
白馬岳の方までくっきり
2025年03月01日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:31
白馬岳の方までくっきり
すごい
2025年03月01日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:31
すごい
迫力
2025年03月01日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
3/1 11:31
迫力
パシャリ
2025年03月01日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:33
パシャリ
ずっと眺めていられる
2025年03月01日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:34
ずっと眺めていられる
下山前にちょっと寄り道
2025年03月01日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:39
下山前にちょっと寄り道
ハングライダーの発射台
2025年03月01日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 11:40
ハングライダーの発射台
ここからの景色もすごい
2025年03月01日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 11:40
ここからの景色もすごい
わーい!
2025年03月01日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:40
わーい!
わーい!
(↑高所恐怖症が無理して頑張った。このあとダッシュで戻った)
2025年03月01日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 11:41
わーい!
(↑高所恐怖症が無理して頑張った。このあとダッシュで戻った)
下山開始。東屋あり
2025年03月01日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:42
下山開始。東屋あり
自転車の人はここを右に降りていったのかな。我々は左の登山道へ
2025年03月01日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:43
自転車の人はここを右に降りていったのかな。我々は左の登山道へ
降りも快適
2025年03月01日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:43
降りも快適
途中また舗装路と合流したり
2025年03月01日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:44
途中また舗装路と合流したり
とても歩きやすい
2025年03月01日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:45
とても歩きやすい
日差しまぶしい
2025年03月01日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:50
日差しまぶしい
ここから我々はバリエーションルート
2025年03月01日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:54
ここから我々はバリエーションルート
倒木多い。少し荒れてた
2025年03月01日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:55
倒木多い。少し荒れてた
薄い踏み跡がある
2025年03月01日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 11:57
薄い踏み跡がある
落ち葉が積もっているところを進んだりした。少し滑った
2025年03月01日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:12
落ち葉が積もっているところを進んだりした。少し滑った
ポカポカ陽気
2025年03月01日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 12:13
ポカポカ陽気
民家が見えてきて、そろそろ終わり
2025年03月01日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:16
民家が見えてきて、そろそろ終わり
降りてきた。下山はここで終了
2025年03月01日 12:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 12:18
降りてきた。下山はここで終了
光城山の駐車場へ戻ります
2025年03月01日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:19
光城山の駐車場へ戻ります
道祖神様
2025年03月01日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:21
道祖神様
北アルプスまだ見える。美しい
2025年03月01日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:23
北アルプスまだ見える。美しい
ここで脇道へ
2025年03月01日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:25
ここで脇道へ
お墓の横を失礼します。この先で朝の駐車場のトイレ脇に出てきて終了です
2025年03月01日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3/1 12:26
お墓の横を失礼します。この先で朝の駐車場のトイレ脇に出てきて終了です
帰り道に寄った「中華 上手」
2025年03月01日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 13:04
帰り道に寄った「中華 上手」
お疲れ様でした!
2025年03月01日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 13:04
お疲れ様でした!

装備

個人装備
ココヘリ
共同装備
ツェルト

感想

今月末に松本へ移住するため、ひとまずは地元の人気低山にご挨拶に、というわけで「ひかるじょうやま」へ。最初は読み方もわからなかった😓

お隣の長峰山と繋げて3時間かからないぐらいのショートルート。駐車場が遠くなる関係で下山は途中から登山道を外れ、適当な尾根から降りました。里山ということもあり作業道のように使われていて踏み跡十分、特に不安はなし。

光城山は駐車場にも車が多く、山頂までたくさんの方々で賑わっていた。長峰山はそれに比べると少し閑散としていた、が、個人的には長峰山のほうが眺望は良くて気持ちよかったかも。よく晴れていて北アルプスの山々が槍、白馬まで大パノラマで楽しめました。

しかし、前日に飲み過ぎたのか、登りで特にふくらはぎがきつかった……。山頂付近でようやく酒が抜けて普段のペースになりましたw

次に来る時は長野県民としてきます!また!

今日はとてつもなく暖かくて快晴の登山日和。
光城山~長峰山は綺麗に整備されていてとても歩きやすかったです。関東の高尾山や陣馬山のように登りやすく、地元の方々から親しまれてそうな感じがしました。
階段の急登となだらかな巻道コースと分かれていたりして、自分の体力に合わせた登り方ができるのもいいですね。
そしてなんといっても景色が最高。
今まで松本方面には何回か来ていたのですが、いつも曇って見えなかった北アルプスが!今日!初めて!くっきり見えました!!感動。
この山脈を見たら確かに魅了されてしまいますね。
いつかあの山々のどれかに登ってみたいな。まずは上高地に行って有名な美しい川の景色を見てみたい、と北アルプスを眺めながら想像しました。

光城山と長峰山、今回は冬だったのでまた新緑の季節や紅葉の季節にも登っていろいろな表情を楽しみたいと思いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら