ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858278
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

千ヶ峰【市原コース】

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
9.0km
登り
739m
下り
740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:33
合計
4:45
距離 9.0km 登り 739m 下り 740m
9:59
30
林道駐車地
10:29
10:34
15
10:49
10:55
15
11:10
2
11:12
48
12:00
13:02
17
13:19
13:27
14
展望舎(市原コース2)
13:41
3
13:44
7
13:51
14:03
12
14:15
29
14:44
林道駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市原峠までの林道は積雪のため車で登れず、林道途中の待機スペースに駐車する。
コース状況/
危険箇所等
雪はコースの半分くらいは融けていたが、山頂近くはまだかなり雪深かった。
路肩に残る雪。
2025年03月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:01
路肩に残る雪。
崖にはシダやコケがたくさん。
2025年03月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 10:01
崖にはシダやコケがたくさん。
林道の積雪。
2025年03月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:07
林道の積雪。
雲海。大井戸山、篠ヶ峰。
2025年03月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 10:07
雲海。大井戸山、篠ヶ峰。
ハイゴケ、ヒカゲノカズラ。イゴケ、ヒカゲノカズラ。
2025年03月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 10:09
ハイゴケ、ヒカゲノカズラ。イゴケ、ヒカゲノカズラ。
ミツマタ。
2025年03月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:09
ミツマタ。
ヒカゲノカズラ。
2025年03月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/1 10:22
ヒカゲノカズラ。
二本杉。
2025年03月01日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/1 10:34
二本杉。
作業道がたくさんつくられ、二本杉から市原峠への登山道が崩されている。
2025年03月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:38
作業道がたくさんつくられ、二本杉から市原峠への登山道が崩されている。
市原峠の東屋。
2025年03月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:49
市原峠の東屋。
雲海に浮かぶ山々。
2025年03月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/1 10:54
雲海に浮かぶ山々。
登山道にはあまり雪が残っていない。
2025年03月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:55
登山道にはあまり雪が残っていない。
少しずつ雪のある所も出てくる。
2025年03月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 10:58
少しずつ雪のある所も出てくる。
雲海と山々。
2025年03月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 10:58
雲海と山々。
妙見山と雲海。
2025年03月01日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 11:23
妙見山と雲海。
千ヶ峰山頂を見上げる。
2025年03月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/1 11:24
千ヶ峰山頂を見上げる。
山頂直下はまだまだ深い雪。
2025年03月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 11:31
山頂直下はまだまだ深い雪。
竜ヶ岳、大井戸山、篠ヶ峰の三山。
2025年03月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 11:36
竜ヶ岳、大井戸山、篠ヶ峰の三山。
山頂までもう少し。
2025年03月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/1 11:51
山頂までもう少し。
展望。
2025年03月01日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 11:51
展望。
氷ノ山。
2025年03月01日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/1 11:52
氷ノ山。
山頂までもう少し。
2025年03月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 11:53
山頂までもう少し。
山頂。意外と人が少なく、2グループ3名がいらっしゃった。
2025年03月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/1 12:00
山頂。意外と人が少なく、2グループ3名がいらっしゃった。
山頂の碑。
2025年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 12:01
山頂の碑。
笠形山方面の展望。
2025年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 12:01
笠形山方面の展望。
段ヶ峰、フトウガ峰。
2025年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 12:01
段ヶ峰、フトウガ峰。
氷ノ山。
2025年03月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/1 12:01
氷ノ山。
靄がかかった多可町の町並み。
2025年03月01日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/1 12:50
靄がかかった多可町の町並み。
粟賀山。
2025年03月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 12:54
粟賀山。
展望。少し靄がかかってきた。
2025年03月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 12:57
展望。少し靄がかかってきた。
山頂を後にする。
2025年03月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 13:03
山頂を後にする。
きれいな雲風景。
2025年03月01日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 13:08
きれいな雲風景。
千ヶ峰を振り返る。
2025年03月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 13:42
千ヶ峰を振り返る。
林道の崖で見つけたタマゴケ。
2025年03月01日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 14:27
林道の崖で見つけたタマゴケ。
崖に見られた露頭。
2025年03月01日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 14:31
崖に見られた露頭。
一部が凍り、滑りやすい林道。
2025年03月01日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/1 14:38
一部が凍り、滑りやすい林道。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 手袋 予備手袋 防寒着 雨具 防寒帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート スマホ(地図・GPS) コンパス 時計 カメラ コンロ コッヘル 双眼鏡

感想

今年は行っていない、積雪期の千ヶ峰。数日前に暖かい日が続いたので市原峠まで車で登れるかもしれない、尾根には雪が残っていればベスト、と出かけた。

林道途中の積雪でスリップして車が登れない。しかたがない。林道の待機スペースに車を停め、まだまだ路面に雪が残る林道を登っていく。車だと見られない林道崖のシダやコケを見るのも楽しい。だから、まあ林道歩きもよしとしよう。

二本松杉で休憩。ここから林間の登山道を登るのだが、道がはっきりしない。そして作業道がたくさんついている。どうやら、林業用の作業道をつくる時に登山道を削り土砂を崩し、そのままにされているようだ。林業はSDGSに貢献しているとか環境保護に貢献しているとかテレビで聞いたことがあるが、こんな姿を見るとそうとは思えなくなる。林業には森林環境税やみどり税が投入されているが、その使い道として作業道があり挙句山を自然を削り取っている面があるのではないか。そんな邪推を起こしてしまう。

歩ける道を探しながら市原峠に着く。東屋で休憩していると東の方に雲海とその上に頭を出した山々が望めた。幻想的な光景に出合えて幸運だ。

尾根道にはほとんど雪が残っていない。これでは雪山にならないと思っていたら少しずつ雪のあるところが増えてくる。少し進んで振り返ると竜ヶ峰、大井戸山、篠ヶ峰の三山が並んでいるのが展望できる。山頂に近くなると西の方に展望が開け、美しい氷ノ山も眺めることができる。山頂まで200mの標識があり、ここからはいよいよ雪が深くなる。ここまでスパッツなしで登ってきたが、ここでスパッツを装着し、膝くらいまでの雪をラッセルしながら登っていく。

山頂に着く。意外と人がすくなかった。展望を楽しみながら昼食休憩。その間に少しずつ靄が広がり、視界にうすいベールがかかったようになる。こんな景色も悪くはない。

のんびりと山頂で過ごした後引き返す。最後に振り返って山頂を眺める。林道は融けた雪がまた凍り滑りやすかった。気をつけて下る。無事車に戻ってきた。

雪はかなり融けて少なかったが、それでも雪山・千ヶ峰を楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

こんばんは hojinさん
先週、林道脇で停車中に追い越されたのが hojinさんだったようですね❣❣
もう少し端に止めてればと後悔しましたし、そこにはセリバオウレンが咲いていたのに教えてあげられなかった事にも後悔しています。
hojinさんと同じ場所に駐車してアイスバーンと雪道も歩き、シロバナネコノメの様子を見にも行きましたが、峠駐車場までや雪深い稜線は体力的にムリと断念した次第です。
2025/3/9 21:27
Satoyama-sampoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
セリバオウレン、林道脇に咲いているんでしょうか?
シロバナネコノメは三谷渓谷でしょうか?
シロバナネコノメは3月下旬に観にいきたいなあと思っています。
どこかでお出会いできるといいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025/3/12 18:35
私が停車していた場所の林道崖に咲いていますよ。
シロバナネコノメもこの林道脇で、害獣門から峠駐車場までの区間の林道脇付近には下域からサネカズラ・ミヤマカタバミ・キッコウハグマ・オヒガンギボウシ・オオハンゲ・コショウノキ・ヤマジノホトトギス・ツルニンジン・ツルリンドウ・セリバオウレン・クモキリソウ・ミヤマウズラ・コチャルメルソウ・シロバナネコノメ・各種ネコノメ・セントウソウ変種・ミヤマハコベ・オオミズゴケ・アケボノソウ・センブリ等々が歩いてみれば自生していますよ😊
いつかまた車道脇に87-87の軽バンが止まっていれば私ですので、お声かけ下されば幸いです‼
2025/3/16 11:23
Satoyama-sampoさん、再度のコメントありがとうございます。コメントに気づかず、返信が遅くなりました。ご容赦ください。
さて、昨日三谷のシロバナネコノメを観てきました。やや遅かったようで、花も少なく残念でしたが、何とか観ることができたのかなと思っています。
市原林道の崖にも咲いているのですね。来年になってしまうかもしれませんが、是非是非、林道沿いの植物たちも観てみたいと思います。
また、花花の車にも注意しておきます。今後ともよろしくお願いいたします。
2025/3/27 22:14
こんばんは☹
私の予想は三谷のピークはこれからだと思っていました。
先日22日の雪彦山ではまだ咲いていませんでしたが、今週末から市原側でも咲き始めると思っています。尚、セリバオウレン・オヒガンギボウシ・ミヤマウズラ・タマゴケなどは崖ですが、シロバナネコノ・セントウソウ・ミヤマハコベなどは平坦地なんです😊
2025/3/27 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら