千ヶ峰【市原コース】



- GPS
- 04:40
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 739m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はコースの半分くらいは融けていたが、山頂近くはまだかなり雪深かった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
手袋
予備手袋
防寒着
雨具
防寒帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
スマホ(地図・GPS)
コンパス
時計
カメラ
コンロ
コッヘル
双眼鏡
|
---|
感想
今年は行っていない、積雪期の千ヶ峰。数日前に暖かい日が続いたので市原峠まで車で登れるかもしれない、尾根には雪が残っていればベスト、と出かけた。
林道途中の積雪でスリップして車が登れない。しかたがない。林道の待機スペースに車を停め、まだまだ路面に雪が残る林道を登っていく。車だと見られない林道崖のシダやコケを見るのも楽しい。だから、まあ林道歩きもよしとしよう。
二本松杉で休憩。ここから林間の登山道を登るのだが、道がはっきりしない。そして作業道がたくさんついている。どうやら、林業用の作業道をつくる時に登山道を削り土砂を崩し、そのままにされているようだ。林業はSDGSに貢献しているとか環境保護に貢献しているとかテレビで聞いたことがあるが、こんな姿を見るとそうとは思えなくなる。林業には森林環境税やみどり税が投入されているが、その使い道として作業道があり挙句山を自然を削り取っている面があるのではないか。そんな邪推を起こしてしまう。
歩ける道を探しながら市原峠に着く。東屋で休憩していると東の方に雲海とその上に頭を出した山々が望めた。幻想的な光景に出合えて幸運だ。
尾根道にはほとんど雪が残っていない。これでは雪山にならないと思っていたら少しずつ雪のあるところが増えてくる。少し進んで振り返ると竜ヶ峰、大井戸山、篠ヶ峰の三山が並んでいるのが展望できる。山頂に近くなると西の方に展望が開け、美しい氷ノ山も眺めることができる。山頂まで200mの標識があり、ここからはいよいよ雪が深くなる。ここまでスパッツなしで登ってきたが、ここでスパッツを装着し、膝くらいまでの雪をラッセルしながら登っていく。
山頂に着く。意外と人がすくなかった。展望を楽しみながら昼食休憩。その間に少しずつ靄が広がり、視界にうすいベールがかかったようになる。こんな景色も悪くはない。
のんびりと山頂で過ごした後引き返す。最後に振り返って山頂を眺める。林道は融けた雪がまた凍り滑りやすかった。気をつけて下る。無事車に戻ってきた。
雪はかなり融けて少なかったが、それでも雪山・千ヶ峰を楽しめた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先週、林道脇で停車中に追い越されたのが hojinさんだったようですね❣❣
もう少し端に止めてればと後悔しましたし、そこにはセリバオウレンが咲いていたのに教えてあげられなかった事にも後悔しています。
hojinさんと同じ場所に駐車してアイスバーンと雪道も歩き、シロバナネコノメの様子を見にも行きましたが、峠駐車場までや雪深い稜線は体力的にムリと断念した次第です。
セリバオウレン、林道脇に咲いているんでしょうか?
シロバナネコノメは三谷渓谷でしょうか?
シロバナネコノメは3月下旬に観にいきたいなあと思っています。
どこかでお出会いできるといいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
シロバナネコノメもこの林道脇で、害獣門から峠駐車場までの区間の林道脇付近には下域からサネカズラ・ミヤマカタバミ・キッコウハグマ・オヒガンギボウシ・オオハンゲ・コショウノキ・ヤマジノホトトギス・ツルニンジン・ツルリンドウ・セリバオウレン・クモキリソウ・ミヤマウズラ・コチャルメルソウ・シロバナネコノメ・各種ネコノメ・セントウソウ変種・ミヤマハコベ・オオミズゴケ・アケボノソウ・センブリ等々が歩いてみれば自生していますよ😊
いつかまた車道脇に87-87の軽バンが止まっていれば私ですので、お声かけ下されば幸いです‼
さて、昨日三谷のシロバナネコノメを観てきました。やや遅かったようで、花も少なく残念でしたが、何とか観ることができたのかなと思っています。
市原林道の崖にも咲いているのですね。来年になってしまうかもしれませんが、是非是非、林道沿いの植物たちも観てみたいと思います。
また、花花の車にも注意しておきます。今後ともよろしくお願いいたします。
私の予想は三谷のピークはこれからだと思っていました。
先日22日の雪彦山ではまだ咲いていませんでしたが、今週末から市原側でも咲き始めると思っています。尚、セリバオウレン・オヒガンギボウシ・ミヤマウズラ・タマゴケなどは崖ですが、シロバナネコノ・セントウソウ・ミヤマハコベなどは平坦地なんです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する