ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859366
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

篭岩山 周回

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
7.7km
登り
701m
下り
704m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:22
合計
4:36
距離 7.7km 登り 701m 下り 704m
10:43
1
スタート地点
10:54
10:57
9
11:06
11:13
29
11:42
12:21
58
13:19
13:37
36
14:13
14:20
19
14:39
14:43
16
14:59
15:03
9
15:19
ゴール地点
天候 晴れ☀️季節外れの暑さ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つつじヶ丘駐車場 無料。トイレ🚻有り。枠線には7、8台、枠外にも数台は停められそう。10時過ぎで3台目でした。
奥久慈パノラマライン側から行きました。駐車場への道は狭いですが、すれ違いスペース1か所あります。
コース状況/
危険箇所等
〇不動滝 → 篭岩 … トラバース道が狭く、崩れているところが2箇所ほど有り注意。
〇篭岩 → 篭岩山 … まるで崖!?を下るところ2ヵ所有り。慎重に。
その他周辺情報 全日食チェーン金砂郷久米店。 つぶあんとホイップクリームをサンドした、ちょっとリッチな金砂郷プレミアムあんぱんが有名。
つつじヶ丘展望台から、冬の奥久慈の景色を一望! 真ん中は男体山、左は長福山、左奥は薄っすら八溝山。
2025年03月01日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/1 10:09
つつじヶ丘展望台から、冬の奥久慈の景色を一望! 真ん中は男体山、左は長福山、左奥は薄っすら八溝山。
気になるのは男体山の右に見える鷹取岩🪨 まだ行けてません。
2025年03月01日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 10:09
気になるのは男体山の右に見える鷹取岩🪨 まだ行けてません。
さらに右のほうに篭岩山はあります。真ん中奥にほんの少しだけ山頂が見えている。右端の少し暗い三角のところが篭岩。
2025年03月01日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 10:11
さらに右のほうに篭岩山はあります。真ん中奥にほんの少しだけ山頂が見えている。右端の少し暗い三角のところが篭岩。
展望台横にある案内図には篭岩山がありません。鷹取岩も無い... 次回作成時にはぜひ載せてほしい。
2025年03月01日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 10:12
展望台横にある案内図には篭岩山がありません。鷹取岩も無い... 次回作成時にはぜひ載せてほしい。
まずは奥久慈パノラマラインを登山口まで下ります。上の方に岩が見える! どうやら篭岩山の手前に見えていた猩々岩(しょうじょういわ)らしい。
2025年03月01日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 10:52
まずは奥久慈パノラマラインを登山口まで下ります。上の方に岩が見える! どうやら篭岩山の手前に見えていた猩々岩(しょうじょういわ)らしい。
登山口からは川沿いに進み、不動滝に到着⛩️ もしや…
2025年03月01日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 11:04
登山口からは川沿いに進み、不動滝に到着⛩️ もしや…
氷瀑は完全に崩落済でした。残念。水量はかなり少ない。パラパラとしか落ちてきてません。
2025年03月01日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 11:06
氷瀑は完全に崩落済でした。残念。水量はかなり少ない。パラパラとしか落ちてきてません。
道が分かりづらいですが、滝の左側から滝の上へ登ります。滑る岩場、狭いトラバース注意。
2025年03月01日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 11:10
道が分かりづらいですが、滝の左側から滝の上へ登ります。滑る岩場、狭いトラバース注意。
滝の上から下を見ると、先ほどの鳥居⛩️が見える😨
2025年03月01日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 11:13
滝の上から下を見ると、先ほどの鳥居⛩️が見える😨
川沿いを進みます。気を許すとドボンしそう。それでも今日は水が少なく難易度は低そうでした。
2025年03月01日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 11:15
川沿いを進みます。気を許すとドボンしそう。それでも今日は水が少なく難易度は低そうでした。
川沿いの道から、さらに高度を上げて、川沿いの崖を進みます。道は狭く、一部崩れてるので注意。ここは落ちたらまずいです😱
2025年03月01日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 11:29
川沿いの道から、さらに高度を上げて、川沿いの崖を進みます。道は狭く、一部崩れてるので注意。ここは落ちたらまずいです😱
鎖のある長ーい尾根へ。最後の岩登りだけ注意。
2025年03月01日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 11:37
鎖のある長ーい尾根へ。最後の岩登りだけ注意。
篭岩は渋滞中😅のため、先に篭岩展望台へ。左の岩が恐らく猩々岩。
2025年03月01日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 11:55
篭岩は渋滞中😅のため、先に篭岩展望台へ。左の岩が恐らく猩々岩。
あづまやがあります。小休憩。この裏側に篭岩山へ登るルートあり。
2025年03月01日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 11:58
あづまやがあります。小休憩。この裏側に篭岩山へ登るルートあり。
戻って穴だらけの篭岩へ。アルミハシゴを登ります。登り始めはかなり揺れて怖い😨 上の穴は小さいので大きいザックはデポで。
2025年03月01日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 12:04
戻って穴だらけの篭岩へ。アルミハシゴを登ります。登り始めはかなり揺れて怖い😨 上の穴は小さいので大きいザックはデポで。
不思議な空間、篭岩からの景色。
2025年03月01日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 12:08
不思議な空間、篭岩からの景色。
あづまや裏から、篭岩山を目指します。このあたりまでは歩きやすい。篭岩山の山頂をとらえました。
2025年03月01日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 12:40
あづまや裏から、篭岩山を目指します。このあたりまでは歩きやすい。篭岩山の山頂をとらえました。
ここ下れるの?としばし呆然😱ほぼ垂直の崖。岩だけで下るのは難しく、鎖、ロープ、木を使いながら慎重に。
2025年03月01日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 12:45
ここ下れるの?としばし呆然😱ほぼ垂直の崖。岩だけで下るのは難しく、鎖、ロープ、木を使いながら慎重に。
下りた後に振り返って。ここが有名な急登ポイント(キレット)でした。しかし縦横無尽に伸びる木のパワーがすごい🤔
2025年03月01日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 12:53
下りた後に振り返って。ここが有名な急登ポイント(キレット)でした。しかし縦横無尽に伸びる木のパワーがすごい🤔
迷った場所。真っ直ぐ下りたくなりますが、左⬅️の崖を下りるのが正解😨 前の木に薄く❌が書いてある?
2025年03月01日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 13:08
迷った場所。真っ直ぐ下りたくなりますが、左⬅️の崖を下りるのが正解😨 前の木に薄く❌が書いてある?
下りた所から振り返って。写真では伝わりませんが、下りは結構大変。
2025年03月01日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 13:11
下りた所から振り返って。写真では伝わりませんが、下りは結構大変。
篭岩山登頂!501m。向こうに奥久慈男体山が見える。山頂標識は、立派な道標の真ん中に小さく… 山頂は18℃ほど。休憩します。
2025年03月01日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 13:19
篭岩山登頂!501m。向こうに奥久慈男体山が見える。山頂標識は、立派な道標の真ん中に小さく… 山頂は18℃ほど。休憩します。
ザックから金砂郷プレミアムあんぱんを取り出すと、泡だった白い液体に包まれた物体になってました😂 気温、圧力に注意。要冷蔵10℃以下です...
2025年03月01日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 13:25
ザックから金砂郷プレミアムあんぱんを取り出すと、泡だった白い液体に包まれた物体になってました😂 気温、圧力に注意。要冷蔵10℃以下です...
山頂は貸し切りだったため、人目を気にせず白くベタベタになりながら食べていると、静かに登って来られたハイカーさんと目が合う😅 急いで下ります💦
2025年03月01日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 13:45
山頂は貸し切りだったため、人目を気にせず白くベタベタになりながら食べていると、静かに登って来られたハイカーさんと目が合う😅 急いで下ります💦
分岐を左へ下り杉林の谷を進むと、不動滝の上流に。しばらく川沿いの良い道。ここは水量多いと徒渉でしょうか。
2025年03月01日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 14:06
分岐を左へ下り杉林の谷を進むと、不動滝の上流に。しばらく川沿いの良い道。ここは水量多いと徒渉でしょうか。
釜沢越(かまさわごえ)分岐を通過。下山は安心と思いきや、このあたりはザレと落ち葉で良く滑ります。ロープ有り注意。
2025年03月01日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 14:18
釜沢越(かまさわごえ)分岐を通過。下山は安心と思いきや、このあたりはザレと落ち葉で良く滑ります。ロープ有り注意。
奥久慈パノラマラインへ出ました。このあたり男体山がキレイに見えます。
2025年03月01日 14:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 14:41
奥久慈パノラマラインへ出ました。このあたり男体山がキレイに見えます。
駐車場までアス道歩き。ここからは山頂は見えず、国体コースの稜線が見えていると思われます。右が猩々岩🪨 左の岩に人が見えました😳
2025年03月01日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 14:52
駐車場までアス道歩き。ここからは山頂は見えず、国体コースの稜線が見えていると思われます。右が猩々岩🪨 左の岩に人が見えました😳
撮影機器:

感想

昨年2月、積雪のためたどり着けなかった つつじヶ丘駐車場から篭岩山へ。
ぜんぜんハイキングでは無かった😅…篭岩まででも結構消耗、その先、2回の崖下りでかなり消耗しました😩
不動滝を登る道はコースタイムが長いなあと不思議でしたが、納得。
今日は水量が少なかったため、川沿いはまだ安心して進めたと思われますが、狭いトラバース道、鎖、ロープのある急登も多く、慎重に進む必要があります。
無理をしなければ、楽しいコースです😆

予想に反して十数名とスライド。今日は半袖でも行けそうな陽気でした☀️

次回は”国体コース”で猩々岩(しょうじょういわ)にも行ってみたい。紅葉の時期でなるべく気温が低い日がいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

こんにちは😃
篭岩山と金砂郷プレミアムあんぱん!
いいですね〜😃
私の好きな物のコラボです😋
この日は暖かくて、おいしいあんぱんも、あんな風に白くぐちゃぐちゃ気味になってしまうんですね😅
山レコ読んでいたら、また近いうちに篭岩のほうに行ってみたくなりました。
でも、ハードでちょっと疲れますよね😅
2025/3/8 12:28
いいねいいね
1
メロンソーダさんこんにちは。コメントありがとうございます😄
初の篭岩山でしたが緊張感あるところが多く疲労しました... 他にもハードなコースがあるようですが、メロンソーダさんは行かれているようですね。すごい😅
金砂郷プレミアムあんぱん美味しいですよね。まだ冬だからと完全に油断しました。あの状態でも美味しかったですよ!これからは保冷バックが必須ですね。
2025/3/8 13:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら