記録ID: 7859697
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
未生成林道探索 鳴神山
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 714m
- 下り
- 714m
コースタイム
天候 | 暖かな一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道末端から子繋山まではバリルートですがヤブは無く難しさは無いです。 |
その他周辺情報 | 『豚骨ラーメン吟』 二郎系なんだけど真っ白な乳化したスープのお店。 『一の湯』 桐生本町通りにある昭和ロマンな銭湯。こちらの周辺は街の雰囲気がとても良いのですが、こちらの銭湯もその一役を担ってます。 |
写真
駒形登山口からボロボロだった林道は前の写真辺りからキレイなアスファルトになりましたが、更に進むと分岐が有り、交差する道路はもっとキレイです。
この道が梅田小平線で、左方向に下って行くと小平鍾乳洞のある小平の里へ抜けるはずです。
この道が梅田小平線で、左方向に下って行くと小平鍾乳洞のある小平の里へ抜けるはずです。
林道はいきなり行き止まりとなってました。
元々はH32年度(=R2年度)開通予定の区間なので、てっきり工事中だと想像していて、たぶん今日はお休みしているから工事区間も侵入する気満々でした
元々はH32年度(=R2年度)開通予定の区間なので、てっきり工事中だと想像していて、たぶん今日はお休みしているから工事区間も侵入する気満々でした
前の写真の先は全くの手つかずで、ホントに何の形跡も無い。
ネットで拾った情報ではR11年度開通を目指していると有ったが・・・
ここから下れば鳴神山登山道にもアクセス出来そうだけど、まっすぐ尾根が子繋山に繋がってますね。
ネットで拾った情報ではR11年度開通を目指していると有ったが・・・
ここから下れば鳴神山登山道にもアクセス出来そうだけど、まっすぐ尾根が子繋山に繋がってますね。
感想
2年ほど前、コツナギ橋側から座間峠を通って鳴神山を周回したときに立派な林道が有ったのが印象に残った。
調べてみたら梅田小平線という林道で、ネットで拾った資料には『H32開通予定』となってた。
だったらもう開通してるのか?
どうやら峠区間はまだ未開通のようだ。
椚田峠の近くをトンネルで抜けるようだからきっとトンネル工事にてこずってるだろう。
これは調査したいと思い立ち、峠の西側を歩いてみました。
いやー、開通部は見事に完成してる(一般車通行止め)のに、終点から先はまったく着工していないとは思わんかった💦
せっかくなので子繋山経由で鳴神山を巡って来ました。
バリ部は全く雪が無かったんだけど、一般登山道は意外と雪が有って滑ったりしましたが、春はすぐそこですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
標高グラフでも耳が完成していますね😄
林道とか鉄塔巡視路とか妙に気になって探索してみたくなる時があります。体力と時間に余裕があればちょっと行ってみたいな〜と思うことが、度々あります。
ボリュームたっぷりのラーメン食べてから急勾配の尾根を登れるなんてすごいです。
コメントありがとうございます
おおー、たしかに双耳峰のようだ😆
鉄塔巡視路って東電がメンテしてるんですかね?
一般登山道より整備されててイイんですが、山頂と違う方向だったりしますね😆
また探索しまーす👍
東電とかは、定期的に点検とかしているので、把握しているんだろうけど。
登山者にも公表してもらいたいですが、セキュリティとか色々な問題があるから無理なのかな?
写真1を食べてから、動ける強靭な胃袋凄いですね😲
締めなら入りますが、行きだと自分には無理😅
林道探索、お疲れ様でした😉
コメントありがとうございます。
道志遠征お疲れ様です。
鉄塔巡視路巡りも面白そうですが、たいていはみんなの足跡ありますよね。
鉄塔の形にも興味を持ちたい(笑)
胃腸は弱い方なんで、あーいうのを食べた後は必ずトイレを済ませてから登るようにしています。
たまに食ってからジョギングとかすると途中でお腹が痛くなる
時々車が通るから、どこかに繋がっているのかと思ってました。
「ラーメン吟」は、先日通ったら10人くらい並んでたので存在に気づきました。
昨日は久々に本町通って、一の湯を発見。中々いい感じですね〜
number-shotさん、よく知ってますねー😃
林道探索お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
豚骨ラーメン吟はオープンして2年くらい? その頃、下山後に前を通って存在に気付いたことを覚えてます。
なぜか行く機会がなく初訪問でした。
二郎系ですが量とか味とかから見ると入りやすいお店に分類できると思います。
店主さんの接客も好感もてますね。 是非!
一の湯は中が狭いんですが、古都桐生にマッチしてます。
夕暮れ時はフォトジェニックな感じです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する