ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859697
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

未生成林道探索 鳴神山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
7.7km
登り
714m
下り
714m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:15
合計
2:32
距離 7.7km 登り 714m 下り 714m
13:18
24
13:42
2
13:44
13:45
20
梅田小平線分岐
14:05
23
林道終点
14:28
11
14:39
16
14:55
14:56
2
14:58
15:07
2
15:09
15:10
1
15:11
15:12
11
15:23
15:25
13
15:38
12
天候 暖かな一日でした。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道末端から子繋山まではバリルートですがヤブは無く難しさは無いです。
その他周辺情報 『豚骨ラーメン吟』 二郎系なんだけど真っ白な乳化したスープのお店。
『一の湯』 桐生本町通りにある昭和ロマンな銭湯。こちらの周辺は街の雰囲気がとても良いのですが、こちらの銭湯もその一役を担ってます。
遅く起きた土曜日。 
ぐうたらな午前を過ごし、朝食抜きで二郎系を食す! 
桐生市相生町の『豚骨ラーメン吟』さんです。 旨し!
2025年03月01日 12:17撮影 by  SCV48, samsung
10
3/1 12:17
遅く起きた土曜日。 
ぐうたらな午前を過ごし、朝食抜きで二郎系を食す! 
桐生市相生町の『豚骨ラーメン吟』さんです。 旨し!
二郎系を食した後は林道梅田小平線の進捗を調査するため駒形登山口へ
7
二郎系を食した後は林道梅田小平線の進捗を調査するため駒形登山口へ
鳴神山の駒形登山口から林道赤柴線を歩いて来ました。 
鳴神山に行くにはここを右手方向に行くんですが、ここを写真の奥方向へ進みます。
2025年03月01日 13:42撮影 by  SCV48, samsung
5
3/1 13:42
鳴神山の駒形登山口から林道赤柴線を歩いて来ました。 
鳴神山に行くにはここを右手方向に行くんですが、ここを写真の奥方向へ進みます。
駒形登山口からボロボロだった林道は前の写真辺りからキレイなアスファルトになりましたが、更に進むと分岐が有り、交差する道路はもっとキレイです。 
この道が梅田小平線で、左方向に下って行くと小平鍾乳洞のある小平の里へ抜けるはずです。
2025年03月01日 13:44撮影 by  SCV48, samsung
6
3/1 13:44
駒形登山口からボロボロだった林道は前の写真辺りからキレイなアスファルトになりましたが、更に進むと分岐が有り、交差する道路はもっとキレイです。 
この道が梅田小平線で、左方向に下って行くと小平鍾乳洞のある小平の里へ抜けるはずです。
右側はこのように立入禁止となってます。ってバリケード開いてるじゃん。
2025年03月01日 13:45撮影 by  SCV48, samsung
7
3/1 13:45
右側はこのように立入禁止となってます。ってバリケード開いてるじゃん。
13%と車道としては急なところもあるけど、緩やかで新しいアスファルトの林道を進みます。
2025年03月01日 13:51撮影 by  SCV48, samsung
4
3/1 13:51
13%と車道としては急なところもあるけど、緩やかで新しいアスファルトの林道を進みます。
なんか大規模に造成された部分が。 
でも大雨とかで土石流源にならないだろうか・・・??
2025年03月01日 13:54撮影 by  SCV48, samsung
3
3/1 13:54
なんか大規模に造成された部分が。 
でも大雨とかで土石流源にならないだろうか・・・??
アスファルト舗装が終わった。 
未開通の工事区間はもうすぐかな?
2025年03月01日 14:01撮影 by  SCV48, samsung
4
3/1 14:01
アスファルト舗装が終わった。 
未開通の工事区間はもうすぐかな?
林道はいきなり行き止まりとなってました。 
元々はH32年度(=R2年度)開通予定の区間なので、てっきり工事中だと想像していて、たぶん今日はお休みしているから工事区間も侵入する気満々でした
2025年03月01日 14:04撮影 by  SCV48, samsung
5
3/1 14:04
林道はいきなり行き止まりとなってました。 
元々はH32年度(=R2年度)開通予定の区間なので、てっきり工事中だと想像していて、たぶん今日はお休みしているから工事区間も侵入する気満々でした
前の写真の先は全くの手つかずで、ホントに何の形跡も無い。 
ネットで拾った情報ではR11年度開通を目指していると有ったが・・・
ここから下れば鳴神山登山道にもアクセス出来そうだけど、まっすぐ尾根が子繋山に繋がってますね。
2025年03月01日 14:06撮影
7
3/1 14:06
前の写真の先は全くの手つかずで、ホントに何の形跡も無い。 
ネットで拾った情報ではR11年度開通を目指していると有ったが・・・
ここから下れば鳴神山登山道にもアクセス出来そうだけど、まっすぐ尾根が子繋山に繋がってますね。
尾根は急傾斜もあるけど、木も生えてるので登りも下りも使えそう。
2025年03月01日 14:10撮影 by  SCV48, samsung
5
3/1 14:10
尾根は急傾斜もあるけど、木も生えてるので登りも下りも使えそう。
尾根を登りきると子繋山の南側のちょっとしたピークでした。
2025年03月01日 14:26撮影 by  SCV48, samsung
4
3/1 14:26
尾根を登りきると子繋山の南側のちょっとしたピークでした。
座間峠への一般登山道と合流しました。 
ピンテが有ると安心します。
2025年03月01日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
6
3/1 14:27
座間峠への一般登山道と合流しました。 
ピンテが有ると安心します。
子繋山から見た男体山 
鳴神山より近い分、大きく見える。
2025年03月01日 14:28撮影 by  SCV48, samsung
8
3/1 14:28
子繋山から見た男体山 
鳴神山より近い分、大きく見える。
子繋山から椚田峠まではさっきのバリルートより激しい下りです。 
この写真はその下りの前だけど。
2025年03月01日 14:31撮影 by  SCV48, samsung
4
3/1 14:31
子繋山から椚田峠まではさっきのバリルートより激しい下りです。 
この写真はその下りの前だけど。
椚田峠を過ぎて鳴神山へ登り返し。 
第二展望台からの赤城山
2025年03月01日 14:50撮影 by  SCV48, samsung
8
3/1 14:50
椚田峠を過ぎて鳴神山へ登り返し。 
第二展望台からの赤城山
第一展望台からの赤城山
2025年03月01日 14:55撮影 by  SCV48, samsung
7
3/1 14:55
第一展望台からの赤城山
探索した林道が見えてる。 
林業のために作ってるはずなんだけど、今は中途半端で使ってないのかな。
2025年03月01日 14:55撮影 by  SCV48, samsung
4
3/1 14:55
探索した林道が見えてる。 
林業のために作ってるはずなんだけど、今は中途半端で使ってないのかな。
仁田山岳山頂!
2025年03月01日 14:56撮影 by  SCV48, samsung
5
3/1 14:56
仁田山岳山頂!
鳴神山山頂! 
誰もいないかと思ったらカップル一組いらっしゃいました。
2025年03月01日 14:58撮影 by  SCV48, samsung
9
3/1 14:58
鳴神山山頂! 
誰もいないかと思ったらカップル一組いらっしゃいました。
山頂の温度計はこの時間でも17〜18℃を指してます!
2025年03月01日 15:04撮影 by  SCV48, samsung
5
3/1 15:04
山頂の温度計はこの時間でも17〜18℃を指してます!
たぶんあの尾根を上がったんだな。 
こうやって見ると穏やかな勾配だなー
2025年03月01日 15:05撮影 by  SCV48, samsung
7
3/1 15:05
たぶんあの尾根を上がったんだな。 
こうやって見ると穏やかな勾配だなー
今日は私が耳を授けました。
2025年03月01日 15:11撮影 by  SCV48, samsung
10
3/1 15:11
今日は私が耳を授けました。
ホントの耳はこんなに凛々しい
2025年03月01日 15:11撮影 by  SCV48, samsung
8
3/1 15:11
ホントの耳はこんなに凛々しい
水場はチロチロと音を立てて流れてた。
2025年03月01日 15:25撮影 by  SCV48, samsung
4
3/1 15:25
水場はチロチロと音を立てて流れてた。
やあこんにちは! 
君らは兄弟なのかな?
2025年03月01日 15:28撮影 by  SCV48, samsung
7
3/1 15:28
やあこんにちは! 
君らは兄弟なのかな?
陽が長くなったので16時近くの下山でも暗くない!
2025年03月01日 15:46撮影 by  SCV48, samsung
6
3/1 15:46
陽が長くなったので16時近くの下山でも暗くない!
今度はこの林道を探索かな? 
今日は時間・距離・累積のわりにダメージがデカい。 二郎系のせいかなー
2025年03月01日 15:48撮影 by  SCV48, samsung
6
3/1 15:48
今度はこの林道を探索かな? 
今日は時間・距離・累積のわりにダメージがデカい。 二郎系のせいかなー
土曜日は17時から開店の『一の湯』さんへ。 
男湯の一番風呂を頂きました。 
2025年03月01日 17:07撮影 by  SCV48, samsung
10
3/1 17:07
土曜日は17時から開店の『一の湯』さんへ。 
男湯の一番風呂を頂きました。 
撮影機器:

感想

2年ほど前、コツナギ橋側から座間峠を通って鳴神山を周回したときに立派な林道が有ったのが印象に残った。
調べてみたら梅田小平線という林道で、ネットで拾った資料には『H32開通予定』となってた。
だったらもう開通してるのか?
どうやら峠区間はまだ未開通のようだ。 
椚田峠の近くをトンネルで抜けるようだからきっとトンネル工事にてこずってるだろう。
これは調査したいと思い立ち、峠の西側を歩いてみました。

いやー、開通部は見事に完成してる(一般車通行止め)のに、終点から先はまったく着工していないとは思わんかった💦

せっかくなので子繋山経由で鳴神山を巡って来ました。
バリ部は全く雪が無かったんだけど、一般登山道は意外と雪が有って滑ったりしましたが、春はすぐそこですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

林道探索お疲れ様です。

標高グラフでも耳が完成していますね😄
林道とか鉄塔巡視路とか妙に気になって探索してみたくなる時があります。体力と時間に余裕があればちょっと行ってみたいな〜と思うことが、度々あります。

ボリュームたっぷりのラーメン食べてから急勾配の尾根を登れるなんてすごいです。
2025/3/2 7:10
いいねいいね
1
かすけさん、おはようございます
コメントありがとうございます

おおー、たしかに双耳峰のようだ😆

鉄塔巡視路って東電がメンテしてるんですかね?
一般登山道より整備されててイイんですが、山頂と違う方向だったりしますね😆

また探索しまーす👍
2025/3/2 9:22
いいねいいね
1
鉄塔巡視路とかって、詳細な地図とかあればいいのにな〜とか。ふと思います。
東電とかは、定期的に点検とかしているので、把握しているんだろうけど。
登山者にも公表してもらいたいですが、セキュリティとか色々な問題があるから無理なのかな?

写真1を食べてから、動ける強靭な胃袋凄いですね😲
締めなら入りますが、行きだと自分には無理😅
林道探索、お疲れ様でした😉
2025/3/2 21:04
いいねいいね
1
かずらんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
道志遠征お疲れ様です。

鉄塔巡視路巡りも面白そうですが、たいていはみんなの足跡ありますよね。
鉄塔の形にも興味を持ちたい(笑)

胃腸は弱い方なんで、あーいうのを食べた後は必ずトイレを済ませてから登るようにしています。
たまに食ってからジョギングとかすると途中でお腹が痛くなる
2025/3/3 9:06
いいねいいね
1
鳴神山付近の林道、こうなっているんですねー。
時々車が通るから、どこかに繋がっているのかと思ってました。

「ラーメン吟」は、先日通ったら10人くらい並んでたので存在に気づきました。
昨日は久々に本町通って、一の湯を発見。中々いい感じですね〜
number-shotさん、よく知ってますねー😃

林道探索お疲れ様でした!

2025/3/3 6:33
いいねいいね
1
makimaki08さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

豚骨ラーメン吟はオープンして2年くらい? その頃、下山後に前を通って存在に気付いたことを覚えてます。
なぜか行く機会がなく初訪問でした。
二郎系ですが量とか味とかから見ると入りやすいお店に分類できると思います。
店主さんの接客も好感もてますね。 是非!
一の湯は中が狭いんですが、古都桐生にマッチしてます。
夕暮れ時はフォトジェニックな感じです!
2025/3/3 9:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら