記録ID: 7860467
全員に公開
ハイキング
丹沢
煤ケ谷→大山三峰山→道の道・清川
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:35
距離 13.8km
登り 1,176m
下り 1,157m
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・本厚木駅発07:40→煤ケ谷08:12 復路:神奈中バス🚌 ・清川村役場前15:15→本厚木駅16:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山道は整備されています。分岐には必ず道標があり道迷いの心配はないでしょう。冬季以外はヤマビル対策が必要です。 *物見峠の分岐までは緩い傾斜で歩きやすい山道ですが、分岐には「三峰山は地形が急峻で道は狭く沢沿いや鎖場など多く、経験者向きの登山道です。無理をしないで引き返す勇気が必要です・神奈川県」と書かれた看板が立っています。 *経験者にとっては、連続する急峻な鎖場でもホールドはしっかりしているのでそれほど危険は感じないと思います。低山のわりに痩せ尾根や岩稜歩きなど変化に富んでおり、核心部以外は比較的緩やかな傾斜で歩きやすいです。 *崩落個所は多数出てきます。通過する手前には注意喚起の看板が立っていますが、万が一滑落した場合はかなりヤバいと思います😨 *不動尻広場のミツマタ群生地の開花状況は、白くてふわふわしたツボミがようやく付き始めたところです。 *上りの煤ケ谷バス停から三峰山山頂までは誰にも会いませんでした。下山路では何人も登ってくる人とすれ違いました。 主観ではありますが、私が辿ったルートの方が上りが若干ラクだと思うのだけど… ■煤ケ谷バス停→物見峠分岐→物見峠: ・比較的傾斜が緩やかで歩きやすいです。物見峠分岐には上述の「三峰山は地形が〜」という警告看板が立っています。通常は尾根道を進むのでしょうが、敢えて巻き道を行ってみることに… 巻き道には大きな崩落個所が2カ所あり、🍂落ち葉が堆積しているので踏み抜きに注意。巻き道は長いわりに変化に乏しく展望もないので、尾根道をお勧めします。 ■〜山の神→三峰山山頂: ・核心部の痩せ尾根に入る手前に「斜面崩壊が多数あります。登山道の路肩崩落や踏み抜きに十分注意して通行してください」という警告看板が立つています。万が一滑落したら本当にヤバそうなので慎重に。 ・山頂直下の尾根は鎖場とハシゴの連続となりします。 ■〜不動尻→谷太郎分岐→林道谷太郎線終点→道の駅清川: ・下り始めは鎖場、岩場を急降下します。 ・沢が見えてきたら、その後傾斜は徐々に緩やかになってきます。 ・不動尻へ近づくにつれ、ミツマタがどんどん増えて行きます。 ・谷太郎分岐から煤ケ谷へ沢沿いの山道は、小さな崩落個所が数カ所あります。 |
その他周辺情報 | ■道の駅・清川: ・1階の売店では、豚丼弁当や朝採れ野菜、清川茶、村の手作りソーセージ、清川恵水ポークなど販売しています。 ・2階にある恵水キッチン(食堂)で供する地産の清川恵水ポークを使った豚丼が人気メニューです。 https://michinoeki-kiyokawa.jp/ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する