ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860467
全員に公開
ハイキング
丹沢

煤ケ谷→大山三峰山→道の道・清川

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
13.8km
登り
1,176m
下り
1,157m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:30
合計
5:35
距離 13.8km 登り 1,176m 下り 1,157m
8:21
59
9:20
24
9:44
9:50
12
10:02
10:03
34
10:37
16
10:53
27
11:20
11:26
8
11:34
11:45
4
11:49
49
12:38
12:41
7
12:48
12:49
12
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:神奈中バス🚌
・本厚木駅発07:40→煤ケ谷08:12

復路:神奈中バス🚌
・清川村役場前15:15→本厚木駅16:00
コース状況/
危険箇所等
*登山道は整備されています。分岐には必ず道標があり道迷いの心配はないでしょう。冬季以外はヤマビル対策が必要です。

*物見峠の分岐までは緩い傾斜で歩きやすい山道ですが、分岐には「三峰山は地形が急峻で道は狭く沢沿いや鎖場など多く、経験者向きの登山道です。無理をしないで引き返す勇気が必要です・神奈川県」と書かれた看板が立っています。

*経験者にとっては、連続する急峻な鎖場でもホールドはしっかりしているのでそれほど危険は感じないと思います。低山のわりに痩せ尾根や岩稜歩きなど変化に富んでおり、核心部以外は比較的緩やかな傾斜で歩きやすいです。

*崩落個所は多数出てきます。通過する手前には注意喚起の看板が立っていますが、万が一滑落した場合はかなりヤバいと思います😨

*不動尻広場のミツマタ群生地の開花状況は、白くてふわふわしたツボミがようやく付き始めたところです。

*上りの煤ケ谷バス停から三峰山山頂までは誰にも会いませんでした。下山路では何人も登ってくる人とすれ違いました。
主観ではありますが、私が辿ったルートの方が上りが若干ラクだと思うのだけど… 

■煤ケ谷バス停→物見峠分岐→物見峠:
・比較的傾斜が緩やかで歩きやすいです。物見峠分岐には上述の「三峰山は地形が〜」という警告看板が立っています。通常は尾根道を進むのでしょうが、敢えて巻き道を行ってみることに… 巻き道には大きな崩落個所が2カ所あり、🍂落ち葉が堆積しているので踏み抜きに注意。巻き道は長いわりに変化に乏しく展望もないので、尾根道をお勧めします。

■〜山の神→三峰山山頂:
・核心部の痩せ尾根に入る手前に「斜面崩壊が多数あります。登山道の路肩崩落や踏み抜きに十分注意して通行してください」という警告看板が立つています。万が一滑落したら本当にヤバそうなので慎重に。
・山頂直下の尾根は鎖場とハシゴの連続となりします。

■〜不動尻→谷太郎分岐→林道谷太郎線終点→道の駅清川:
・下り始めは鎖場、岩場を急降下します。
・沢が見えてきたら、その後傾斜は徐々に緩やかになってきます。
・不動尻へ近づくにつれ、ミツマタがどんどん増えて行きます。
・谷太郎分岐から煤ケ谷へ沢沿いの山道は、小さな崩落個所が数カ所あります。
その他周辺情報 ■道の駅・清川:
・1階の売店では、豚丼弁当や朝採れ野菜、清川茶、村の手作りソーセージ、清川恵水ポークなど販売しています。
・2階にある恵水キッチン(食堂)で供する地産の清川恵水ポークを使った豚丼が人気メニューです。
https://michinoeki-kiyokawa.jp/
スタート地点・煤ケ谷バス停。
バスの進行方向へ進んで橋を渡って左折、沢沿いの道を進むと分岐へ。三峰山に向かう場合は右の坂の上を上って行きます。
スタート地点・煤ケ谷バス停。
バスの進行方向へ進んで橋を渡って左折、沢沿いの道を進むと分岐へ。三峰山に向かう場合は右の坂の上を上って行きます。
動物除けのゲートを通り抜けます。
物見峠分岐まで比較的傾斜は緩やか、登山道も明瞭です。
動物除けのゲートを通り抜けます。
物見峠分岐まで比較的傾斜は緩やか、登山道も明瞭です。
物見峠分岐には警告看板が立っています。
看板後ろの登山道は尾根道、右に進むと巻き道。
*私は巻き道を通りましたが、展望はない上、大きな崩落個所もあります。
物見峠分岐には警告看板が立っています。
看板後ろの登山道は尾根道、右に進むと巻き道。
*私は巻き道を通りましたが、展望はない上、大きな崩落個所もあります。
物見峠へ至る巻き道の大きな崩落個所。画像ではわかりにくいですが… 
もう一カ所大きな崩落個所があります。
物見峠へ至る巻き道の大きな崩落個所。画像ではわかりにくいですが… 
もう一カ所大きな崩落個所があります。
崩落個所には特に落ち葉がぶわっと堆積しているので通過する時は慎重に。
崩落個所には特に落ち葉がぶわっと堆積しているので通過する時は慎重に。
物見峠。ベンチが1台あります。
三峰山方面は左へ、上り始めは半壊している急な階段です。
物見峠。ベンチが1台あります。
三峰山方面は左へ、上り始めは半壊している急な階段です。
急登して尾根に出ると、また警告看板が…😆
急登して尾根に出ると、また警告看板が…😆
又々警告看板が… これで三度目かな。
しばらくはごく普通の尾根道ですが、よくよく見ると至る所で崩落が進んでいるようです💦
1
又々警告看板が… これで三度目かな。
しばらくはごく普通の尾根道ですが、よくよく見ると至る所で崩落が進んでいるようです💦
大きな崩落個所を通過。木の根がなかったら土壌が流出して崩落はもっと広がりそうです。万が一滑落したら谷底まで一気に行っちゃうかも…💦
大きな崩落個所を通過。木の根がなかったら土壌が流出して崩落はもっと広がりそうです。万が一滑落したら谷底まで一気に行っちゃうかも…💦
痩せ尾根に入ります。
痩せ尾根に入ります。
ハシゴ&鎖場の連続。
1
ハシゴ&鎖場の連続。
画像で見るとスゴイ所のように見えますが、鎖やロープが付いている所は結構足場がしっかりしています🌿
画像で見るとスゴイ所のように見えますが、鎖やロープが付いている所は結構足場がしっかりしています🌿
ようやく三峰山山頂に到着。眺望はほとんどなし😆
ここまで山中誰にも会いませんでした。樹木の間からうっすら山並みが見えますが、今日は暖かいものの春霞でぼやけた展望ばかり。
ようやく三峰山山頂に到着。眺望はほとんどなし😆
ここまで山中誰にも会いませんでした。樹木の間からうっすら山並みが見えますが、今日は暖かいものの春霞でぼやけた展望ばかり。
山頂でランチ後、不動尻方面へ下山開始。
急な岩場、アップダウン繰り返し。
山頂でランチ後、不動尻方面へ下山開始。
急な岩場、アップダウン繰り返し。
急下降やザレた所には鎖がついています。
急下降やザレた所には鎖がついています。
沢が見えてきたら傾斜は徐々に緩やかになってきます。
沢が見えてきたら傾斜は徐々に緩やかになってきます。
杉林を通り過ぎ、ミツマタの群生地に入るともうすぐ不動尻。
杉林を通り過ぎ、ミツマタの群生地に入るともうすぐ不動尻。
不動尻広場を通り過ぎ、谷太郎沢の分岐。
広沢寺温泉方面か煤ケ谷方面、どちらに行くか迷いましたが、煤ケ谷方面へ行くことに。
不動尻広場を通り過ぎ、谷太郎沢の分岐。
広沢寺温泉方面か煤ケ谷方面、どちらに行くか迷いましたが、煤ケ谷方面へ行くことに。
谷太郎川沿いの山道は、崩壊箇所がちょこちょこあって意外とスリリングでした💦
谷太郎川沿いの山道は、崩壊箇所がちょこちょこあって意外とスリリングでした💦
何度も木橋を渡ります。
長い木橋は結構揺れます。
川に入って釣りをしている人の姿をたくさん見かけました🎣
何度も木橋を渡ります。
長い木橋は結構揺れます。
川に入って釣りをしている人の姿をたくさん見かけました🎣
谷太郎川にかかる最後の木橋を渡って、振り返って撮影。
ここで林道は終わり、この先は舗装道路となります。
谷太郎川にかかる最後の木橋を渡って、振り返って撮影。
ここで林道は終わり、この先は舗装道路となります。
道の駅・清川🌸
一階は地産の朝採れ野菜や清川茶、丹沢みそ、清川恵水ポークなど食品類を販売しています。
道の駅・清川🌸
一階は地産の朝採れ野菜や清川茶、丹沢みそ、清川恵水ポークなど食品類を販売しています。
2階の恵水キッチン(食堂)にて名物の丹沢味噌豚丼(1100円)をいただきました😋美味!😋
分岐で温泉に行くか迷いましたが、豚丼選んで正解でした😍🥰
1
2階の恵水キッチン(食堂)にて名物の丹沢味噌豚丼(1100円)をいただきました😋美味!😋
分岐で温泉に行くか迷いましたが、豚丼選んで正解でした😍🥰
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら