ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860831
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

穴路峠と雛鶴峠〜雛鶴姫と古の峠道

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
22.3km
登り
1,056m
下り
948m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:36
合計
8:22
距離 22.3km 登り 1,056m 下り 948m
9:04
37
鳥沢駅
9:41
9:55
3
小篠貯水池入口
9:58
28
10:26
59
11:25
11:43
15
11:58
11:59
29
12:28
12:29
5
12:34
12:48
4
12:57
12:59
8
雛鶴姫墓碑塚
13:07
26
13:33
13:42
18
旧雛鶴隧道
14:00
14:05
24
14:29
14:37
12
旧道
14:49
12
リニア実験棟
15:01
10
雛鶴神社入口
15:11
15:15
9
雛鶴神社
15:24
15:35
30
雛鶴神社入口
16:05
16:14
72
17:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
 穴路峠手前のトラバース経路は山側斜面から土砂が落ちてきていて足元不安定でした。通過する際に足場が崩れてヒヤッとしました。通過に注意が必要です。
 雛鶴峠からリニア実験棟へ下る道は地図に経路の記載はありません。廃道となっているようですが、道型が残っていました。特に危険と感じたところもなく下りることができました。バリエーションルートなので事前準備と地図・コンパス・GPSは必携になります。
鳥沢駅からスタートです。
2025年03月01日 09:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 9:03
鳥沢駅からスタートです。
桂川を渡って
2025年03月01日 09:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 9:27
桂川を渡って
百蔵山と扇山
2025年03月01日 09:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 9:34
百蔵山と扇山
通行止めかと思った・・・右側の扉を開けて中に入ります。
2025年03月01日 09:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 9:40
通行止めかと思った・・・右側の扉を開けて中に入ります。
小篠貯水池 工事のため水が抜かれていました。
2025年03月01日 09:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 9:59
小篠貯水池 工事のため水が抜かれていました。
峠道の始まり 峠道文化の森ってなんだ?
2025年03月01日 10:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 10:04
峠道の始まり 峠道文化の森ってなんだ?
高畑山への道を見送って穴路峠に向かいます。
2025年03月01日 10:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 10:25
高畑山への道を見送って穴路峠に向かいます。
峠を越える人々を見守ってきたのですね。今日も安全登山になりますように・・・
2025年03月01日 10:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
3/1 10:28
峠を越える人々を見守ってきたのですね。今日も安全登山になりますように・・・
ロックガーデンみたいな景色
2025年03月01日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/1 10:40
ロックガーデンみたいな景色
夫婦杉
2025年03月01日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 10:46
夫婦杉
いかにも峠道と行った感じです。
2025年03月01日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/1 11:14
いかにも峠道と行った感じです。
この先は特に通行に注意が必要です。足元グズグズです。通過中に足場が崩れてヒヤッとしました。
2025年03月01日 11:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 11:20
この先は特に通行に注意が必要です。足元グズグズです。通過中に足場が崩れてヒヤッとしました。
穴路峠に着きました。
2025年03月01日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 11:25
穴路峠に着きました。
峠道文化の森についての解説板 なるほどね。
2025年03月01日 11:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 11:42
峠道文化の森についての解説板 なるほどね。
無生野に下る方向には道標がない・・・なんでだろう?
2025年03月01日 11:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 11:43
無生野に下る方向には道標がない・・・なんでだろう?
落ち葉を掻き分けながら無生野に向かって下って行きます。
2025年03月01日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 11:44
落ち葉を掻き分けながら無生野に向かって下って行きます。
せっかくだから行ってみましょう。
2025年03月01日 11:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 11:55
せっかくだから行ってみましょう。
これが穴路峠の小楢です。なかなか立派なお姿ですが、
2025年03月01日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/1 11:57
これが穴路峠の小楢です。なかなか立派なお姿ですが、
枯れ枝が目立ちます。長生きして欲しい。
2025年03月01日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 11:59
枯れ枝が目立ちます。長生きして欲しい。
人工的な平地が現れた。住居跡それとも耕作地跡?
2025年03月01日 12:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 12:18
人工的な平地が現れた。住居跡それとも耕作地跡?
この辺りは踏み跡が錯綜して判りづらいです。
2025年03月01日 12:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 12:21
この辺りは踏み跡が錯綜して判りづらいです。
県道35号線に下りて来ました。
2025年03月01日 12:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 12:28
県道35号線に下りて来ました。
先ほどの小楢と穴路峠の民話が紹介されていました。
2025年03月01日 12:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 12:29
先ほどの小楢と穴路峠の民話が紹介されていました。
雛鶴神社にやってきました。境内は足跡をつけるのが申し訳ないほどきれいに掃除されていました。
2025年03月01日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 12:34
雛鶴神社にやってきました。境内は足跡をつけるのが申し訳ないほどきれいに掃除されていました。
雛鶴姫の石像
2025年03月01日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 12:41
雛鶴姫の石像
穴路峠入口に戻って雛鶴姫のお墓に行ってみます。
2025年03月01日 12:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 12:52
穴路峠入口に戻って雛鶴姫のお墓に行ってみます。
雛鶴姫のお墓 いかにもお墓といった雰囲気が漂う。
2025年03月01日 12:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
3/1 12:58
雛鶴姫のお墓 いかにもお墓といった雰囲気が漂う。
県道から旧道に入って雛鶴峠に向かいます。
2025年03月01日 13:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 13:11
県道から旧道に入って雛鶴峠に向かいます。
旧雛鶴隧道に着きました。
2025年03月01日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 13:33
旧雛鶴隧道に着きました。
反対側の入口が見える。かなり長いトンネルのようです。
2025年03月01日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 13:33
反対側の入口が見える。かなり長いトンネルのようです。
鉄塔が立つ場所からの眺め 眼下には先ほど歩いた旧道が見えています。
2025年03月01日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 13:53
鉄塔が立つ場所からの眺め 眼下には先ほど歩いた旧道が見えています。
雛鶴峠に着いた 何となく寂れた感じが漂う
2025年03月01日 13:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 13:59
雛鶴峠に着いた 何となく寂れた感じが漂う
これから下る方向にはマジックで悪路と書いてある・・・大丈夫かな?
2025年03月01日 14:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:00
これから下る方向にはマジックで悪路と書いてある・・・大丈夫かな?
歩く人がいないせいか落ち葉が堆積していてとても歩きにくい
2025年03月01日 14:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:08
歩く人がいないせいか落ち葉が堆積していてとても歩きにくい
だんだん道が荒れてきたぞと思ったら・・・
2025年03月01日 14:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:14
だんだん道が荒れてきたぞと思ったら・・・
伐採地に出て展望が開けました。眼下に見えるのはリニア実験棟です。
2025年03月01日 14:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/1 14:18
伐採地に出て展望が開けました。眼下に見えるのはリニア実験棟です。
おっ 富士山が覗いているぞ
2025年03月01日 14:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:22
おっ 富士山が覗いているぞ
峠道?作業道?どちらなのか分かりませんが、しっかりとした道がありました。
2025年03月01日 14:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:25
峠道?作業道?どちらなのか分かりませんが、しっかりとした道がありました。
ちょっと拍子抜けの感じですが、助かるな〜
2025年03月01日 14:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:25
ちょっと拍子抜けの感じですが、助かるな〜
旧道に着地しました。
2025年03月01日 14:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 14:28
旧道に着地しました。
リニア実験棟まで下ってきました。
2025年03月01日 14:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
3/1 14:46
リニア実験棟まで下ってきました。
ここから禾生駅までの長い車道歩きが始まる。
2025年03月01日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 14:49
ここから禾生駅までの長い車道歩きが始まる。
途中にあったもう一つの雛鶴神社に寄り道します。
2025年03月01日 15:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 15:00
途中にあったもう一つの雛鶴神社に寄り道します。
雛鶴神社 こちらにも雛鶴姫のお墓があります。いったいどちらが本物なのでしょう。
2025年03月01日 15:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
3/1 15:11
雛鶴神社 こちらにも雛鶴姫のお墓があります。いったいどちらが本物なのでしょう。
石船神社 護良親王の御首級がご神体として祀られているそうです。
2025年03月01日 16:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 16:06
石船神社 護良親王の御首級がご神体として祀られているそうです。
神社入口にある解説板
2025年03月01日 16:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 16:11
神社入口にある解説板
ムササビの棲む神社としても知られているらしい。
2025年03月01日 16:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/1 16:14
ムササビの棲む神社としても知られているらしい。
長い車道歩きを終えて禾生駅に到着してゴールです。お疲れさまでした。
2025年03月01日 17:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3/1 17:27
長い車道歩きを終えて禾生駅に到着してゴールです。お疲れさまでした。

感想

雛鶴峠と雛鶴神社はずっと前から気になっていていつか峠越えをしてみたいと思っていました。
先日久しぶりに登った峰山(藤野十五名山)の山頂にあった解説板に雛鶴姫のことが書かれていました。
これも何かの縁だと感じて思い切って行ってきました。

無生野迄バスで入って雛鶴峠越えだけだとさすがに物足りない・・・
そこで鳥沢駅から穴路峠を越えて無生野に入り、雛鶴神社にお詣りしてから雛鶴峠を越えることにしました。古の峠越えも悪くない。

雛鶴神社は境内がきれいに掃除されていてとても大切にされていることが伝わってきました。神社にお詣りしてから雛鶴姫のお墓にもお参りしました。

雛鶴峠からリニア実験棟まで下る道は地図に記載がなく廃道となっているようです。
一抹の不安がありましたが、先人達の記録を参考にして特に問題もなく下ることが出来ました。

都留市側にある雛鶴神社と護良親王の御首級が祀られている石船神社にもお詣りして
禾生駅まで歩きましたが、さすがに長かった。

ずっと気になっていた雛鶴姫にまつわる場所を訪問することが出来てよかったです。
かつての生活道だった峠道を辿るのも面白そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら