ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860863
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳【西黒尾根から❄️厳冬期初登頂 ♪ 谷川ブルーの絶景を満喫 】

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
7.2km
登り
1,341m
下り
814m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:06
合計
6:51
距離 7.2km 登り 1,341m 下り 814m
6:55
4
スタート地点
7:07
7:09
140
9:34
9:35
61
10:36
10:48
26
11:14
11:21
12
11:33
11:35
12
11:47
4
11:51
12:31
7
12:38
12
12:50
12:51
15
13:06
20
13:46
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川ロープウェイ立体駐車場 無料
その他周辺情報 【上牧温泉 風和の湯】

大人  600円
定休日 水曜日
https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=583



【鈴森の湯】

大人 900円

https://suzumorinoyu.com/




【谷川温泉 テルメ谷川】

大人  630円
定休日 水曜日

http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm

※ 臨時休業中
(自主検査によるレジオネラ菌が
出たとのこと)
本日はずっと来たかった
谷川岳へ
今年は大寒波が次々に訪れなかなか行けるタイミングがなかった
3
本日はずっと来たかった
谷川岳へ
今年は大寒波が次々に訪れなかなか行けるタイミングがなかった
天神平の積雪は425cm
近年見たことない数字
2
天神平の積雪は425cm
近年見たことない数字
大雪の後で雪崩が心配でしたがとりあえず雪崩危険度の指数も落ち着いたようなのでよかった
1
大雪の後で雪崩が心配でしたがとりあえず雪崩危険度の指数も落ち着いたようなのでよかった
谷川ロープウェイはまだ可動前なので自力で先に進みます
1
谷川ロープウェイはまだ可動前なので自力で先に進みます
道の両脇には除雪された雪が高く積もっています
1
道の両脇には除雪された雪が高く積もっています
谷川岳登山指導センター
谷川岳登山指導センター
指導センター先の道は除雪されていません
夏道の西黒尾根登山口はヘアピンカーブを2回ほど歩いた少し先にありますが冬は埋もれていて
知らないうちに上を通過しているようです
指導センター先の道は除雪されていません
夏道の西黒尾根登山口はヘアピンカーブを2回ほど歩いた少し先にありますが冬は埋もれていて
知らないうちに上を通過しているようです
登山指導センターの裏側を上がって行きます
2
登山指導センターの裏側を上がって行きます
急な斜面を直登して上がって行きます
1
急な斜面を直登して上がって行きます
鉄塔が観えました
2
鉄塔が観えました
第一ポイントの鉄塔まで来ました
夏道で通過する時の鉄塔と同じものかは分かりませんが…
1
第一ポイントの鉄塔まで来ました
夏道で通過する時の鉄塔と同じものかは分かりませんが…
雪庇が出来ている近づかないように距離をとって木々の間を進みます
1
雪庇が出来ている近づかないように距離をとって木々の間を進みます
アニマルトレース
イタチ系かな
1
アニマルトレース
イタチ系かな
ブナの実
白毛門・朝日岳
空が青い!谷川ブルー‼︎
2
空が青い!谷川ブルー‼︎
ころころ玉雪が転がって
2
ころころ玉雪が転がって
最後は手裏剣みたいな形に
3
最後は手裏剣みたいな形に
白毛門・朝日岳・笠ヶ岳
3
白毛門・朝日岳・笠ヶ岳
馬蹄形の山々
この角度だと猫っぽくないけど山頂方面
白にゃんこ
2
この角度だと猫っぽくないけど山頂方面
白にゃんこ
雪庇を避けてトラバースしながら進みます
1
雪庇を避けてトラバースしながら進みます
青空と白銀とトレース
2
青空と白銀とトレース
振り返る
久々にピッケルが大活躍
2
久々にピッケルが大活躍
まだ先は長い…
伝わりにくいが、結構急な斜面を上がっている
2
伝わりにくいが、結構急な斜面を上がっている
クラック
すぐ脇を素早く通過
5
すぐ脇を素早く通過
タンクトップ登山家のYouTubeさんに出会う
なかやまきんに君のパワーのポーズでワンショットいただきました
2
タンクトップ登山家のYouTubeさんに出会う
なかやまきんに君のパワーのポーズでワンショットいただきました
大阪から来た若いお兄さんと3人で記念撮影させていただきました
6
大阪から来た若いお兄さんと3人で記念撮影させていただきました
南方にはかすかに。
1
南方にはかすかに。
富士山を確認できました
ラッキー✌️
6
富士山を確認できました
ラッキー✌️
冬のこの角度からは初めてトマの耳とオキの耳
3
冬のこの角度からは初めてトマの耳とオキの耳
あと少し
西方には浅間山
雪をたっぷりかぶって存在バッチリ
2
西方には浅間山
雪をたっぷりかぶって存在バッチリ
最後の壁を上ると肩の小屋が見えた
1
最後の壁を上ると肩の小屋が見えた
肩の小屋と主脈
シンボルのケルンは
頭だけすごい塊
3
シンボルのケルンは
頭だけすごい塊
背高の道標も埋もれるくらいの積雪
2
背高の道標も埋もれるくらいの積雪
トマの耳
迫り出した雪庇
山頂写真は順番待ちなので
山頂標だけで
4
山頂写真は順番待ちなので
山頂標だけで
前日かな?
ヤマレコユーザーのY
さんの作品と思われる
雪だるまが足元に
5
前日かな?
ヤマレコユーザーのY
さんの作品と思われる
雪だるまが足元に
たっぷりの雪をまとっオキの耳
1
たっぷりの雪をまとっオキの耳
オキからの谷川主脈
今年もこの景色が見られてよかった
4
オキからの谷川主脈
今年もこの景色が見られてよかった
巨大なエビちゃん
2
巨大なエビちゃん
オキ手前からトマの耳
1
オキ手前からトマの耳
谷川岳山頂 オキの耳
1977m
オキの字がギリギリくらい埋まっている
4
谷川岳山頂 オキの耳
1977m
オキの字がギリギリくらい埋まっている
オキの耳先の奥の院方面
2
オキの耳先の奥の院方面
雪庇が芸術的
いつもは奥の院まで足を伸ばすが今日はここまでで
途中足がつり出してもう限界なので
いつもは奥の院まで足を伸ばすが今日はここまでで
途中足がつり出してもう限界なので
トマの耳
山頂は人でいっぱい
2
トマの耳
山頂は人でいっぱい
頭でっかち
やばい大きさまで成長してます
2
頭でっかち
やばい大きさまで成長してます
肩の小屋で降りて休憩しましょう
1
肩の小屋で降りて休憩しましょう
半分雪で覆われています
半分雪で覆われています
えびちゃんびっしり
2
えびちゃんびっしり
すごい雪
出入りはちゃんとできるようになっている
3
すごい雪
出入りはちゃんとできるようになっている
平和の鐘
なんだなんだ?
突然、大きな音が近づいてくる
なんだなんだ?
突然、大きな音が近づいてくる
爆音と共に戦闘機(トムキャット?)のような機体が2機通過
まじ怖かった
やばかった
1
爆音と共に戦闘機(トムキャット?)のような機体が2機通過
まじ怖かった
やばかった
肩の小屋のちょい下でランチタイム
ほぼ無風でポカポカ陽気なので主脈眺めながらまったりと
2
肩の小屋のちょい下でランチタイム
ほぼ無風でポカポカ陽気なので主脈眺めながらまったりと
飛行機雲発生
ひこうき雲は大歓迎
3
ひこうき雲は大歓迎
しっかりと青空カフェも
ポカポカ陽気でほぼ無風
こんな日は谷川にはなかなかないですから
5
しっかりと青空カフェも
ポカポカ陽気でほぼ無風
こんな日は谷川にはなかなかないですから
いつまでも眺めていたい景色
いつまでも眺めていたい景色
この辺でそろそろ退散します
2
この辺でそろそろ退散します
山頂方面を振り返る
山頂方面を振り返る
マナイタグラ
天狗のたまり場の
石は完全に埋もれている
1
天狗のたまり場の
石は完全に埋もれている
どんどん下ります
どんどん下ります
至仏山 燧ヶ岳
熊穴沢避難小屋は雪の中
かろうじて通気孔の先だけみえていた
3
熊穴沢避難小屋は雪の中
かろうじて通気孔の先だけみえていた
避難小屋手前の稜線上のフラットのとこにはテントを張る方も
1
避難小屋手前の稜線上のフラットのとこにはテントを張る方も
雪のブロック積んで
すごい
2
雪のブロック積んで
すごい
雪が少ない時は渋滞する場所
今は雪が多いので難なく通過
雪が少ない時は渋滞する場所
今は雪が多いので難なく通過
山頂方面を振り返る
今日はどこを撮っても谷川ブルーの絶景ありがとうございました
3
山頂方面を振り返る
今日はどこを撮っても谷川ブルーの絶景ありがとうございました
天神平 スキー・スノボの大会が行われています
天神平 スキー・スノボの大会が行われています
ロープウェー山頂駅の屋根から崩れ落ちたと思われる雪
近寄ると危険
ロープウェー山頂駅の屋根から崩れ落ちたと思われる雪
近寄ると危険
無事に下山できました
ありがとうございました。
1
無事に下山できました
ありがとうございました。
帰りは1800円払って
文明の利器で楽ちん
2
帰りは1800円払って
文明の利器で楽ちん
ロープウェーの中から
ロープウェーの中から
猫耳ちゃん
2025年3月1日
谷川岳西黒尾根から
厳冬期初登頂!
2
2025年3月1日
谷川岳西黒尾根から
厳冬期初登頂!
ぐんまちゃんコレクション
4
ぐんまちゃんコレクション
谷川ヨッホになって
新しい看板やオブジェ
3
谷川ヨッホになって
新しい看板やオブジェ
帰り道
道路の左右は雪の壁
こんな景色は近年見たことない
3
帰り道
道路の左右は雪の壁
こんな景色は近年見たことない
この辺はもうすぐ道路側へ崩れてきそう
1
この辺はもうすぐ道路側へ崩れてきそう
帰り道は、上牧にある風和の湯であたたまりました
テルメ谷川は臨時休業中
鈴森の湯は駐車場がいっぱいで入れなかったため
1
帰り道は、上牧にある風和の湯であたたまりました
テルメ谷川は臨時休業中
鈴森の湯は駐車場がいっぱいで入れなかったため
600円とリーズナブル
こじんまりとしているが良い湯でした
2
600円とリーズナブル
こじんまりとしているが良い湯でした

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ピッケル

感想

雪山シーズンが始まってず~っと
行きたいと思っていた谷川岳
今年は大寒波の襲来が度々あったので
なかなか行けるタイミングがなく
気がついたら3月になっていました
何度目の正直かついに晴れと
休みが重なって快晴・無風の
絶好の登山日和でした

冬の谷川岳、天神尾根からは何回も
登っていますが西黒尾根は技量と体力が不安のためなかなか踏ん切りがつきませんでした
厳冬期初めて登る西黒尾根からの谷川岳
日本三大急登の尾根だけあってきつかったけど先行者さんがつけてくれたトレースを慎重にたどりながら何とか山頂まで
歩けました

雪山なのに暑すぎるくらいの
気温上昇で雪崩を心配しましたが
雪面は締まっていてとても
歩きやすかった
雪崩危険度の指数も1まで
落ち着いたので少し安心しましたが
実際近くの一ノ倉沢で雪崩が発生して
犠牲者が出たと帰路の途中でニュースを見てびっくりしました
やはり自然が相手なので
どこで何が起こるかわからない


今回も怪我なく楽しく無事に
山歩きできました
山の神さまお天道さまに感謝

最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m

GT-Ryo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

TG-Ryoさん
西黒尾根、お疲れさま。
トマノ耳に作った雪ダルマ⛄、気付いてくれてありがとう。😊
2025/3/3 9:22
やすべー(山猫🐱)さん

こんにちは😊GT-Ryoです

雪だるますぐにわかりました
赤い耳は飛んでましたが😅

やすべーさんは小屋泊で
マジックアワー楽しまれていたとはうらやましいかぎりです
ビーナスベルトに雲海に朝焼けたまらないですね
素晴らしい作品ありがとうございます

実は昨年、山岳写真展に出された作品拝見していました
自分もいつも見慣れた角度からの谷川岳・トマ耳でしたが時間帯が早朝の写真で日帰り組の写真じゃない
群馬県在住の〇〇泰子さんの作品とあったのでピンときました
ヤマレコを見直して確認すると
ドンピシャ やすべーさんの が小屋泊まりで撮った力作だとわかりました
今年も出展できる作品が
たくさんありますね





いいよ
2025/3/3 11:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら