記録ID: 7860863
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳【西黒尾根から❄️厳冬期初登頂 ♪ 谷川ブルーの絶景を満喫 】
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:51
距離 7.2km
登り 1,341m
下り 814m
6:55
4分
スタート地点
13:46
天候 | ☀️晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 【上牧温泉 風和の湯】 大人 600円 定休日 水曜日 https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=583 【鈴森の湯】 大人 900円 https://suzumorinoyu.com/ 【谷川温泉 テルメ谷川】 大人 630円 定休日 水曜日 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm ※ 臨時休業中 (自主検査によるレジオネラ菌が 出たとのこと) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ピッケル
|
---|
感想
雪山シーズンが始まってず~っと
行きたいと思っていた谷川岳
今年は大寒波の襲来が度々あったので
なかなか行けるタイミングがなく
気がついたら3月になっていました
何度目の正直かついに晴れと
休みが重なって快晴・無風の
絶好の登山日和でした
冬の谷川岳、天神尾根からは何回も
登っていますが西黒尾根は技量と体力が不安のためなかなか踏ん切りがつきませんでした
厳冬期初めて登る西黒尾根からの谷川岳
日本三大急登の尾根だけあってきつかったけど先行者さんがつけてくれたトレースを慎重にたどりながら何とか山頂まで
歩けました
雪山なのに暑すぎるくらいの
気温上昇で雪崩を心配しましたが
雪面は締まっていてとても
歩きやすかった
雪崩危険度の指数も1まで
落ち着いたので少し安心しましたが
実際近くの一ノ倉沢で雪崩が発生して
犠牲者が出たと帰路の途中でニュースを見てびっくりしました
やはり自然が相手なので
どこで何が起こるかわからない
今回も怪我なく楽しく無事に
山歩きできました
山の神さまお天道さまに感謝
最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m
GT-Ryo
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
西黒尾根、お疲れさま。
トマノ耳に作った雪ダルマ⛄、気付いてくれてありがとう。😊
こんにちは😊GT-Ryoです
雪だるますぐにわかりました
赤い耳は飛んでましたが😅
やすべーさんは小屋泊で
マジックアワー楽しまれていたとはうらやましいかぎりです
ビーナスベルトに雲海に朝焼けたまらないですね
素晴らしい作品ありがとうございます
実は昨年、山岳写真展に出された作品拝見していました
自分もいつも見慣れた角度からの谷川岳・トマ耳でしたが時間帯が早朝の写真で日帰り組の写真じゃない
群馬県在住の〇〇泰子さんの作品とあったのでピンときました
ヤマレコを見直して確認すると
ドンピシャ やすべーさんの が小屋泊まりで撮った力作だとわかりました
今年も出展できる作品が
たくさんありますね
いいよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する