ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861825
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山: 高温のBCは、いつもの静かな沢沿い・癒しの林間ルートを楽しめた

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
9.0km
登り
793m
下り
795m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:00
合計
6:36
距離 9.0km 登り 793m 下り 795m
13:43
ゴール地点
天候 快晴、スタート地点・あずまや温泉でー7℃/10℃
林間はほぼ無風、上部は風弱し
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:到着時は入山口近接のエリアははほぼ満車で最後の1台に、滑り込み。登山者用駐車場はその後満車になったのでしょう。
帰りは下の方の道路脇にもかなりの台数が駐車していた
コース状況/
危険箇所等
・菅平スキー場の積雪130cm、しばらく降雪はなかつた。

・あずまや温泉駐車場到着時ー7℃、雪面は凍結していた。牧場に入り登山道ルートを進まず、右側に少し下って牧場に入って行く。この辺はモナカ状態のエリアあり。アイゼンで進む雪山ハイクPは踏み抜きあり、ワカンを装着した。沢地形に沿って右岸側をハイクアップ。雪山ハイクPは歩きにくいため登山道ルートに方向転換し登頂目指した。BCのPは沢地形に沿って標高を上げた。雪面は硬いが下地は柔らかい雪が10cm~15cmあった。滑走したは気温上昇でターンし易い状態になっていた。

・標高1800mを超え陽当たりが良いエリアになると気温上昇にもともない雪面は柔らかくなり滑走し易いことが予想された。1900mから上部は健脚組みは登頂を目指したが小生を含め70才以上の2人は2200mまでハイクアップし滑走開始した。

・滑走開始間もないエリアは軽度のシュカブラがあるが雪面は柔らかくターンしやすかった。気温上昇により雪面は柔らかくしばらくターンし易く快適な春スキー滑走が楽しめた。

・ダケカンバの林間中斜面は表面は柔らかくなり、気持ち良くターンできたが斜面が緩み、気温上昇により悪雪化しストップ雪、妖怪板つかみに数回遭遇、前のめりに転倒しそうになった
最後にシール装着で広大な牧場エリアに戻り、雪面が緩んだ緩斜面に最後のお絵描きを楽しめた。
駐車場までは登山道ルートの左側を滑走したが、概ね滑り易かった。

今期は比較的積雪が多かった。
その他周辺情報 真田温泉♨️健康ランド・ふれあいさなだ館:500円
今日はわが山岳会の3Pの合流イベント(総勢11人)、計画書を提出し記念撮影。
凍結ルートをシール歩行、雪山ハイクPはアイゼン歩行
2025年03月01日 07:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/1 7:03
今日はわが山岳会の3Pの合流イベント(総勢11人)、計画書を提出し記念撮影。
凍結ルートをシール歩行、雪山ハイクPはアイゼン歩行
有刺鉄線がほぼ埋まっているポイントで広大な牧場に入る。ここで定番の記念撮影
毎年のように来ているが、こんなに大勢は久しぶりである
2025年03月01日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/1 7:40
有刺鉄線がほぼ埋まっているポイントで広大な牧場に入る。ここで定番の記念撮影
毎年のように来ているが、こんなに大勢は久しぶりである
広大な牧場、ガリ斜面を進むBC組、ボード2名(スプリット)
2025年03月01日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 7:44
広大な牧場、ガリ斜面を進むBC組、ボード2名(スプリット)
登山道ルートは左側を進むが、ここから右側に少し下って行く
2025年03月01日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 7:50
登山道ルートは左側を進むが、ここから右側に少し下って行く
牧場のゲート前で小休止、雪山ハイク組みは踏み抜きがけっこうあり、ワカンを装着しており、少し遅れている
2025年03月01日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 8:08
牧場のゲート前で小休止、雪山ハイク組みは踏み抜きがけっこうあり、ワカンを装着しており、少し遅れている
最近の四阿山BCはここから沢地形に沿ってハイクアップしていく。気持ち良い白樺林
2025年03月01日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 8:22
最近の四阿山BCはここから沢地形に沿ってハイクアップしていく。気持ち良い白樺林
振り返ると北アルプスオールスターズか望め、歓声が上がる
2025年03月01日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 8:26
振り返ると北アルプスオールスターズか望め、歓声が上がる
踏み抜きがある
2025年03月01日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 8:26
踏み抜きがある
さあ、ここから斜度が出てくる。このルートは知る人ぞ知る名BCルートで、登山道ルートより雪質が良く静かなBCを楽しめる、お勧めルート。
毎年来ており、条件合えば山頂から全山パウダー滑走ができる
2025年03月01日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 8:28
さあ、ここから斜度が出てくる。このルートは知る人ぞ知る名BCルートで、登山道ルートより雪質が良く静かなBCを楽しめる、お勧めルート。
毎年来ており、条件合えば山頂から全山パウダー滑走ができる
今年は積雪が多く滑走が楽しめそう
2025年03月01日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 8:30
今年は積雪が多く滑走が楽しめそう
雪山ハイクPは、歩きにくく登山道ルートに移動して登頂を目指した。
2025年03月01日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 8:54
雪山ハイクPは、歩きにくく登山道ルートに移動して登頂を目指した。
見事なダケカンバ
2025年03月01日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 8:59
見事なダケカンバ
小生は最後尾で写真撮影を楽しみながら
BCは総勢7人
2025年03月01日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 9:07
小生は最後尾で写真撮影を楽しみながら
BCは総勢7人
この辺は白樺とダケカンバの混合、癒されますねぇ
2025年03月01日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 9:12
この辺は白樺とダケカンバの混合、癒されますねぇ
休憩、気温上昇で暑い。若者は薄着だよ
2025年03月01日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 9:21
休憩、気温上昇で暑い。若者は薄着だよ
樹間から北アルプス
2025年03月01日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 9:25
樹間から北アルプス
何回来ても、毎年来ても、素晴らしいね‼️
標高1850mほどか、雪面は柔らかくなってきた。
この先は健脚組みは登頂に向かう。小生を含め70才以上の2人はどこまで頑張れるか?
2025年03月01日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/1 9:31
何回来ても、毎年来ても、素晴らしいね‼️
標高1850mほどか、雪面は柔らかくなってきた。
この先は健脚組みは登頂に向かう。小生を含め70才以上の2人はどこまで頑張れるか?
浅間山も望めます
2025年03月01日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 10:11
浅間山も望めます
2025年03月01日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 10:12
ダケカンバは細く低木になってきている
2025年03月01日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 10:36
ダケカンバは細く低木になってきている
シラビソが多くなっているが雪は落ちている。
ATのソロの方が気持ち良さそうに滑走してきた。声をかけて少し談笑。沢ルート情報を提供した。
2025年03月01日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 10:58
シラビソが多くなっているが雪は落ちている。
ATのソロの方が気持ち良さそうに滑走してきた。声をかけて少し談笑。沢ルート情報を提供した。
漸く四阿山山頂が見えるエリアまできた。
2025年03月01日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 11:06
漸く四阿山山頂が見えるエリアまできた。
2200を超えたポイントまでで爺さん等は登高終了、ここから滑走しましょう。
2025年03月01日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 11:09
2200を超えたポイントまでで爺さん等は登高終了、ここから滑走しましょう。
登頂した5人のBC衆、雪山ハイクPと山頂で合流とのこと、おめでとう㊗️❣️

後方には高妻山・黒姫山・焼山・火打・妙高山

まさにTHE DAYでした
6
登頂した5人のBC衆、雪山ハイクPと山頂で合流とのこと、おめでとう㊗️❣️

後方には高妻山・黒姫山・焼山・火打・妙高山

まさにTHE DAYでした
さあ滑走開始、ショートスキーのKAさん
2025年03月01日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 11:42
さあ滑走開始、ショートスキーのKAさん
滑走面が剥がれたが柔らかい雪面に横ずれもできターン可能
2025年03月01日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 11:46
滑走面が剥がれたが柔らかい雪面に横ずれもできターン可能
北アルプスオールスターズを撮影しながら
2025年03月01日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 11:53
北アルプスオールスターズを撮影しながら
パウダーでもなく、まだザラメにはなっていないが、気持ち良くターンできるぞ
2025年03月01日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 12:00
パウダーでもなく、まだザラメにはなっていないが、気持ち良くターンできるぞ
KAさんは若い頃、バンバンゲレンデスキーをやっており、山スキーもけっこうやったとのこと。
2025年03月01日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 12:01
KAさんは若い頃、バンバンゲレンデスキーをやっており、山スキーもけっこうやったとのこと。
面ツル斜面は気持ち良い
2025年03月01日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 12:10
面ツル斜面は気持ち良い
マイシュプールにニンマリ
2025年03月01日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 12:11
マイシュプールにニンマリ
紺碧の空、これぞ四阿山ブルー
いゃ〜楽しいね‼️

林間の下部に行くほど重い悪雪化
2025年03月01日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/1 12:14
紺碧の空、これぞ四阿山ブルー
いゃ〜楽しいね‼️

林間の下部に行くほど重い悪雪化
牧場のゲートまで帰還、ここからシール装着で少し頑張る
2025年03月01日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 12:47
牧場のゲートまで帰還、ここからシール装着で少し頑張る
最後の広大な牧場斜面は雪面が緩み快適ターン、
マイシュプールにニンマリ❣️
2025年03月01日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 13:24
最後の広大な牧場斜面は雪面が緩み快適ターン、
マイシュプールにニンマリ❣️
KAさんもフィナーレ
2025年03月01日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 13:27
KAさんもフィナーレ
ここから駐車場まで登山道脇(左側)を滑走した
2025年03月01日 13:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3/1 13:28
ここから駐車場まで登山道脇(左側)を滑走した
我々2人到着して30分後くらいに雪山ハイクP、その後BC登頂Pが帰還し、合同イベントは無事終了、いや楽しかったね‼️
小生とHさんは真田の湯♨️で汗を流し帰葉、他の9人は長和町のT邸に向かい
2025年03月01日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 14:15
我々2人到着して30分後くらいに雪山ハイクP、その後BC登頂Pが帰還し、合同イベントは無事終了、いや楽しかったね‼️
小生とHさんは真田の湯♨️で汗を流し帰葉、他の9人は長和町のT邸に向かい
楽しい宴会となった
5
楽しい宴会となった
撮影機器:

感想

・当初横手山頂ヒュッテ泊で池ノ塔~芳ヶ平BCの予定であったが、諸事情で中止、四阿山BCと雪山ハイクのイベントに合流した。

・四阿山は百名山であり厳冬期でも好天の日には多くの雪ハイカーで賑わう。BCではお隣りの根子岳に方が賑わうが、ハイカーの方が圧倒的に多い。
登山道ルートでのBCは一度経験すると面白味にかけるため、あまりリピートしないようであり、BCでの入山はそれほど多くない。
しかし今回選択した沢沿いルートは、静かな林間の癒しの世界、雪質が良く、条件が良いと素晴らしいパウダー滑走ができhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6537668.html、残雪期に入っても気持ち良い滑走ができるため、わが会のBCイベントでは毎年のように訪れている。

・小生にとっては体力的には登頂はけっこう大変であり、ゆっくり時間をかければ登頂は可能であるが、今回は無理をせず2200mからの滑走とした。

・登頂した5人のBCのメンバーは初登頂の方も多く、絶好のツアー日和に大満足の達成感を味わえたようです。

次回は全山パウダー滑走を期待できる日に
是非来年も訪れたい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら