ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861830
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

沼原湿原(山地に一足早い春の陽気)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
9.7km
登り
572m
下り
572m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:40
合計
3:56
距離 9.7km 登り 572m 下り 572m
5:47
18
スタート地点
6:05
45
6:50
76
8:06
8:46
11
8:57
36
9:33
10
9:43
ゴール地点
天候 晴れ
(早朝はやや強風)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市道通行止ゲート手前の路肩

3/1時点
別荘地との交差点から500mほどは雪道
(ややハンドルを取られる雪の状況)
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(3/1時点)
 市道・林内・湿原内とも全面に雪あり
 スノーシューを使用し、早朝は靴底、日が昇るにつれ足首ほどの沈みに

・沢名川に掛かる橋から先の市道は通行止め
・市道にはスノーモービル跡あり
・沼原駐車場までのハイクコースには目印が所々で確認できる
 ただ積雪期は歩き易いところのルート取りになるかと
・沼原駐車場〜雪原〜沼原湿原〜沼原駐車場ではコース外を歩いている
 (時々現在地の確認が必要かと)
・湿原内の積雪により木道の位置は不明瞭
 雪解けの状況によっては踏み抜き注意

※ルートには部分的にズレがあるかと 
少し風が気に掛かるところですがスタート
2025年03月01日 05:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 5:51
少し風が気に掛かるところですがスタート
木々越しに朝焼け色
2025年03月01日 05:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/1 5:57
木々越しに朝焼け色
歩き出して早々にスノーシューへ変更
2025年03月01日 06:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 6:03
歩き出して早々にスノーシューへ変更
市道にはスノーモービル跡が残ります
2025年03月01日 06:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 6:13
市道にはスノーモービル跡が残ります
雲一つない空
2025年03月01日 06:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 6:14
雲一つない空
既に日は昇っているようですが・・・
山陰となってこの後もなかなか対面できず
2025年03月01日 06:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 6:28
既に日は昇っているようですが・・・
山陰となってこの後もなかなか対面できず
駐車場までほぼ樹林帯が続きます
2025年03月01日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 6:29
駐車場までほぼ樹林帯が続きます
山スキーの方が少し前に歩かれたようです
2025年03月01日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 6:36
山スキーの方が少し前に歩かれたようです
無雪期は笹薮の場所も
2025年03月01日 06:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 6:47
無雪期は笹薮の場所も
白笹山、日ノ出平方面がすっきり見渡せますね
2025年03月01日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 6:48
白笹山、日ノ出平方面がすっきり見渡せますね
駐車場を横断
2025年03月01日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 6:53
駐車場を横断
少し進んで振り返ると男鹿山塊が姿を見せる
2025年03月01日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/1 7:01
少し進んで振り返ると男鹿山塊が姿を見せる
雪原の先に見えた裏那須
2025年03月01日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
24
3/1 7:04
雪原の先に見えた裏那須
密笹達も今は寝かされてますね
2025年03月01日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 7:05
密笹達も今は寝かされてますね
このまま登ることもできそうな状態
2025年03月01日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/1 7:17
このまま登ることもできそうな状態
ここでようやく日が差し始め
2025年03月01日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/1 7:19
ここでようやく日が差し始め
2025年03月01日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/1 7:22
男鹿山塊の眺め
良いですね
2025年03月01日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 7:26
男鹿山塊の眺め
良いですね
サル山から山藤山、黒滝山へのルート
2025年03月01日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 7:27
サル山から山藤山、黒滝山へのルート
西村山〜大長山〜大佐飛山と連なる
残雪期の目玉となる稜線
2025年03月01日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/1 7:27
西村山〜大長山〜大佐飛山と連なる
残雪期の目玉となる稜線
男鹿山塊の最高峰、大佐飛山
2025年03月01日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/1 7:27
男鹿山塊の最高峰、大佐飛山
少し右に視線を振れば男鹿岳が
2025年03月01日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 7:28
少し右に視線を振れば男鹿岳が
良く見れば小さな光が幾つも
2025年03月01日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
3/1 7:28
良く見れば小さな光が幾つも
雪原本来の色が広がる
2025年03月01日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 7:30
雪原本来の色が広がる
青と白に挟まれる裏那須の景色
2025年03月01日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
3/1 7:32
青と白に挟まれる裏那須の景色
足跡の主はキツネとか?
2025年03月01日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 7:32
足跡の主はキツネとか?
山腹はダケカンバの森
2025年03月01日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 7:33
山腹はダケカンバの森
2025年03月01日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 7:35
開放的な場所を進み
2025年03月01日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 7:36
開放的な場所を進み
無雪期はススキなどが煩わしいかも
2025年03月01日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 7:38
無雪期はススキなどが煩わしいかも
少し小高いところから
2025年03月01日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 7:40
少し小高いところから
望む麓は春霞の様相
2025年03月01日 07:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 7:43
望む麓は春霞の様相
進路を沼原湿原に向けて
2025年03月01日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 7:46
進路を沼原湿原に向けて
森の中を下って行きます
2025年03月01日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/1 7:48
森の中を下って行きます
これはキツツキなどが突いた跡?
2025年03月01日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 7:50
これはキツツキなどが突いた跡?
カラマツ林に移ると
2025年03月01日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 7:52
カラマツ林に移ると
シカ避けネットの支柱
湿原に入ったようです
2025年03月01日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 7:52
シカ避けネットの支柱
湿原に入ったようです
案内板が埋もれている
2025年03月01日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 7:57
案内板が埋もれている
そして木道も・・・
2025年03月01日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 7:59
そして木道も・・・
木道の区別がつかない湿原内
2025年03月01日 08:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 8:00
木道の区別がつかない湿原内
東屋の屋根には
2025年03月01日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 8:03
東屋の屋根には
小さな氷柱が
2025年03月01日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/1 8:04
小さな氷柱が
カーブを描く足跡
2025年03月01日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 8:08
カーブを描く足跡
展望デッキからの景色も秀逸
2025年03月01日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 8:10
展望デッキからの景色も秀逸
右側には流石山
2025年03月01日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 8:11
右側には流石山
左側には大倉山
2025年03月01日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/1 8:11
左側には大倉山
こちらは三本槍岳と隠居倉
2025年03月01日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 8:12
こちらは三本槍岳と隠居倉
寛ぎの時間・・・
2025年03月01日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/1 8:25
寛ぎの時間・・・
ゆっくりしたのでここを発ちます
2025年03月01日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 8:50
ゆっくりしたのでここを発ちます
駐車場へは少しの登り
2025年03月01日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 8:51
駐車場へは少しの登り
影模様が綺麗で
2025年03月01日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 8:54
影模様が綺麗で
調整池はまだ全面凍結状態
2025年03月01日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 9:00
調整池はまだ全面凍結状態
これはウサギさんでしょう
2025年03月01日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/1 9:03
これはウサギさんでしょう
これも見ようによってはウサギ?
2025年03月01日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/1 9:04
これも見ようによってはウサギ?
早朝と違って日の当たる眺めに
2025年03月01日 09:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 9:05
早朝と違って日の当たる眺めに
美白のダケカンバ
2025年03月01日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
3/1 9:07
美白のダケカンバ
積雪はそこそこあるように見えますね
2025年03月01日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/1 9:14
積雪はそこそこあるように見えますね
足元が少し緩んできましたが歩みは快適
2025年03月01日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/1 9:19
足元が少し緩んできましたが歩みは快適
木々の間を縫いながら
2025年03月01日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 9:30
木々の間を縫いながら
晴れ続き、寒さは皆無
2025年03月01日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 9:42
晴れ続き、寒さは皆無
駐車場所に到着
2025年03月01日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/1 9:45
駐車場所に到着
沢名川
どことなく春の雰囲気
2025年03月01日 09:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/1 9:53
沢名川
どことなく春の雰囲気
ハンドルに注意しながら走行
お疲れ様でした
2025年03月01日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/1 10:15
ハンドルに注意しながら走行
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

寒波の去った後は季節先取りの陽気。
残雪期の雰囲気を感じに沼原へ。

多くの所で締まった雪質。
日中との寒暖差でできる春先の足元でしたね。
スノーシューだと跡が残らないくらい凍結しているところも。
踏み抜き皆無で向かった先は雪原と湿原。
両場所からは裏那須の好展望地。
青空と白い峰が印象的でしたね。
また男鹿山塊、大佐飛山へ連なる山並みも良かったです。

歩き出しこそ風が気に掛かる状況でしたが、
日が昇るにつれ程好く感じる体感に。
好天気と好展望、そして静かな山の雰囲気を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

さすがですね。
良いところを良いタイミングで歩かれましたね。
ピークを目指さなくてもこんな素晴らしい景色が見られるなんて、目から鱗が落ちる思いです。
2025/3/2 18:05
こんばんは、まっちゃんさん。

沼原からの景色の良さはお墨付きですからね。
ただ積雪期の景色は一味も二味も違う印象が・・・
冬にも歩いてみたくなるところです
2025/3/2 22:32
いいねいいね
1
積雪期の沼ッ原

wakasatoさん おはようございます

数えきれないほど行った沼ッ原ですが積雪期はBOKUには無縁の世界
代表写真にされてる真っ白な裏那須があまりにも美しいですねgood
それと「男鹿山塊」の姿もいいです
歩いたルートのイメージがとてもよくわかりました
今でも思い出すけど・・・
また行ける日は? 多分ないだろうと思うと寂しいね(●^o^●)
若様は今月末あたりにご出動ですか?
2025/3/3 7:28
BOKUTYANNさん、こんばんは。

手軽な沼ッ原ですが、冬となると少し遠い存在。
それでも裏那須をお目当てに歩くも良いかと思えるところですね。
今回は条件良く真っ青と真っ白が見られました

そう男鹿山塊も少しずつ気になる時期ですね。
今季は雪がしっかりありそうなので適期は例年並みかな?
大佐飛病は少し変異してるようなので・・・
山頂にこだわらず歩きたいと思ってます
2025/3/3 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら