ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861849
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山(富津市)〜石切場散策とSOTA運用

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
471m
下り
472m
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
のこぎり山パーキングを利用
※区画4台、料金500円
コース状況/
危険箇所等
整備されており危険箇所はないが、急階段は何気にしんどいし、恐怖さえ感じる
のこぎり山パーキングに一番乗り
向こうに目的地が見える
のこぎり山パーキングに一番乗り
向こうに目的地が見える
駐車料金500円のお支払い
ここの駐車場が登山口に一番近い様だ
駐車料金500円のお支払い
ここの駐車場が登山口に一番近い様だ
出発します
所々に案内看板あり
所々に案内看板あり
JR内房線をくぐる
JR内房線をくぐる
登山道方面への分岐
登山道方面への分岐
朝靄の中に鋸山が見える
朝靄の中に鋸山が見える
この分岐は一番左へ
この分岐は一番左へ
大きな案内表示が沢山あるので安心
大きな案内表示が沢山あるので安心
初めてなので一応目をお通しておく
初めてなので一応目をお通しておく
館山復興プロジェクトのHPへのリンク
館山復興プロジェクトのHPへのリンク
車力道へ
普通にある切出し跡?
都会だったらバリケード必須
1
普通にある切出し跡?
都会だったらバリケード必須
桜、春を感じる
早咲きの河津桜かなぁ
桜、春を感じる
早咲きの河津桜かなぁ
いかにもノコギリ山
1
いかにもノコギリ山
この辺りから山道
この辺りから山道
車力道についての解説
勉強になります
車力道についての解説
勉強になります
轍の跡が残っている
轍の跡が残っている
歴史を感じる
登りが続く
ここにもねこ車の車輪の跡がしっかり残ってる
ここにもねこ車の車輪の跡がしっかり残ってる
じっくり読みました
蘊蓄として面白い
じっくり読みました
蘊蓄として面白い
さらに石段を登る
さらに石段を登る
モヤが多いので富士山はダメかな
モヤが多いので富士山はダメかな
せっかくなので猫丁場に寄ってみる
せっかくなので猫丁場に寄ってみる
ハートですね…
敢えてこうする意味がわかりません
1
ハートですね…
敢えてこうする意味がわかりません
周辺を散策
見上げると圧倒される
見上げると圧倒される
展望台方面へ
もはや芸術作品
階段地獄が始まる
階段地獄が始まる
青空が綺麗だけどやっぱり富士山は見えないだろうな
青空が綺麗だけどやっぱり富士山は見えないだろうな
急傾斜の階段
手摺を持たないと怖い
急傾斜の階段
手摺を持たないと怖い
展望台への分岐
関東ふれあいの道になっている
関東ふれあいの道になっている
展望台より
雲一つない青空
展望台より
雲一つない青空
館山方面
富山が聳える
1
館山方面
富山が聳える
ケーブル山頂駅と地獄のぞき
早朝なので誰もいません
ケーブル山頂駅と地獄のぞき
早朝なので誰もいません
伊予ヶ岳方面
感じに雲海風
伊予ヶ岳方面
感じに雲海風
山頂へ進む
このあたりの山中で自衛隊の皆さんが訓練中でした
山頂へ進む
このあたりの山中で自衛隊の皆さんが訓練中でした
鋸山山頂に到着
シンプルな看板
鋸山山頂に到着
シンプルな看板
鋸山の解説
山頂付近は狭い
少し離れたピークでアマチュア無線の山岳移動運用
SOTA JA/CB-006
1
少し離れたピークでアマチュア無線の山岳移動運用
SOTA JA/CB-006
懲りずにジャムパン
懲りずにジャムパン
帰りの下山道中にて
ちょうど到着するフェリーが見えた
帰りの下山道中にて
ちょうど到着するフェリーが見えた
少し雲が多いけど見晴らしが良くて気持ち良い
少し雲が多いけど見晴らしが良くて気持ち良い
ここもすごい
芸術作品です
1
ここもすごい
芸術作品です
当時使用していた機械もそのまま展示
まさに産業遺産
当時使用していた機械もそのまま展示
まさに産業遺産
どこかの遺跡みたい
1
どこかの遺跡みたい
向こうに工業地帯
向こうに工業地帯
地獄のぞき
悲鳴が聞こえた
地獄のぞき
悲鳴が聞こえた
石を削った下山道
石を削った下山道
いい感じのトラバース
いい感じのトラバース
三浦半島も見える
三浦半島も見える
尾根伝いのいい雰囲気
尾根伝いのいい雰囲気
海抜150m地点
ここでちょうど半分くらいか
海抜150m地点
ここでちょうど半分くらいか
トイレをお借りしました
中は真っ暗(照明あったのかなぁ)
トイレをお借りしました
中は真っ暗(照明あったのかなぁ)
あじさい広場に寄り道
ツリーハウスが野ざらし状態
あじさい広場に寄り道
ツリーハウスが野ざらし状態
誰も遊んでませんが安全性は不明
誰も遊んでませんが安全性は不明
観月台
ここもビューが良い場所
観月台
ここもビューが良い場所
最後の階段
ここも急階段
最後の階段
ここも急階段
転んだら大変
朝の分岐まで戻った
朝の分岐まで戻った
今日も楽しい山行でした
今日も楽しい山行でした

感想

いつか行こうと思っていた鋸山。観光地のイメージが強くて後回しだったが天気予報もバッチリだったので山行を決行。低山だけど海抜数mから登るのでそれなりに大変。急階段が多く慎重に。背負ってるザックが重くて振り返るのが怖い。石切場を散策しながら登れるので、しんどいけど楽しい。数年前に一度観光でケーブル山頂あたりに来たことがあるが、また違った角度で歴史を感じることができた。早朝で他のハイカーには合わなかったが、山頂付近での自衛隊の訓練を行なっており掛け声が賑やかだった。やはり流石にやっぱり観光地、お昼近くなると次々に訪れる観光客で大変賑わう。
いつもの様に山頂ではアマチュア無線の山岳移動運用を楽しむ。DX交信が5、S2S交信が20もできたので良かった。交信いただいた皆さま、FBなQSOありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら