黒岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,288m
天候 | THE DAY |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
2/28 yoshi tmk takka kuma
層雲峡(515)-尾根(630)-黒岳駅(730)-黒岳(1000)-層雲峡(1230)
上川岳東面を滑ろうと思った。忙しい現役に無理言ってごめんなさい。
OBなので高速で向かう。黒岳ろぷうぇいが運休中なのでラテルネ付けて層雲峡から登る。星が綺麗。残雪期にここの夏道を歩いたことがあるので、思いだしながら登った。尾根に上がるところの斜度がきついのと、全体的に風が通る斜面のため、3月の冷えた朝はカリカリで怖そう。yoshiさんが気を使って尾根に上がるところはツボにしていたが、tmkは全部シールでいけた。尾根は段差が多いがtakkaのラッセルで快適に黒岳駅まで登れた。tmkはろぷうぇい課金して8時から乗るくらいなら、高速使って早めに出て夏道登ったほうが満足度が高いと思った。
駅からはリフト下の圧雪斜面を登らせていただく。あちい。某F主任のデスクトップで何度も見た黒岳を眺める。後ろからはなんとYOUが登ってきた。たまに固いのでSEをつける。kumaのSKEATSの刃が全然雪面に刺さっておらず、ずるずる滑っていた。SKEATSには疑問が残る。YOUは我らの角度がきついトレースを一切使わず、ゆるい角度でジグを切って登っていた。ここまでくると遺伝子レベルでジグの角度が決められていると疑わざるを得ない。振り返ればニセカウ、横を見れば美味しそうな上川東面、peakは近い。YOUも上川東面を滑ると言っていたのでこれは競争だなと思った矢先、kumaのアンビション?のビンディングがトラバース中に折れた。
下山確定したのでとりあえず大雪の山を眺めると全部見えた。YOUがゴリラテープ?で折れたビンディングを接合してくれて、板とビンディングをゴムバンドで二か所留めてとりあえずスキーは履けることを確認。ガムテじゃなくて強いテープも持ってったほうがいいなと思った。
最初は黒岳北東面をピッチ切りながら降ろす話をしていたが、kumaを二番手に置いて普通に滑った。tmkは前日にワックスを塗ったからか、板が走って超楽しい。kumaはゴムバンドが板に巻かれていることもあり、とても滑りづらそう。前日にテイネで見た滑りと異なり、後傾になってしまっていた。
黒岳駅から下の雪は重くなっていたが、登り返しもなく快適に層雲峡まで降りれた。部員なら冬にろぷうぇいで金払って下山はないでしょう。
あさひ食堂でラーメソ食べて、kneeさんから教えてもらった無料の上川町営中山スキー場へ。30cmほどの棒がロープにくっついてぐるぐる回っている。これを腰に掛けて登っていくらしい。乗り方が分からず、tmkはふくらはぎに打撃を受けた。takkaは盛大にこけていた。もはや下るより登る方が難しかった。意味わからないくらいストップ雪だったが、快晴の中滑るのはやっぱり楽しかった。
yoshiさん、ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する