栗駒山☆てんくらCでも冬の山頂☆下山はBLUE&WHITE✨


- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 969m
- 下り
- 968m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:40
天候 | 曇り時々晴れ ⇒ 快晴(^^♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はハイルザーム栗駒の駐車場に停めさせていただきました。 そこから旧いこいの村跡地冬季臨時駐車場までは1週間前から除雪されておらず、約2km1時間で上りました💦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイルザーム栗駒からいわかがみ平までは道路がS字カーブですが、冬季は直線的なコースでトレースがあります。 いわかがみ平から山頂はなだらかな広い斜面でトレースも複数ありました。ヤマレコマップを見ながら慎重にコース取りしました。 森林限界から山頂までの稜線は木々が無く、いつも風が強い🌬 今回はてんくらCで身体がよろけるような風でした🌬 いわかがみ平から山頂へ悪天候時は無理しないことをお勧めします! |
その他周辺情報 | ハイルザーム栗駒 https://eeonsen.com/ いい温泉です(^^♪プールもありますよ♪ 和洋レストラン チロル https://tabelog.com/miyagi/A0403/A040302/4007683/ 栗原市中心部にある昭和ロマンのレストラン 量、質、充実 満腹間違いなし(^^♪ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
土日は春のような陽気で雪山一択といろいろ迷いました。蔵王、八甲田、森吉山、秋田駒ケ岳などなど。でもまだ冬に登ったことがなく、標高差も何とか自分たちの範囲内ということで、栗駒山に出かけました🎵
栗駒山の冬季臨時駐車場のある旧いこいの村まで行こうとしたら、途中のハイムザーム栗駒で除雪が途切れています💦そこの駐車場でBCの準備をしているハイカーさんに聞いたら、「一週間前から、ここから旧いこいの村までは除雪しなくなったよ。1時間位登らなきゃ」とのこと!えらいことになったと思いましたが、ここまで来て登らないのもどうかと、意を決して登りめじめました。
登りだすと、陽気ですぐ、アウターやネックウォーマーを外し、汗をかきながら進みます。S字カーブの県道から外れ、トレースをほぼ直線で登ります。途中、旧いこいの村跡地からすぐの急登が第一関門、積雪も多く、雪崩も怖いのでできるだけ早く通り抜けます。
2時間かけていわかがみ平に到着。ここから中央コースは夏道で1時間30分程度ですが、さすがにてんくらCで森林限界を超え、風が強まります😣
隊長はてんくらCで山頂もガスったり晴れたりなので撤退はどうと聞いてきますが、せっかくここまで来たし、冬装備も大丈夫、体調も問題なかったので、ちほの判断で進むことにしました😤
稜線は強風で二歩三歩もたれるほどでしたが、結果的に何とか冬の栗駒山の山頂を捕らえることができました😆下山時は徐々に晴れ上がり、白銀に輝く栗駒山の全景を見ることもできました(^^♪
雪山はちょっとした判断ミスが事故に直結するので、今回は良しとしても、今後は自分の装備や体調、天候などよく考え、安全第一で行動したいです😉
岩手県大船渡市の山林火災で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます🥺早期の鎮火と復旧をお祈りいたします。
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿ちほ&お守リーズ✿
冬の栗駒山綺麗です〜
土日天気も良くて絶好の雪山日和でしたね(`・ω・´)b
(私は用事入って山には行けなかった〜)
しかし旧いこいの村まで除雪されてなくて一時間のタイムロス
えらいこっちゃとなったにもかかわらず山頂踏めたのは良かったです
雪山の判断 難しいです〜
下山後のボリューム感あふれる食事とパフェで登山の余韻浸って
お疲れ様でした
初めて冬の栗駒山に行ってきました(^^♪
レッドカーペットの栗駒も素晴らしいですが、白銀の栗駒も良かったです💘
予定していた登山口より2キロも麓からのスタートだったので、山頂まで着けるか心配でしたが、春のような陽気に助けられました🎵(でもその陽気で水分不足で困りましたが💦)
いわかがみ平で山頂がガスで見えなかった時、周囲のハイカーさんも様子見だったので、迷いましたが、無鉄砲な性格が幸いし、何とか山頂にたどり着けました😉
隊長はてんくらCだし、私の体力面を考え、撤退を促してきたのですが、不思議とあの時は身体が軽く、暖かいおかげでいつもの寒がり病も起きず、勇気が湧いてきたのです!
思いのほか、ハードな山行となったので、これを経験に、次は同じくらいの雪山 秋田駒ヶ岳も狙っています(^^♪
動いた後の食事はお腹が軽くなるか、いつもよりどんどん入っちゃいました😋
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
雪の栗駒山に登られたんですね、すごい!かなりの強風の様でしたが、無事に山頂ゲット!良かったです。お守りーズも無事にひな祭り出来ましたね(^^) 山頂標や祠もスノーモンスターになってるんですね。良いものを見せて頂きました。
栗駒山の山容は滑らかで綺麗ですね。と言うことは逆に吹雪くと結構ホワイトアウトになりそうですね。雪庇やクレバスみたいな所もあって無事に登頂と下山、良かったです。下山メシとパフェも美味しそう〜。
スノーシューのchihoさん、格好いい!スノーシューが欲しくなってきました(^^)
冬の栗駒山初登山でした!
登山口が麓に変更していたことを知ってたら、別の山に変えたかもしれませんが😉
そこはうっかり隊長のリサーチ不足を転じて何とやらで、目の前に美味しい餌を見せられた😸ちゃんのように猪突猛進で突き進みました(^^♪
山麓では15度以上の暖かい天気でしたが、流石に山頂への稜線は10~20m位の強風が時折吹いて、よろめいていました💦
栗駒山のレッドカーペットの稜線は滑らかで幅広く、本当にホワイトアウトになったら怖い所です😱多くのハイカーさんが入山し、トレースも沢山ありましたが、吹雪となったら、それも跡かたなく消えてしまいますものね💦
ゆずパパさんのアイゼン格好いいです✨アイゼンにワカンを合わせたら、最強じゃないかと思います!(スノーシューは下りの急坂が弱点ですね)次回の雄姿楽しみです!
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
栗駒山は、ずっと前から
紅葉の時に行ってみたいと
憧れている山です
冬は、こう言う風になるんですね〜〜
ステーキとパフェも
美味しそう🎵
ご馳走さまでした
栗駒山 秋のレッドカーペットは本当に美しいですよ🎵
このほか初夏の頃の秣岳への縦走路 モンサンミッシシェルみたいな頂もあって見てもらいたいです✨
私たちにとって初めての冬の栗駒山 タイミングを見計らって決行しましたが、天の恩恵で下山時には素晴らしい景色を見ることができました🥰
polnareffさんの気になった時期に是非お越しくださいね😊
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する