花見たさに初の各務原アルプス(東)へ


- GPS
- 04:05
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 909m
- 下り
- 921m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:06
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巨大な里山、道はバッチリ |
その他周辺情報 | 周辺日帰り温泉900円くらいしたので、またも江南の四季の里へ。休日700円。 |
写真
感想
天気イマイチの日曜日。休みが飛び石なので1日休まなくても微妙に回復するからか、やはり微妙な登攀意欲が湧いてきます。つまりちょこっと登山ですね。
「東海」エリアで皆様のレコを見ていると、フクジュソウアップのレコを発見。岐阜の「おっくん」さんが前日歩かれたルートを模倣させていただくことに(^^ゞ
曇天の下、オープン前に着いたはずなのに結構たくさん停まっていた各務原自然遺産の森駐車場を出発。
忠実に足跡を辿ますが、低山ですがかなり急登がありきっつい中雨も降り出します。今日は予報を見てきたので傘を出して歩き金比羅山経由明王山へ。ここは最初一人でしたが岐阜のガールズが登って来られたので少し話して、城山へ向います。城山は戦国時代織田信長が東濃制圧の拠点にしたとかで、立派な物見櫓(展望台)がありました。ここから高山本線がすぐ下に見えちょうど特急ひだが通過、鉄分補給できました😅
さて、その先おっくんさんはピストンされてましたが「グルっと周回出来そうだな〜」と先に進みます。
が、一度下界に降りてから北尾根に、という登り返しでした💦
先程までいた尾根を南に見ながらいくつかビークを超え、明王山からのルートと合流してからもアップダウンが途切れずいくつもビーク(巻けるのもあります)を踏んで行くと「ふどう槍」と書かれた標識が。ちょうどこのあたりがジャンクションでどっちがどっちが分からなくなったこともあり、行ってみるか!と。がしかしはっきりここがふどう槍と書かれたときもわからずじまいでした。
この先の展望台で犬山の女性と話し、先は大岩山と聞いたのにそっちへ進んでしましましたが明らかなルートミス。展望台についてナビを見てピストン決定…
悔しいのでここでコーヒー淹れているとご夫婦が「いい香り!」と言ってくださいました。そうなんです、この香りを味わうために豆挽いてます💦
ここから駐車場に戻り、少し行くとお目当てのフクジュソウが!めっちゃ綺麗に歳てます、晴れてないのに!
そしてその傍らに…スプリングエフェメラルで一番好きなセツブンソウが最後の頑張りを見せてくれていました。あくまで自然でなく植えてあるものでしたが、かわいさは変わりませんので良かった〜です!
今回は各務原アルプスの東の一部しか歩いていないので、また赤線つなぎを始めないとです。
※GPSスタートするのを暫く忘れていたのでスタート位置は異なります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する